本書は、1938年(昭和13年)に刊行された名著「日本刀私談」(春秋社)の復刻版。
復刊にあたり、新仮名遣いに改めたり読み仮名を補ったりすることで、さらに読みやすくなりました。
現代の刀匠・「河内國平」(かわうちくにひら)氏と「真鍋昌生」(まなべまさお)氏の共著。
河内國平氏は日本を代表する刀工であり、長年不可能とさ
日本刀の魅力を、迫力満点の美しい写真と共に堪能できる、日本刀鑑賞書籍の決定版と言える1冊です。
掲載作品は、山城物の「三日月宗近」(みかづきむねちか)、「古備前友成」(こびぜんともなり)、「備
著者は日本刀研究家の「杉浦良幸」(すぎうらよしゆき)氏。
本書以外に「日本刀物語」「日本刀・刀装辞典」などの著書があり、なかでも本書は一番基本的な内容を網羅しています。
本書は、日本刀の歴史、鑑賞、購入、手入れまで分かりやすく解説。
全編を通じてオールカラーで、写真も多数掲載されています。そのため、刀剣初心者には特におすすめです。
日本刀関連の書籍では珍しいポップな装丁が特徴。
本書には数多くのイラストや写真が掲載されており、その数は約200。ビジュアル的に理解できるようなつくりになっており、
日本刀の教科書というだけあり、取扱っている題材が幅広いのが特徴です。
日本刀の定義にはじまり、日本刀の作り方・種類・見どころ・歴史・鑑賞の仕方などを網羅。
著者は「杉浦良幸」(すぎうらよしゆき)氏。
日本刀研究家でもある杉浦良幸氏は、本書以外にも「日本刀ガイドブック」「日本刀・刀装辞典」など数多くの書籍を執筆しており、
人気の「刀剣甲冑手帳」を増補改訂した、待望の1冊。
「大倶利伽羅」(おおくりから)・「三日月宗近」(みかづきむねちか)・「鳴狐」(なきぎつね)などの名刀が収録されている他、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)
刀剣にまつわる様々な情報を掲載。刀工・金工の名鑑は本書ならでは。
刀剣の歴史、刀剣及び刀装具の種類、刀剣の保存方法や勉強の仕方まで幅広い内容を網羅。この本を書いた「杉
本書は、美術刀剣の鑑定家であり研究者としても知られる著者「得能一男」(とくのうかずお)の作品から、再版を重ね好評を博した「日本刀辞典」を改訂・再編集して著者の没後に刊行。
著者「得能一男」は、1933年(昭和8年)富山県生まれ。
日本刀とは何かを、分かりやすく解説した全集の第一巻。
専門書にありがちな難解な記述や表記を避けることを編集の基本方針に、各目次を様々な担当者が執筆しています。
著者の常石英明氏は、「本阿彌光遜」(ほんあみこうそん)氏に師事し、当時の東京世田谷美術同好会幹事、四谷刀剣研究会及び世田谷日本刀剣研究会などの幹事を務めながら、刀剣、古陶磁、古書画等の研究も
著者の「常石英明」(つねいしひであき)氏は、日本刀鑑定・研究の重鎮「本阿彌光遜」(ほんあみこうそん)氏に師事していました。
1932年(昭和7年)ごろから、「上村独笑」(うえむらどくしょう)、
著者の「常石英明」(つねいしひであき)氏は刀剣鑑定・研究の重鎮「本阿彌光遜」(ほんあみこうそん)氏に師事。
若い頃より古陶磁を学び、刀剣のみならず、陶磁器、古書画など美術工芸品全般に通
名刀の解説書や日本刀鑑賞の手引き書は数多くありますが、意外にも日本刀の伝統技法の解説書はそれほど多くありません。
本書の著者「鈴木卓夫」氏は、1945年(昭和20年)神奈川県厚木市生まれ、東京工業
編者は歴史群像編集部。
