日本刀の外装・拵を彩る目貫(めぬき)・小柄(こづか)・笄(こうがい)・縁頭(ふちがしら)。目貫は刀身における刃以外の部分「茎」(なかご)を柄に固定する金具、小柄は細工用の小刀あるいは緊急時の武器、笄は髪など身だしなみを整えるために使われていたと言われていますが、江戸時代に入ると、この目貫・小柄・笄は実用性よりも、装飾性・芸術性が重視されるようになりました。この3種は、同一作者、同一意匠であれば、「三所物」(みところもの)と言われています。
縁頭(ふちがしら)は、柄頭と縁金に同じ装飾が施されるようになった頃から2つで1対の部位として扱うことになったことからついた呼び名になります。
日本刀の装飾品として価値が高い、目貫・小柄・笄・縁頭の世界をぜひお楽しみ下さい。
目貫は刀身と柄を固定するための金具で、その上から柄糸を巻き見えなくなっている物がありますが、柄糸を上から巻いていない物も存在し、それらは出目貫と呼ばれます。対して、小柄(こづか)と笄(こうがい)は、拵に備え付けられた実用品で、日常的に携帯する物として備え付けられていました。
小柄は、長さ約15センチ程度の小刀で、緊急時の武器としての役割の他、ペーパーナイフやカッターナイフのように、工作用に使われていたと見る説が有力です。笄は、髪を整えるための櫛のような物で、女性が懐中に入れて携帯していたのに対し、武士は日本刀の一部として携帯していた物とされています。縁頭は柄頭と縁金を合わせた呼び名で、柄頭は柄の先端を補強するために装着される金具のことを言います。縁金は鍔に近い部分に装着される柄口を補強するための金具のことを言います。
日本刀の拵(こしらえ)に備え付けられた「小柄(こづか)」を紹介致します。金工師によって名品の数々が生み出されています。画像をクリックすると、詳細情報をご覧頂けます。
日本刀の拵(こしらえ)に備え付けられた「笄(こうがい)」を紹介致します。小柄と同じく金工師による熟練の技が見受けられる名品ばかりです。画像をクリックすると、詳細情報をご覧頂けます。
柄の先端に装着する「柄頭」と鍔側に装着する「縁金」が1対となった「縁頭(ふちがしら)」を紹介します。画像をクリックすると、詳細情報をご覧頂けます。