武将や偉人の掛け軸など、武具とはまた違った魅力が楽しめる書画をご覧頂けます。
源平合戦図屏風
洛中洛外屏風 中形 六曲 一双
織田信長 朱印状(池田勝三郎 他六名宛 消息)
織田信雄 消息幅
織田信雄 書状幅
豊臣秀吉 北条氏宛宣戦布告状
豊臣秀吉 朱印状(愛宕山 福寿院宛)
豊臣秀吉 自筆書状一幅
(三条殿蒲生氏宛秀吉消息)
豊臣秀吉 朱印状(掛幅装)
前田青邨 作「豊太閤」
豊臣秀次 消息 本堂忠親宛
徳川家康 朱印状 知行宛行状
徳川秀忠 和歌短冊幅
伝徳川秀忠 艶書戯書幅
徳川秀忠 消息幅
徳川頼宣 消息幅
徳川斉昭 二行書幅
徳川頼宣 消息
徳川綱吉 黒印状幅
徳川光圀 二字書幅
水戸光圀 細字幅
水戸光圀 一行書双幅
徳川十六神将図掛軸
徳川家旗印幅
加藤清正公図(葛飾北斎肉筆画)
日本画 加藤清正公図 谷山筆
上杉謙信 北条景広宛
上杉謙信 自筆仮名書状(川隅三郎・庄田隼人宛)
武田信玄 龍朱印状(奏者 山縣三郎兵衛尉)
住吉内記広尚 武田信玄肖像画賛幅
土佐光貞 武田二十四将画幅
橘尚利 武田二十四将画幅
武田勝頼 書状(岡部次郎右衛門尉宛)
武田二十四将画幅
武田家 旗指物掛軸
毛利元就 直筆三幅(子息 三人宛)
毛利元就 消息幅
毛利輝元 関ヶ原役 戦勝願文
毛利輝元 書状幅
毛利輝元・秀就 領地目録
狩野元俊 天神画幅
佐々木高綱書状
土佐光起 頼朝肖像賛幅
狩野忠信 源平合戦画双幅
足利尊氏 肖像画
後小松天皇 和歌色紙幅
畠山義就 直筆消息
細川高国書状二(内一、永正十四年)
大友義鑑 書状 未装
正親町天皇 宸翰 八代集巻頭歌
細川幽斎 和歌幅
鳥居強右衛門 磔画跋文幅
尼子義久 出雲大社宛消息
尊朝法親王 和歌短冊幅
直江兼続 書状(山吉景長宛)
最上義光 消息(伊達政宗宛)
石田三成 判物 藤林三右衛門宛
後水尾天皇 和歌色紙幅
福島正則 書状(西尾丹後守宛)
東勘大書状(元亀二年)
後陽成天皇 伊勢物語断簡幅
井伊直孝 消息幅
後水尾天皇 松虫和歌幅
豊蔵坊信海 一行 池田家目録所載「鳶飛魚躍」
松平光通 知行宛行状 未装
松平綱昌 知行宛行状 未装
伊東祐永 訓令巻物
桜間青涯 応神天皇画幅
勝海舟 二行書幅
東郷平八郎 北白川宮殿下御詩幅
尊應親王 書巻物
竹園 大正天皇即位装束画幅
玉翠 大正天皇登極画幅
即位式画幅
藤原廣當 筆
合戦画幅
美人画
窓から柄杓で水を掬う美人画
伊勢物語 芥川の図
煙管を持つ花魁に見返り柳図
伊勢物語 芥川(倉前)の図
在原業平東下り 蔦の細道の図
明治錦絵画巻 二巻
装飾が印象的な「筒」や「扇」などの合戦武具をご覧頂けます。
小箪笥や硯箱など、美術的な価値や希少価値のある古美術品の一部をご覧頂けます。
雲龍香炉
(錆銅 蝋型 立龍提手
瓔珞雲 細密三足香炉)
稲穂に鳩蒔絵太刀掛
梅蒔絵三本刀掛
刀箱(葵紋蒔絵)
刀箱 銀の七宝つなぎ文様
短刀箱 金梨子地撫子蒔絵
短刀箱 金梨子地牡丹
丸に三つ茗荷紋散蒔絵
叢雲金梨子地
金銀切金和歌図 蒔絵箱
黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱
黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱
(紋入)
近江八景蒔絵四段印籠
梶川
金溜狐嫁入蒔絵四段印籠
金治住吉蒔絵五段印籠
柳橋図蒔絵小箪笥
三ツ葉葵紋散箪笥
瀟湘八景図蒔絵硯箱
楼閣山水蒔絵硯箱
葵紋螺鈿漆塗重箱
島津家16口揃 蒔絵 十字紋
葡萄蒔絵鏡台
貝藻蒔絵鏡台
柄鏡 28点
雪遊柄鏡
三ツ葉葵紋蓋物
三ツ葉葵紋蒔絵食籠
水車千鳥蒔絵水瓶
森雄仙 家康公軍配図額
万延大判金
献上鮫2点
大名時計
二挺天符櫓時計
武者人形 一組
大櫓時計
銅造景物
薄萌黄地御殿夏衣
赤地稲束に雀袷衣
黒塗宮家長持
蒔絵台子
家紋唐草蒔絵衣桁
壺井八幡宮神宝太刀図ほか巻物
家紋散蒔絵行器 一対