鎌倉時代末期から南北朝時代初期にわたって活躍した名工・貞宗、通称彦四郎は、正宗の直系であり、正宗の養子となって、佐兵衛尉に任じられました。 南北朝の典型的な体配(たいはい)で、鍛えは小...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(打刀)の刀剣を一覧にしました。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)のことを指します。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「打刀」をピックアップ。打刀は、一般的にイメージされる「日本刀」で、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。
気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。
すべて見る
本刀に銘はありませんが、作者は「吉岡一文字派」を代表する刀工「助光」(すけみつ)とされています。 「吉岡一文字」は、吉井川左岸の赤磐郡吉岡(現在の岡山県久米郡)で活動した刀工一派で、開祖は...
![]() |
重要文化財 | ![]() |
鎌倉時代(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
助光 |
重要文化財 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
助光 |
本刀は磨上げられているために無銘になっていますが、身幅(みはば)は広く、鋒/切先(きっさき)は猪首(いくび)ごころで豪壮な姿になっています。また、鍛えは小板目がよく詰み、地沸(じにえ)がこま...
![]() |
重要文化財 | ![]() |
鎌倉時代 中期(古刀) |
![]() (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
![]() |
国俊 |
重要文化財 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
国俊 |
「吉家」の二字銘といえば、「三条吉家」(山城国三条派)と「備前吉家」(備前一文字派)が思い出されます。両者は判別がとても難しいのですが、本刀は、額銘で「吉家作」と、三字銘。備前吉家には、三字...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
平安時代(古刀) |
![]() (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
![]() |
吉家 |
重要美術品 | |
平安時代 | |
(制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
吉家 |
本刀は、美濃国主「土岐頼芸」(ときよりのり)が佩刀したと伝えられる1振。頼芸は重臣「斎藤道三」と対立して追放されましたが、「土岐の鷹」など鷹の絵を得意として文化人として高く評価されました。 ...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
相州伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
志津三郎兼氏 |
重要美術品 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
相州伝 (美濃国/岐阜県) |
志津三郎兼氏 |
助真は、福岡一文字・助房の子で、一文字吉房・則房とは兄弟です。 1266年(文永3年)、鎌倉幕府の将軍職を継がれた惟康親王(後嵯峨天皇第一皇子)のお召しに応じて、一門と共に鎌倉の沼間に住し...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 中期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
助真 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
助真 |