大和国は、日本刀の制作が最も古い時代に行なわれていたと考えられています。また、寺社とのかかわりが密接であったため、僧兵の需要に応じて作られ、無骨とも言える姿が特徴です。大和国の名工については、下記より詳細な情報がご覧頂けます。
山城国は、都があったことから刀剣の需要に応じて、優美な姿や、うるおいがある地鉄(じがね)といった美しさを強く感じさせる刀剣が多く作られました。山城国の名工については、下記より詳細な情報がご覧頂けます。
備前国は、古刀期において全国一の刀剣生産量でした。長い歴史を経て様々な流派が発展したため、日本文化の中心的存在と言えます。備前国の名工については、下記より詳細な情報がご覧頂けます。
相模国(別称:相州)は、刀工の中で最も有名な「正宗」が活躍した国です。現存する数は、あまり多くありませんが、日本刀の技術を大幅に飛躍させました。相模国の名工については、下記より詳細な情報がご覧頂けます。
美濃国は五箇伝と称される伝法の中で最も新しい時代に興ります。美濃の周辺に割拠していた織田信長や斉藤道三、徳川家康といった群雄の強い刀剣需要によって栄えました。美濃国の名工については、下記より詳細な情報がご覧頂けます。
五箇伝以外の各地域においても、代表的な刀工や流派が存在し、数々の名刀を生み出しております。各地域の五箇伝以外の名工については、下記より詳細な情報がご覧頂けます。
相模守政常
さがみのかみまさつね伯耆守信高
ほうきのかみのぶたか大和守吉道
やまとのかみよしみち和泉守国貞
いずみのかみくにさだ山城大掾国包
やましろだいじょうくにかね南紀重国
なんきしげくに肥前忠吉
ひぜんただよし大慶直胤
たいけいなおたね近江守助直
おうみのかみすけなお河内守国助
かわちのかみくにすけ法城寺正弘
ほうじょうじまさひろ大和守安定
やまとのかみやすさだ大村加卜
おおむらかぼく石堂是一
いしどうこれかず水心子正秀
すいしんしまさひで源清磨
みなもときよまろ国宗
くにむね直綱
なおつな宝寿
ほうじゅ和泉守兼定
いずみのかみかねさだ長曽祢虎徹
ながそねこてつ繁慶
はんけい越前康継
えちぜんやすつぐ江義弘/郷義弘
ごうよしひろ則重
のりしげ井上真改/真改国貞
いのうえしんかい/しんかいくにさだ粟田口忠綱
あわたぐちただつな津田越前守助広
つだえちぜんのかみすけひろ村正
むらまさ正真
まさざね安綱
やすつな真守
さねもり恒次
つねつぐ正恒
まさつね盛高
もりたか西蓮/国吉
さいれん/くによし光世
みつよ行平
ゆきひら正国
まさくに左文字
さもんじ行安
ゆきやす