【仁義なき戦い】シリーズの監督で知られる深作欣二(ふかさくきんじ)。時代劇映画の監督作では【柳生一族の陰謀】、【魔界転生】などを遺しました。衰退していた時代劇映画の復活を託された深作欣二は大胆な歴史改変によってヒット作に導きました。そこでは柳生十兵衛が大活躍します。
深作欣二は大学の芸術学部を卒業後、第2次世界大戦後に興った後発の映画会社・東映に入社します(1953年)。岡田茂(東映取締役兼東映京都撮影所所長)の方針により娯楽時代劇映画が量産されるなかで、アクション映画【風来坊探偵 赤い谷の惨劇】(1961年〔東映〕配給)で監督デビューしました(主演は初主演となった千葉真一)。
DVD【必殺仕掛人 上巻】より
東京オリンピック(1964年)開催の年以降、岡田茂の方針で映画以上にテレビ制作に力が入れられます。深作欣二もテレビドラマの演出を手がけます。
現代を舞台したスパイドラマ【キイハンター】(1968~1973年〔TBSテレビ〕系列)は企画から携わり、第1話から演出します。
江戸時代後期を舞台にした池波正太郎原作【必殺仕掛人】(1972~1973年〔朝日放送〕〔TBSテレビ〕系列)でも第1話から演出を担当しています。
必殺仕掛人では浪人剣客・西村左内(林与一)、鍼医者・藤枝梅安(緒形拳)、口入屋・音羽屋半右衛門(山村聰)らが裏稼業の殺し屋チームとして悪人を斬ります。以後、大人気テレビ時代劇シリーズとなるその端緒を深作欣二は担いました。
Blu-ray【仁義なき戦い】
岡田茂(東映取締役兼東映京都撮影所所長~のち東映社長)はまたギャング映画、時代劇映画の衰退を見据え、任侠映画に力を入れます。そして学生運動が激化していた当時、ノンフィクションに可能性を見出していきます。
深作欣二はこうした背景のなかで、【仁義なき戦い】(1973年〔東映〕配給)を監督します。原作は元・暴力団組長の手記に基づく飯干晃一(ノンフィクション作家)による週刊新聞連載「仁義なき戦い 広島やくざ流血20年の記録」です。
第2次世界大戦後の広島県呉市を中心に暴力団の抗争が群像劇的に描かれます。
復員兵(*大戦時の海外戦地から帰国した兵士)から自身の組を興していくことになる広能昌三(菅原文太)を主人公にし、戦後の混乱から東京オリンピック開催までが描かれます。戦後復興のなかで仁義は後退し、金儲けが前景化してくる非情さが主題でした。
拳銃、長ドスも頻繁に登場する同映画は人気映画シリーズとなり、深作欣二の名が広く知られていくことになります。
DVD【柳生一族の陰謀】
その後、実録任侠映画が衰退するなかで、東映ではしばらく製作していなかった時代劇映画が企画されます。岡田茂のあとを受けた高岩淡(取締役兼東映京都撮影所所長。東映太秦映画村企画者)が主導します。
このとき深作欣二が時代劇映画の大作を任されます。【柳生一族の陰謀】(1978年〔東映〕配給)です。自身初の時代劇映画となりました。
脚本は野上龍雄(代表作:中島貞夫監督作【木枯し紋次郎 関わりござんせん】、テレビ時代劇【必殺】シリーズなど)と松田寛夫(代表作:【女囚さそり】シリーズなど)、深作欣二が手がけます。同作は、第2回日本アカデミー賞で優秀脚本賞などを受賞しました(1979年)。
撮影場所には東映太秦映画村の他、大覚寺・仁和寺(京都市)、智恩寺(宮津市)、姫路城(姫路市)などが使用されています。
物語は、徳川秀忠(江戸幕府第2代将軍)逝去直後、長男・徳川家光(松方弘樹)と弟・徳川忠長(西郷輝彦)との3代将軍の跡継ぎ争いに始まります。
徳川家光派は松平伊豆守(高橋悦史)を中心に、徳川将軍家兵法指南役・柳生但馬守(萬屋錦之介)とその子・柳生十兵衛(千葉真一)らが仕えます。徳川秀忠の死は、徳川家光を疎んじ廃嫡せんとしたことから松平伊豆守が仕かけた毒殺が原因でした。
