【赤穂浪士 天の巻 地の巻】で忠臣蔵映画の初カラー化を手がけた松田定次(まつださだつぐ)。生涯に亘って数々の歴史・時代小説を映画化しました。【水戸黄門】は映画化とテレビシリーズ演出の両方を手がけています。現在の時代劇イメージの定番を形作った松田定次は、両作で太平の世を舞台にした武士道を描きました。
松田定次は日本映画の父と称される牧野省三(マキノ省三)の子として生まれます。異母弟が映画監督のマキノ正博=雅弘(代表作:【浪人街】シリーズ、【次郎長三国志】シリーズなど)です。監督デビューは、父が当時率いていた牧野教育映画製作所からでした(1927年)。
その後、数多くの映画会社を渡り歩き、無声映画(サイレント:トーキー誕生以前の映画形式)時代、多くの歴史・時代小説の映画化を行います。
小説【白井喬二傑作選1
帰去来峠】より
松竹の傍系・新興キネマ時代は長谷川伸、直木三十五、吉川英治、白井喬二、大佛次郎など。市川右太衛門プロダクション時代は子母澤寛などです。
トーキー(*それまでの無声映画に対して技術発展した映像と音声が同期した発声映画)が勃興すると、マキノ正博が興したマキノトーキー製作所時代は長谷川伸、林不忘(マキノ正博の応援監督として)、子母澤寛、岡本一平など。日本初の本格的映画会社とされる老舗の日本活動写真(略称・日活)時代は大佛次郎、長谷川伸、吉川英治、行友李風などを原作としました。
第2次世界大戦が勃発すると映画制作に制限がかかります。劇映画の映画製作会社は国策によって松竹・東宝・大日本映画社(略称・大映)の3社に統合されます(1942年)。3社統合時代に入ると松田定次は日活の流れを汲む大映に所属し、菊池寛(当時大映社長)などの歴史・時代小説を映画化しています。
DVD【七つの顔】
松田定次の第2次世界大戦後の代表作は、現代を舞台にした探偵ミステリー【七つの顔を持つ男】(1946年〔大映〕配給)です。
主人公の探偵・多羅尾伴内(たらおばんない)が七変化し、拳銃を手に難事件に挑みます。同作は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)占領下、剣劇(チャンバラ)禁止のなかで考え出されます。長期シリーズ化されるほど人気を博しました(松田定次監督作は全4作)。
松田定次はこのミステリー路線と、横溝正史原作の監督作を並行して手がけます。
金田一耕助シリーズです(1947~1954年)。配給会社が東横映画~東京映画配給~東映(異母弟のマキノ光雄が製作責任者)と合併が繰り返されていた時代にあたります(【三本指の男】、【獄門島】、【八ツ墓村】【悪魔が来りて笛を吹く】)。
松田定次は剣劇(チャンバラ)解禁の年、戦前の人気シリーズだった佐々木味津三原作【旗本退屈男】を復活させます(1950年)。
太平の世となった徳川綱吉(江戸幕府第5代将軍)が治める元禄の時代を、退屈を口癖に生きる旗本が主人公です。同原作は戦前に9作、戦後に21作、映画化されます。松田定次は戦後に計6作を担当し、同シリーズ初のカラー化(1956年)や主演者・市川右太衛門の映画出演300本記念(1958年〔東映〕配給)などの節目も担当しました。
その後、子母澤寛、山手樹一郎、大佛次郎、行友李風など歴史・時代小説の映画化も再開。
そして、徳川吉宗(江戸幕府第8代将軍)の時代を舞台とする林不忘原作【丹下左膳】の人気シリーズも復活させました(1952年〔東映〕配給)。
