「東京国立博物館」は、1872年(明治5年)に設立された日本最古の博物館で、日本と東洋の文化財の収集・保管・展示公開・調査研究・普及などを目的としています。所蔵品の数は、約11万7,000点と国内最大級。「豊臣秀吉」から正室「北の政所」、「徳川秀忠」に渡り、以後は徳川将軍家に伝承された国宝の太刀「三日月宗近」(みかづきむねちか)をはじめとする刀剣類の収蔵についても、質量ともに国内屈指です。
こちらからサイト内の
用語を検索できます
全国の刀剣施設情報 東京都の刀剣施設情報をご紹介します。
東京都で日本刀(刀剣)を常設展示している刀剣関連施設をご紹介します。
「東京国立博物館」は、1872年(明治5年)に設立された日本最古の博物館で、日本と東洋の文化財の収集・保管・展示公開・調査研究・普及などを目的としています。所蔵品の数は、約11万7,000点と国内最大級。「豊臣秀吉」から正室「北の政所」、「徳川秀忠」に渡り、以後は徳川将軍家に伝承された国宝の太刀「三日月宗近」(みかづきむねちか)をはじめとする刀剣類の収蔵についても、質量ともに国内屈指です。
「東京都江戸東京博物館」は、江戸そして明治時代以降の東京、それぞれの文化や歴史を保存し、未来へ伝えることを目的に、1993年(平成5年)に開館。常設展示室では、「徳川家康」が江戸へ入府した1590年(天正18年)当時から約400年に亘る東京の姿を、実物資料や縮尺模型、原寸大の復元模型などを通じて、「知る」だけではなく「体感・体験する」ことが可能です。日本刀(刀剣)については、江戸期以降、新刀の刀工を中心に、古刀も多数収蔵しています。
「刀剣博物館」は日本刀を保存・公開し、「日本刀文化」の普及を目的として1968年(昭和43年)に「日本美術刀剣保存協会」の付属施設として開館。2017年(平成29年)3月31日に代々木にあった旧博物館を閉館し、2018年(平成30年)1月19日から両国で新たに開館して、展示が再開されました。日本刀は、単なる武器ではなく、権威の象徴や美術品としての側面も有しています。そのような日本刀文化を広く発信していく役割を担っている博物館です。
東京都千代田区にある「日枝神社」(ひえじんじゃ)の祭神は「大山咋神」(おおやまくいのかみ)です。日枝神社では、「神田祭」や「深川八幡祭」と共に「江戸三大祭」の筆頭と位置付けられ、京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」と並ぶ「日本三大祭」のひとつとされている「山王祭」が、6月中旬に行なわれています。日枝神社は、江戸のみならず全国をも巻き込んだお祭りの中心地であり、幕府だけでなく江戸の庶民からも「江戸郷の総氏神」、「江戸の産土神」(うぶすながみ)として崇敬されていました。
東京都千代田区にある「靖國神社遊就館」は、「靖國神社」の境内に併設された同社の祭神ゆかりの資料を集めた宝物館です。「遊就館」という名前は、中国の古典「荀子」(じゅんし)勧学篇「君子は居るに必ず郷を択び、遊ぶに必ず士に就く」の一節から「遊」と「就」の二文字が選ばれたことに由来します。その意味は「徳が高い人は住む場所に必ず良い環境を選び、人と交流する際も必ず良い人を選ぶ」というもの。2階の展示室では、古代から江戸時代にかけての「日本の武の歴史」をテーマとした展示がされており、靖國神社に収蔵されている刀剣類を観ることができます。
東京都にある刀剣・武具関連の組織と全日本刀匠会所属の会員名簿、刀剣(日本刀)の専門知識を持ち、鑑定をはじめ、販売や買取を専門に扱う古物商である刀剣商(刀剣店)をご紹介します。
芸術的価値のある刀剣の保存や公開を行なう、公益財団法人をはじめとする刀剣・武具に関係する組織をご紹介します。
団体名 | 所在地 | 施設詳細 |
---|---|---|
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 | 東京都墨田区横網1-12-9 | |
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 東京都支部 | 東京都千代田区九段南4-6-1-1001 | |
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 東京多摩支部 | 東京都立川市錦町5-4-1 | |
公益財団法人日本刀文化振興協会 | 東京都北区赤羽南2丁目4番7号 鷹匠ハイツ301号 | |
全国刀剣商業協同組合 | 東京都新宿区大久保2丁目18番10号 新宿スカイプラザ1302号 | |
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会 | 東京都新宿区山吹町350 鈴康ビル201号 | |
鎌倉刀剣会 | 東京都大田区南千束3-17-12 |
- |
日本刀(刀剣)の文化的価値を普及すると同時に、刀匠の才能や作家としての魅力を作り上げることを目的とする「全日本刀匠会」。東京都で活躍する全日本刀匠会の会員(刀匠)をご紹介します。
刀剣(日本刀)についての専門知識を持ち、鑑定をはじめ、販売や買取を専門で扱う刀剣商(刀剣店)をご紹介します。刀剣の購入や売却をお考えの方は参考にして下さい。
刀剣商名 | 所在地 | 施設詳細 |
---|---|---|
東京都新宿区西新宿1-1-4京王百貨店 新宿店 6階 刀剣サロン | 刀剣商情報 | |