対して、徳川秀忠が継承を考えた徳川忠長派には土井大炊頭利勝(どいおおいのかみとしかつ:芦田伸介)を中心に、柳生但馬守と同門だった剣客・小笠原玄信斎(丹波哲郎)らが仕えます。
そこに公家・烏丸少将(成田三樹夫)を中心に王政復古を企てる朝廷の思惑、柳生但馬守の野心、柳生十兵衛の父との対立などもからみ、仁義なき戦いで成果を上げた群像劇、陰謀が目指されました。
柳生一族の陰謀では大胆な歴史改変がなされます。
柳生但馬守(萬屋錦之介)と柳生十兵衛(千葉真一)の父子の対立が見せ場です。
柳生但馬守
「新陰流相伝のこと、三代将軍家光様」
そこに柳生十兵衛、来る。右手には編笠を持つ。
柳生但馬守
「十兵衛何しに参った?」
柳生十兵衛、ゆっくりと柳生但馬守宗矩に歩み寄る。
柳生十兵衛
「父上あなたは、これがそれほどにも大事だったのか。こんなもののためにあなたは、いや俺たちは、大勢の人を殺してきたのか」
柳生但馬守、立ち上がる。柳生十兵衛、さらに迫る。
柳生十兵衛
「いや、戦いの世なればそれも問うまい。だがあなたは私の大切なものをぶち壊した、それも無残に。だから俺もあなたの父上の大切な夢をぶち壊した!」
と、編笠に隠してあった徳川家光の首を床に放り投げる。
柳生但馬守
「(驚愕)おのれ」
と抜刀する柳生但馬守。対して柳生十兵衛は一刀し、柳生但馬守の刀を跳ね飛ばす。睨み合う二人。柳生十兵衛、刀を鞘に納めて去る。
柳生但馬守、床に落ちた徳川家光の首にしがみ付く。
柳生但馬守
「上様、三代将軍様。馬鹿な、こんな馬鹿なことが。馬鹿なこんな馬鹿なことが。これは夢だ、夢を見ているのだ」
柳生但馬守、徳川家光の首を左手で持ち上げる。すると柳生但馬守の右手首がごとりと床に落ちた。柳生十兵衛の一刀で斬られていた。
柳生但馬守、徳川家光の首を手に息が上がる。
老中・大奥ら来て、「上様が」「大目付殿」「ああ」などの驚愕の声。
柳生但馬守、立ち上がり、徳川家光の首を手に叫ぶ。
柳生但馬守
「各々方御騒ぎあるな、御騒ぎあるな、御騒ぎあるな、何事もない何事も起こっておらぬこれは夢でござる。左様ただの夢でござる。かかる悪夢に惑わされてはならぬ。今日(こんにち)この日この只今徳川の天下は大盤石の重きに着いた。かようなことのあり得ようはずはござらん、夢だ夢だ夢だ夢だ、夢でござる」
映画【柳生一族の陰謀】
小説【魔界転生】
着実に人気作を生んでいく深作欣二は東映以外でも監督作が増えていきます。
なかでも、新興の映画会社である角川映画で監督作を多数手がけていくことになります。
小松左京原作【復活の日】(1980年〔東宝〕配給)、山田風太郎原作【魔界転生】(1981年〔東映〕配給)、つかこうへい原作【蒲田行進曲】(1982年〔松竹〕配給)、鎌田敏夫原作【里見八犬伝】(1983年〔東映洋画〕配給)です。
そのうち、魔界転生は当初監督予定だった五社英雄(代表作:【三匹の侍】、【雲霧仁左衛門】など)に代わって引き受けることになりました。
魔界転生の表題は【おぼろ忍法帖】(1967年)が原題です。
映画化を機に表題が変わることになるおぼろ忍法帖は、山田風太郎による大胆な歴史改変作です。
徳川家光(江戸幕府第3代将軍)の時代、江戸幕府転覆を目論む軍学者・由比正雪が、紀州徳川家の家祖・徳川頼宣(徳川家康十男)をけしかけます。
由比正雪は島原の乱の生き残りでキリシタンの妖術師・森宗意軒を引き入れます。森宗意軒はこの世に未練を残した7人の剣豪を妖術で再生させ、徳川頼宣の味方とします(荒木又右衛門・天草四郎・田宮坊太郎・宮本武蔵・宝蔵院胤舜・柳生宗矩・柳生利厳)。
DVD【魔界転生】
深作欣二は魔界転生の映画版で原作を大きく改変します。
島原の乱で亡くなった天草四郎時貞(沢田研二)は悪魔の力によって蘇ります。江戸幕府打倒からこの世に未練を残した面々を妖術で再生させます。
