「高橋金市貞次」は、刀匠として全国で初めて、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された愛媛県出身の刀匠です。
人間国宝に認定された刀匠の中では作刀数は多くありませんが、神宮や奉納刀、御神刀、皇室関連の守り刀を多数作刀しており、1938年(昭和13年)には第1回刀剣展にて、内閣総理大臣賞を受賞。
その後1959年(昭和34年)に、第125代天皇「皇太子明仁親王」ご成婚に際して、「皇太子妃美智子」さまの守り刀をはじめ、「礼宮文仁親王」に至るまでの数年間、皇太子妃所生の皇男子の守り刀を鍛え続けました。
本刀は愛媛県の温泉開発者「水口義誉」氏からの注文刀です。月山一門に見られるよく錬られた強い鍛えの地鉄(じがね)に、互の目(ぐのめ)交じりで沸(にえ)は厚く、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)のかかった刃文は相州伝の作風。貞次が得意とした彫物は表と裏に施され、表には目を引く草の倶利伽羅が、裏には梵字、護摩箸などが肉彫(にくぼり)にて施されており、相州伝の激しい作風とも相まって迫力に富んだ1振となっています。