本槍は、「天下三名槍」のひとつで、「徳川四天王」(徳川家康に仕えた4人の功臣)の1人「本多忠勝」が愛用したとされる大笹穂槍「蜻蛉切」(とんぼぎり)の写し(うつし:優れた刀剣類を模造して作ること)です。
号の由来は、飛んできたトンボが、穂先に止まった瞬間、スパッと切れてしまうほどの切れ味の良さだったことから名付けられたと言われています。また、蜻蛉は前にしか進まず、後ろに退かないことから勝ち虫と呼ばれ、戦国時代は縁起物とされました。
本槍は、本科(ほんか:写しの手本となった原品)の蜻蛉切と同じく、穂が大きな笹の形をした大笹穂槍(おおささほやり)で、優美な姿が特徴。また刀身には、煩悩を打ち払い魔除けになるとされた「三鈷剣」(さんこけん)と「梵字」(ぼんじ)が彫刻されています。
刀匠は、今までに数々の名作を世に送り出してきた「上林恒平」(かんばやしつねひら)氏です。上林氏は、蜻蛉切の写しを制作するにあたり、名槍として名高い蜻蛉切の様々な資料を読み、本多忠勝が蜻蛉切を手にして戦場に立っている姿や、馬に乗って戦っている姿などを想像しながら制作にあたったとのこと。そんな本科・蜻蛉切は「佐野美術館」(静岡県三島市)に所蔵されていますが、写しの本大笹穂槍は、「名古屋刀剣博物館」で観ることができます。