相州伝を得意とし、備前長船の名工「兼光」や正宗十哲である「志津三郎兼氏」を私淑。作風は、ゆったりとした大湾れ(おおのたれ)に大互の目(おおぐのめ)を焼くなど、とても優雅です。
出身地である山形県の長谷堂に鍛刀場を開設。鍛刀のみならず、刀身彫刻家の「柳村仙寿」(やまぎむらせんじゅ)に入門し、彫物においても高い評価を得ています。
本短刀は、反りのない定寸の姿。地鉄は板目肌が細かく、地沸(じにえ)が付き、刃文は直刃調に浅く湾れ(のたれ)、小互の目、少し逆足(さかあし)が入り、優美です。
たんとう めい うしゅうかんばやしつねひら