以後も山手樹一郎、吉川英治、行友李風、野村胡堂・城昌幸・佐々木杜太郎・陣田達朗・土師清二、角田喜久雄、子母澤寛など、多くの歴史・時代小説を映画化します。
DVD【旗本退屈男】
DVD【丹下左膳】
そして、忠臣蔵映画で日本初のカラー作品となった【赤穂浪士 天の巻 地の巻】(1956年〔東映〕配給)を監督します。東映創立5周年記念作でした。
原作は大佛次郎【赤穂浪士】です。同原作は戦前に2度映画化されており、のちにNHK大河ドラマ第2作【赤穂浪士】(1964年)の原作にもなっています。
同作も剣劇(チャンバラ)禁止が関係しています。解禁から4年後、仇討ちの物語である赤穂事件を描いた村上元三原作【忠臣蔵 花の巻・雪の巻】が公開されます(1954年〔松竹〕配給)。松田定次版は村上元三原作版から2年後にあたります。
物語はよく知られる、主君切腹に対する家臣・大石内蔵助ら赤穂藩藩士による仇討ちです。太平の時代、徳川綱吉(江戸幕府第5代将軍)の時代に起こった吉良上野介(高家旗本)への浅野内匠頭(赤穂藩第3代藩主)の殿中での刃傷沙汰に端を発します。
松田定次は原作に準じて映画化しました。
原作小説も映画も、太平の世に不満を持つ架空の浪人・堀田隼人(大友柳太朗)の視点で描かれます。堀田隼人は大泥棒・蜘蛛の陣十郎(進藤英太郎)や女間者のお仙(高千穂ひずる)らと組み、武家社会に物申したいと考えています。
一行は上杉家家老・千坂兵部(小杉勇)にその腕を見込まれ、赤穂浪士達を見張る隠密行動に従事します。上杉家は吉良上野介(月形龍之介)の実子を上杉綱憲(東宮秀樹)として養子に迎えていました。吉良家を脅かす存在となった赤穂浪士を見張ることは、上杉家を守ることに通じていました。
映画版では原作にはない見せ場もあります。
大石内蔵助(市川右太衛門)は仇討ちに備え、江戸に下り、九条家用人・立花左近の名をかたります。そこに本物の立花左近(片岡千恵蔵)が登場し、緊迫した場面が描かれます。
小説【赤穂浪士】
DVD【赤穂浪士 天の巻 地の巻】
大石内蔵助(市川右太衛門)らが吉良上野介(月形龍之介)の屋敷へ討ち入りが決まった際、千坂兵部(小杉勇)の屋敷に堀田隼人(大友柳太朗)らは集います。そのとき千坂兵部は徳川綱吉(沢田清)に対するその心の内を明かします。
堀田隼人
「まだ拙者には信じられぬ」
千坂兵部
「何が?」
堀田隼人
「大勢の人間が武士道の意気地というだけで死地に飛び込んでいくことが」
千坂兵部
「堀田。お主も武士のはしくれ。そのくらいのことは理解できぬか」
堀田隼人
「わかりませぬな。元亀・天正の頃なら知らぬこと。今の世の中にそんな人間がいるとは」
千坂兵部
「いるいる、いるとも。今の世を是としない侍はたくさんおる。わしとても、上杉家の家臣でなくば彼らの後を賞してやりたい。彼らの目的と遂げさしてやりたいと思う。彼らの目的は上野介様一人の御首級(みしるし)だけではない。あわよくば上杉十五万石と心中しようと考えとる。さらにもっと大きな目的は、ご公儀の処置に対する無言の抗議だ。つまり天下への謀反である」
堀田隼人
「謀反。ご公儀の処置に対する無言の抗議」
映画【赤穂浪士 天の巻 地の巻】
松田定次はその後も子母澤寛、角田喜久雄、海音寺潮五郎、大佛次郎、林不忘、吉川英治らの歴史・時代小説の映画化を経て、【新吾十番勝負】(1959年〔東映〕配給)を監督します。
前年にテレビ時代劇化されていた川口松太郎(第1回直木三十五賞受賞者)の原作を映画化しました。