夫・細川忠興の裏切りに恨みを持っていた細川ガラシャ(佳那晃子)、柳生親子と剣を交えたい願望も持っていた宮本武蔵(緒形拳)、女性への煩悩が満たされなかった宝蔵院胤舜(室田日出男)、甲賀衆に親や仲間を殺された伊賀の霧丸(真田広之)です。
細川ガラシャは江戸幕府第4代将軍・徳川家綱(松橋登)を、天草四郎時貞は老中・松平伊豆守(成田三樹夫)を、伊賀の霧丸は老中・松平伊豆守に仕える甲賀玄十郎(成瀬正)を、宮本武蔵と宝蔵院胤舜は徳川将軍家兵法指南役・柳生但馬守宗矩(若山富三郎)を、それぞれ陥れます。
そんな天草四郎時貞が主導する異変に、柳生十兵衛光厳(千葉真一)が立ち向かいます。
脚本は野上龍雄と石川孝人、深作欣二が手がけました。撮影場所には大覚寺(京都市)などが使用されています。
同作は深作欣二の演出で第1回JACミュージカル【柳生十兵衛 魔界転生】の表題で舞台化もされました(1981年)。
魔界転生は柳生一族の陰謀と同様に、柳生但馬守宗矩(若山富三郎)と柳生十兵衛光厳(千葉真一)との対決が見せ場です。柳生但馬守宗矩は病でこの世を去るも息子との対決を願ったことで、天草四郎時貞(沢田研二)の力で魔界衆として蘇りました。
柳生但馬守宗矩
「おぉ十兵衛、待ちかねたぞ。無双の剣士・武蔵を倒したというそち。さすがに我が子じゃ、いや我が生涯の最良の好敵手じゃ」
柳生十兵衛光厳、編笠を取ると魔除けの梵字を体中に記していた。そして柳生但馬守宗矩に歩み寄る。
柳生十兵衛光厳
「情けなや親父殿。生前己の力のみを信じ、神仏の加護さえ拒まれた親父殿。こともあろう魔性の力を借りて転生めさるるとは。いや、それほどまでにしてこの十兵衛との勝負、お望みであったとは剣法修行は修羅の技、かねがね承っておりましたなれ、骨肉わけた父と子、相争わねばならぬほどのものでござりますか」
柳生但馬守宗矩
「もはや問答無用じゃ」
と、刀を床に突き立て、肩衣を脱ぐ柳生但馬守宗矩。
柳生但馬守宗矩
「十兵衛、そちもわしの子なら、地獄の底より蘇りし、師の期待に応えてこそ、親に子、その魔除けの梵字の力を借り見事我が刃をかわしてみよ。参る」
柳生十兵衛光厳
「是非もなし。お相手仕る」
正眼に構える柳生但馬守宗矩。刃を横に構え待ち受ける柳生十兵衛光厳。攻めてくる柳生但馬守宗矩。その一刀を受け止める柳生十兵衛光厳。
やがて距離を取り、互いに斬り合う。
柳生十兵衛光厳の刃が折れる。攻める柳生但馬守宗矩。その斬りを真剣白刃取りで受け止める柳生十兵衛光厳。
柳生十兵衛光厳
「臨兵闘者皆陣列在前(りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん)」
と、叫び柳生但馬守宗矩を床に押し倒し首を斬った。燃える火の中にのまれていく柳生但馬守宗矩。
柳生十兵衛光厳
「父」
映画【魔界転生】
DVD【忠臣蔵外伝 四谷怪談】
深作欣二はその後、必殺シリーズテレビ放映15周年記念【必殺4 恨みはらします】(1987年〔松竹〕配給)、松竹誕生100周年記念作品【忠臣蔵外伝 四谷怪談】(1994〔松竹〕配給)を監督します。
忠臣蔵外伝 四谷怪談は、第18回アカデミー賞で最優秀作品賞・最優秀監督賞などを受賞しています(1995年)。
深作欣二は16年前の監督作・赤穂城断絶では正統派として描くことになった忠臣蔵の物語を、このとき外伝として描きました。鶴屋南北が【仮名手本忠臣蔵】の外伝として描いた【東海道四谷怪談】の着想を取り入れ、幽霊のお岩さんの霊力と忠臣蔵とを結び付けました。
大衆娯楽の中心が映画からテレビへ完全に移行後、時代劇映画の復活を託された深作欣二。衰退していた時代劇映画を手がけるにあたり、大胆な歴史改変の導入によってその任を果たしました。