国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」を動画でご覧頂けます。
鞍(くら)掲載数 | 25 点 (掲載予定数 :26 点) |
---|
鐙(あぶみ)掲載数 | 47 点 |
---|
轡(くつわ)掲載数 | 2 点 |
---|
「鞍(くら)」とは、馬の背中に人が乗りやすいように置く馬具を指します。木、革、獣毛、布などの材料で作られ、これまでに様々な変化を遂げてきました。戦乱の世でも鞍(くら)は重宝され、日本刀(刀剣)の刀装具などと同じく、様々な装飾が施されています。
黒漆桜花高蒔絵海有鞍
扇面散蒔絵馬具
金梨子地鳳凰文海有鞍
金詰梨子地梅鉢紋海有鞍
石持竪木瓜紋市松文金蒔絵螺鈿海有鞍
平井桁定紋打金砂子金覆輪蒔絵軍陣鞍
沃懸地雲龍蒔絵鞍
金梨子地鳳凰文金蒔絵螺鈿海有鞍
扇面花鳥文金高蒔絵海有鞍
牡丹蒔絵黒漆塗海無水干鞍 寛文三年正月吉日(花押)
黒漆地桐鳳凰文蒔絵鞍
黒漆塗梅樹木瓜紋蒔絵海有水干鞍
黒漆塗御簾葵文金蒔絵海無鞍
黒漆塗金字井筒卍字紋海有鞍
黒漆塗鏃文金銀蒔絵海有鞍
朱塗石持重時計文字板文海有鞍
木地金蒔絵群鶴文海有鞍
朱漆地桐鳳凰文螺鈿海有鞍
木地亀甲唐花文繋彫海無鞍
黒漆塗鉛平文枇杷文海有鞍
螺鈿蒔地奔馬図海有鞍
黒漆塗銀牡丹朱唐草文軍陣鞍
黒地鶴丸紋枝菊文海有軍陣鞍
黒漆塗金擦込雛革包軍陣鞍
研出鮫革張異形鞍
「鐙(あぶみ)」とは、馬の背中に置かれた鞍(くら)の両脇に、乗り手が足を乗せられるように取り付けた馬具の一種です。これまでに様々な形の「鐙(あぶみ)」が登場し、これを使うことで武将は馬を容易に動かせるようになりました。
黒漆塗金字井筒卍字紋海有鞍 同鐙
黒漆塗梅樹木瓜紋蒔絵鐙
扇面散蒔絵馬具鐙
黒漆地桐鳳凰文蒔絵鐙
沃懸地雲龍蒔絵鐙
加州住重久作 鉄錆地牡丹文銀象嵌鐙
加賀国金沢住重久作 盤龍色絵流水文銀象嵌鐙
加州住木坂氏則作 襷十字文銀象嵌鐙
重真作 鉄錆地巴九曜紋銀象嵌鐙
加州住八兵衛友清作 鉄地幸菱唐草文真鍮銀象嵌鐙
加州住村沢正長作 鉄地菊唐草文銀象嵌鐙
重次作 牡丹唐草文銀象嵌鐙
無銘 雲龍文蒔絵鐙
勢州□□住藤原朝臣越後守重種 真鍮地紗綾形(万字錦)文鐙
蒔絵鐙
銘 加州住山田永世作 銀象嵌鐙
無銘 龍布目金銀象嵌片笑鐙
加州住守方作 鉄錆地水車文真鍮銀象嵌鐙
加州住盛定作 流水菊花文銀象嵌鐙
小村作 桜花唐草文銀象嵌鐙
加州住善左衛門永国作 鉄錆地牡丹花文銀象嵌鐙
加州住(以下不明)鉄錆地葉牡丹花籠文銀象嵌鐙
無銘 真鍮包鐙
無銘 鉄地牡丹唐草文銀象嵌鐙
無銘 鉄錆地蜻蛉散文銀象嵌鐙
無銘 朱塗貝藻文金高蒔絵鐙
無銘 牡丹文真鍮象嵌鐙
無銘 鉄錆地菊桐文銀象嵌鐙
加州住藤左衛門盛国作 鉄錆地蓮華唐草銀象嵌鐙
吉重作 海老文付桜唐草文銀象嵌鐙
無銘 黒漆塗五木瓜ニ裏梅紋蒔絵鐙
清光作 菱万字(紗綾形)梅花散金銀象嵌鐙
加州住村沢国一作 鉄地七宝唐花唐草文銀象嵌鐙
金沢住村沢国喜作 鉄錆地花唐草文銀象嵌鐙
加州住与三右衛門尉盛定作 鉄地目結七宝繋銀象嵌鐙
吉重作 鉄地子持松皮菱ニ花菱繋銀象嵌鐙
幸田良久作 鉄地流水昇リ鯉図銀象嵌鐙
加州住盛国作 鉄地銀線渦巻葡萄唐草文鐙
無銘 錆色塗隅切折敷三文字紋蒔絵片笑鐙
無銘 黒漆塗片笑鐙
重長作 鉄錆地龍円文布目銀象嵌鐙
無銘 黒漆地桐鳳凰文金高蒔絵両笑鐙
無銘 鉄錆地九曜紋鋲打鐙
平井桁定紋打金砂子金覆輪蒔絵軍陣鞍 同鐙
加州小松住盛平作 鉄地流水三藤花文銀象嵌鐙
無銘 黒漆塗鳩胸真鍮包鐙
黒漆塗金擦込雛革包軍陣鞍 同鐙