主人公は徳川吉宗(江戸幕府第8代将軍)の隠し子です。将軍就任以前に斬り殺した町人がおり、その美しい娘が敵討にやってきたことがきっかけで生まれました。そんな過去を持つ主人公の波乱万丈の物語が描かれます。
松田定次は第1作から監督し、全8作となったシリーズのうち6作を担当しました。この映画版では脚色を原作者の川口松太郎が手がけています。
小説【新吾十番勝負(一)美女丸の巻】
DVD【新吾十番勝負 第一部・第二部
総集版】
DVD【水戸黄門 天下の副将軍】
その後、松田定次は黒澤明映画で活躍していく脚本家・小国英雄(代表作:【七人の侍】、【生き物の記録】、【蜘蛛巣城】、【どん底】、【隠し砦の三悪人】)とのコンビが増えていきます。
【水戸黄門 天下の副将軍】(1959年〔東映〕配給)が小国英雄との初コンビ作となります(以後、【庄助武勇伝 会津磐梯山】、【赤穂浪士】、【天下の御意見番】、【源九郎義経】)。
同作は主演者・月形龍之介が全14作主演した水戸黄門シリーズの12作目でした。
この出会いは、月形龍之介主演によるテレビ時代劇【ブラザー劇場 水戸黄門】(1964~1965年〔TBS〕系列)における松田定次による演出へと発展します(全61話)。
同番組は以後続くテレビ時代劇の人気シリーズの礎となりました。
太平の世、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉(若山富三郎)の継承問題の時期、水戸藩第2代藩主・水戸光圀(月形龍之介)自身の跡継ぎ問題が起こります。
兄(高松藩初代藩主)を差し置いて水戸藩藩主となった徳川(水戸)光圀は兄の子を水戸藩本家の跡継ぎに、実子の松平頼常を高松藩2代目藩主とした史実がふまえられます。
映画ではこの松平頼常(中村錦之助=のち萬屋錦之介)に、うつけ騒動が起こります。
真意を探るべく水戸光圀はお忍びで高松藩に訪れます。道中には佐々木助三郎(東千代之介)と渥美格之進(里見浩太朗)、そして水戸藩側用人・大田原伝兵衛(大河内伝次郎)、謎の板前・伊之吉(2代目・大川橋蔵)、父を探す宿場の娘・おはる(丘さとみ)が同行します。
うつけ騒動に対し、高松藩留守居・中川与惣右衛門(進藤英太郎)の苦悩、その娘で松平頼常に仕える腰元・鞆江(美空ひばり)の奮闘、高松藩城代家老・佐伯将監(山形勲)の暗躍が描かれます。
水戸光圀
「頼常乱心、高松藩を乱すとあらば人手は借りぬ。光圀が斬って捨てる」
松平頼常の座る座に、水戸光圀入れ替わり座る。
水戸光圀
「頼常、覚悟は?」
松平頼常
「父上のお裁きなれば喜んでお受け仕ります」
映画【水戸黄門 天下の副将軍】
劇画【めくらのお市物語 蒼き狼の群】
松田定次はその後も、池波正太郎、佐々木味津三、城昌幸などの歴史・時代小説の映画化を続けます。同時にテレビ時代劇の演出も手がけます(【新吾十番勝負】、【鞍馬天狗】、【風】、【黒い編笠】、【牢獄の花嫁】)。
新しい試みとして、劇画家・棚下照生の劇画も映画化しました(【めくらのお市物語 真っ赤な流れ鳥】、【めくらのお市 地獄肌】)。棚下照生の別の劇画が前年にテレビ時代劇化されていた人気のなかでの取り組みでした。
この棚下照生の原作は全4作シリーズとなったうち松田定次は2作手がけ、これが最後の監督作となりました。
【赤穂浪士 天の巻 地の巻】と水戸黄門で戦後時代劇の礎を築いた松田定次。その代表作では原作の歴史・時代小説に寄り添いながら、太平の世を舞台にした武士道を描き続けました。