刀剣専門の美術商「銀座長州屋」の協力のもと作られた本書は、全編を通じて事典の体裁になっているのが特徴です。刀剣の各部名称、拵
本書では歴史資料などをもとに、歴史の中で日本刀が担ってきた役割やその存在感を紹介。
古来、日本には日本刀を敬う文化があり、かつてはどの家にも日本刀があったとされています。また日本刀を誕生祝いや元
掲載数、情報量ともに他を寄せ付けない圧倒的な内容で、刀剣のなかでも特にすぐれた「名物」と呼ばれる刀剣を中心に掲載。
そして、その総数は260振にも及びます。この名物は時の権力者が所持し、権力が移ると別の権力者
武将や刀工、剣豪を題材にした刀剣本は多くありますが、本書のように刀剣収集家や愛刀家を題材にした書籍は珍しいのではないでしょうか。
刀剣の収集・鑑定・研究に魅せられた65人を取り上げ、こだわりやユニー
天下五剣からはじまり、名工が手がけた名物や武将が所持した刀剣を余すことなく紹介しています。
本書は「刀剣物語」を加筆・修正して制作されました。古代・平安・鎌倉・戦国・江戸と幅広い時代の刀剣が掲
刀匠であり武道家でもある著者の経験談から得た見解が全編に展開されています。
著者である「松葉國正」(まつばくにまさ)氏は、剣道をはじめ居合、空手などを学びましたが、作刀を依頼したことを機に刀匠
一問一答形式で日本刀にまつわる知識が網羅的に分かる1冊。
「はじめに」の部分で「日本刀を知ることは、日本を知ることである」と書かれているように、日本刀の話題をきっかけとして、日本の歴史を学ぶこともできます。
「武器としての合理性と機能美に科学で迫る」と題されている通り、日本刀について科学的な視点からアプローチした稀なる著作です。
著者は、室蘭工業大学名誉教授である「臺丸谷政志」(だいまるやまさし)
帯文では「代表的な剣客列伝」と書かれてある通り、これほど剣客の逸話が載っている書籍は大変貴重です。
剣客列伝の事典と言ってもデータや情報だけが掲載されているわけではありません。全編にわたって、まる
名刀の基礎知識をはじめ、戦国武将と日本刀の関係、日本刀づくりの概要、現代の刀匠紹介など、日本刀そのものの解説だけでなく、それの使い手・作り手にも焦点を当てており、全体的にバランスの取れた内容になっています。
まさしく日本刀の入門書としてぴったりの1冊。
日本刀の種類から、歴史、鑑賞方法まで幅広いテーマを網羅しています。見た目も全編オールカラーで見やすく、図やイラストも多く掲載されているため、「文字
日本刀人気に火を付けたオンラインゲーム「刀剣乱舞」(とうけんらんぶ)。
本書では、「鶴丸国永」(つるまるくになが)や「三日月宗近」(みかづきむねちか)、「加州清光」(かしゅうきよみつ)など、ゲ
「粟田口派」(あわたぐちは)や「来派」(らいは)、「一文字派」(いちもんじは)、「長船派」(おさふねは)など、有名な刀工派ごとに名刀の数々を紹介。
なかでも粟田口派短刀の傑作「藤四郎」が数多く取り
古刀から戦国刀、近代の名刀まで、幅広い時代の刀剣が取り扱われている1冊。
名刀をただ紹介するだけでなく、それにまつわる人物や逸話などが掲載されています。それらのエピソードは、とても詳細に書き記さ
月刊「目の眼」は、1977年に創刊された古美術・骨董の情報誌。
出版しているのは誌名と同じ「株式会社目の眼」です。この月刊誌以外にも骨董や古美術関連の書籍を数多く手掛けており、編集長は自身も文筆家とし
「刀剣ワールド」のオリジナル刀剣キャラクター達が活躍するWeb歴史小説「刀剣三十六遣使(けんし)」を公開中!ここでしか読めない刀剣ワールドの世界をぜひご堪能下さい。