「光忠」(みつただ)は、鎌倉時代中期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠で、日本刀の代名詞となる長舩(おさふね:長船とも)の祖とされます。
刀身は、身幅が広く鋒/切先(きっさき)が猪首になる物と、身幅・鋒/切先とも通常の物の2種。銘を刻む場合には、後者が多いです。
地鉄(じがね)は、小板目(こいため)がよくつんで杢目(もくめ)がまじり、地中の働きは地沸(じにえ)が付き、潤いがあって映りが立ちます。刃文は丁子に互(ぐ)の目が交じり、丁子の頭が切れて飛焼(とびやき)状になった蛙子丁子(かわずちょうじ)を得意としています。
太刀姿は、豪壮にして華麗。「織田信長」が光忠のコレクターで、光忠の刀剣を25振も集めたと言われています。