「村正」(むらまさ)は、伊勢国桑名郡(いせのくにくわなぐん:現在の三重県桑名市)で室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工一派です。徳川家の人間の死や負傷にかかわった凶器が、ことごとく村正の刀剣(日本刀)だったことから「妖刀村正」と恐れられ、広く人々に周知されるようになりました。その後、村正の刀剣(日本刀)は「持ち主に祟りがある」、「抜けば血を見ずには治まらない」と囁かれたため、大名や旗本が村正の使用を避けたとされています。
村正は、系譜をはじめ、古くから諸説が囁かれる刀工一派で、いまだに決定的な定説のないミステリアスな刀工一派です。こちらのページでは、村正の刀剣(日本刀)の始まりや刀剣村正の代表的な刀工、刀剣村正の特徴などをご紹介します。
刀工「村正」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
刀鍛冶
伊勢国は、「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)などを祀る「伊勢神宮」がある国だったこともあり、戦国時代に至るまでは戦争のない平和な土地でした。当然武士も少なく、必然的に刀鍛冶もほとんどいなかったのです。
しかし、戦国の世に入り各国の領地争いが発生したため、伊勢国にも刀鍛冶が必要とされるようになり、そこで興った最初の一派が「村正一派」でした。
徳川家康
刀工が必要とされる戦乱の中心地から離れていた、伊勢国の刀工一派村正。彼らが有名になった理由には「妖刀伝説」がかかわっています。
①徳川家康の祖父である松平清康(まつだいらきよやす)が家臣の謀反により討ち取られた際、使用された。②家康の嫡男の「信康」が謀反を疑われ、死罪となり切腹した際に使用した。③父親の「広忠」が討ち取られた際に使用された。④妻の「筑山殿」が殺害された際の日本刀も村正だった。⑤家康本人も、たびたび村正によって怪我をした。
これらのことから、刀剣村正は「妖刀村正」として徳川家に忌避されるようになったとされています。
開祖とされているのは、「千子村正」(せんごむらまさ・せんじむらまさ)、別称「千五村正」。彼の出生の折、母親が桑名の「矢田走井山」(やだはしりいさん)に祀られている千手観音に祈願し、村正を産んだことから、自身を「千手観音」の申し子だとして「千子」の姓を名乗りました。千子村正から数代にわたって同名の村正が続きましたが、何代にわたるのか諸説あり、3代とも、7代とも言われています。
また、4代目以降は徳川家の忌避する村正の名を改め、千子と名乗るようになりました。この村正は、名匠として有名な「正宗」の弟子とされています。
開祖とされる千子村正、村正(何代かにわたって襲名)、「正重」(まさしげ)、「正眞」(まさざね)、「藤正」(ふじまさ)など。
村正の特徴として、太刀や打刀よりも脇差や短刀が多く、室町時代末期に流行した「美濃伝」の作風と、隣国の「相州伝」の作風の影響を受けています。いずれにしても茎(なかご:柄を嵌める部分の刀身)が、「タナゴ腹」という個性的な姿になるのが特徴です。
太刀や打刀の姿は、反りが浅く、身幅・重ねともに頃合の姿。平肉(ひらにく:たっぷりと肉厚感のある厚み)が少なく、先反りが付き、切先は長く伸びます。地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)が刃に向かうにつれ柾目肌(まさめはだ)が交じり、刃文は箱乱(はこみだれ)・のたれ刃・三本杉(さんぼんすぎ)のいずれかを基調とします。
短刀の姿はやや長寸で先反り気味になり、相州伝風の身幅が広く重ねの薄い姿で平肉が少なく、鋭利さを感じさせる切先の物と、小振りで重ねの厚い姿の物があります。刃文はゆるやかな乱刃か直刃で、駆け出し刃(かけだしば:焼刃が刃先に寄り、そのまま刃先に抜けていく)です。
室町時代に活躍、生没年不詳。在銘年度(1394~1428年:応永年間頃)