東京都豊島区巣鴨1-21-8 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都町田市原町田3-14-14 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-45-10 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都千代田区内神田1丁目12-10 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都中央区銀座8-11-14 盛光堂ビル | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都渋谷区神宮前6-28-1 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテル本館地下1F | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都千代田区内神田2-4-13 石垣ビルB1F | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都台東区上野4-3-8 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都中央区八重洲1-6-15 登代田ビル 3F | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都中央区銀座7-13-22 友野ビル1F | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都中央区日本橋3-5-12 DECO TOKYO 2F | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都千代田区鍛冶町1-7-17 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都新宿区下落合3-17-33 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都中央区銀座5-1 銀座ファイブ 2F | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都八王子市上柚木2-63 グランピア南大沢7-205 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都新宿区西早稲田1-2-1 カーサ早稲田508 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都板橋区高島平5-1-1 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都北区西ヶ原4-35-1 | 刀剣商情報公式サイト | |
東京都渋谷区代々木2-21-11 ベルテ代々木Ⅱ404 | 刀剣商情報公式サイト | |
やしま
|
東京都西東京市柳沢6-8-10 | 刀剣商情報 |
永楽堂
|
東京都墨田区両国1-13-14-1F | 刀剣商情報 |
尚佳洞
|
東京都荒川区西尾久4-12-11 田端スカイハイツ536 | 刀剣商情報 |
(株)晴雅堂清水
|
東京都台東区浅草2-30-11 | 刀剣商情報 |
平成名刀会
|
東京都台東区根岸2-2-4 根岸相馬ビル3F | 刀剣商情報 |
(株)金丸刀剣店
|
東京都大田区東雪谷2-28-10 | 刀剣商情報 |
刀剣 高吉
|
東京都北区滝野川7-16-6 6F | 刀剣商情報 |
(株)城南堂古美術店
|
東京都目黒区上目黒4-31-10 | 刀剣商情報 |
日本刀籏谷
|
東京都墨田区横網1丁目11−4 | 刀剣商情報 |
(株)日本刀剣
|
東京都港区虎ノ門3-8-1 | 刀剣商情報 |
銀座 刀剣柴田
|
東京都中央区銀座5-6-8 | 刀剣商情報 |
(株)銀座長州屋
|
東京都中央区銀座3-10-4 | 刀剣商情報 |
福隆美術工芸
|
東京都中央区八丁堀3-1-3 飯野ビル1階 | 刀剣商情報 |
銀座 泰文堂
|
東京都中央区銀座6丁目7−16 岩月ビル2F | 刀剣商情報 |
長谷宝満堂
|
東京都中央区銀座1-9-1 | 刀剣商情報 |
勝武堂
|
東京都中野区本町4-45-10 | 刀剣商情報 |
栗原金庫製作所
|
東京都足立区青井1-4-12 | 刀剣商情報 |
東京都に関連する日本刀(刀剣)の様々な情報がご覧頂けます。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)の5つの地域に伝わる日本刀(刀剣)作りの伝法です。独特であると同時に、優れた技術を互いに共有・発展し、名工達は時代とともに徐々に形を変え、各時代の歴史人達を魅了してきました。また五箇伝以外の各地域においても代表的な刀工や流派は存在し、数々の名工を生み出しています。その中で東京都でゆかりのある伝法をご紹介します。
すべて見る
歴史人の愛刀や代々大切に受け継がれた名刀には、どのような逸話があったのでしょうか。一般財団法人「刀剣ワールド財団」で所蔵する日本刀(刀剣)において、東京都で制作された日本刀(刀剣)と歴史人にまつわるエピソードをご紹介します。
すべて見る
歴史人の愛刀や代々大切に受け継がれた名刀には、どのような逸話があったのでしょうか。一般財団法人「刀剣ワールド財団」で所蔵する日本刀(刀剣)において、東京都で制作された日本刀(刀剣)と歴史人にまつわるエピソードをご紹介します。
すべて見る
日本を代表する作品を生み出し、突出した技術を持つ現代刀の名工・名匠。「帝室技芸員」、「人間国宝」、「無鑑査刀匠」に認定された東京都出身の名工・名匠をご紹介します。
一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所蔵している東京都で制作された日本刀(刀剣)をご紹介します。日本刀(刀剣)の解説をはじめ、鑑定区分や刀剣種別、所蔵・伝来などの詳細情報を掲載。写真、動画と合わせて、ご覧頂けます。
すべて見る
刀剣ワールドでは、重要文化財をはじめ、重要美術品、特別重要刀剣など、美術的にも価値の高い日本刀(刀剣)の動画を、刀剣ワールドYouTube公式チャンネルに公開しています。その中で、東京都出身の名工・名匠が制作した日本刀(刀剣)の動画がご覧頂けます。