現代刀/ホームメイト

検索結果 [ 1/10ページ ]
鑑定区分順[ 1〜10振/96振 ]

現代刀の刀剣写真・日本刀画像 目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定

刀 銘 葛尾山麓住人宮入昭平作

本刀は、太平洋戦争後期の昭和19年(1944年)に、宮入昭平刀匠により鍛え上げられた1振。 宮入昭平刀匠は、「栗原彦三郎」(くりはらひこさぶろう)が設立した日本刀鍛錬伝習所への入所を皮...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入昭平
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入昭平

刀 銘 帝国日本東京住細田藤原直光造 塚田秀鏡鏨之

本刀は「細田直光」(ほそだなおみつ)の希少な自身作であり、彫金の帝室技芸員「塚田秀鏡」(つかだしゅうきょう)との合作です。 刀身と一体化した鎺(はばき)部分に象嵌入りの警察章が刻されて...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 細田直光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 細田直光

刀 銘 銕火道人勲四等昭秀謹作

銘に切られた「昭秀」とは、「栗原彦三郎昭秀」刀匠のこと。日本刀の鍛錬が趣味で、衆議院議員を務めたのち、東京(赤坂氷川町)の自宅庭に「日本刀伝習所」を設け刀工育成に尽力しました。 門下生...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 栗原昭秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 栗原昭秀

刀 銘 大日本兼定 紀元二千五百五十二年二月日

本刀は、明治時代に作刀された刀で、会津藩のお抱え刀鍛冶であった11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:[会津兼定]とも)が打った日本刀です。1892年(明治25年)に作刀され「大正天皇...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福島県)
刀工 兼定
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福島県)
刀工 兼定

刀 銘 天田昭次作

本刀の制作者「天田昭次」(あまたあきつぐ)は、本名を「誠一」(せいいち)と言い、1927年(昭和2年)8月4日、刀工である「天田貞吉」(あまたていきち)の長男として、本田村本田(現在の新潟県...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 天田昭次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 天田昭次

脇差 銘 龍泉入道貞次(花押)

「高橋金市貞次」は、刀匠として全国で初めて、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された愛媛県出身の刀匠です。 人間国宝に認定された刀匠の中では作刀数は多くありませんが、神宮や奉納刀、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(愛媛県)
刀工 高橋貞次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(愛媛県)
刀工 高橋貞次

大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)

本槍は、「天下三名槍」のひとつで、「徳川四天王」(徳川家康に仕えた4人の功臣)の1人「本多忠勝」が愛用したとされる大笹穂槍「蜻蛉切」(とんぼぎり)の写し(うつし:優れた刀剣類を模して作ること...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 傘笠正峯作之

傘笠正峯は、本名「隅谷與一郎」(すみたによいちろう)。1921年(大正10年)生まれ。大学卒業後、「桜井正幸」(さくらいまさゆき)に入門。独立後は、「日本刀鍛錬所傘笠亭」を開きました。 ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(石川)
刀工 隅谷正峯
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(石川)
刀工 隅谷正峯

刀 銘 精鍛龍王子源貞次作之 大東亜聖戦下末広利雄所持 昭和十九年八月吉日

本刀を制作した「源貞次」とは、高橋貞次のこと。号は龍王子。 1902年(明治35年)愛媛県生まれで、1917年(大正6年)に帝室技芸員(ていしつぎげいいん:皇室の美術や工芸品の制作をし...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(愛媛)
刀工 高橋貞次
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(愛媛)
刀工 高橋貞次

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋

刀工の名は、「森良近」。「源良近」(みなもとのよしちか)とも名乗り、東京芝三島町(現在の東京都港区芝大門)に住しました。初代、二代のふたりが存在し、初代は大正から、二代は昭和にかけて作刀。 ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 森良近
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 森良近

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「現代刀」の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード