五箇伝(打刀)/ホームメイト

検索結果 [ 3/8ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/77振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(打刀)の刀剣を一覧にしました。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)のことを指します。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「打刀」をピックアップ。打刀は、一般的にイメージされる「日本刀」で、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。
気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

刀 銘 備前国住長船忠光 延徳三年二月日

本刀は、宇和島藩(うわじまはん:現在の愛媛県宇和島市)藩主・伊達家に伝来した1振で、付属の拵は江戸時代末期の物です。 「忠光」は、「勝光」(かつみつ)や「宗光」(むねみつ)と共に、室町...

鑑定区分 重要美術品 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 忠光
鑑定区分 重要美術品
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 忠光

刀 無銘 来国光(島津家伝来)

本打刀は、「来国光」(らいくにみつ)の作と鑑定された1振。来国光は、鎌倉時代末期から南北朝時代の山城国(現在の京都府)で活躍した来派(らいは)の刀工で、父とされる「来国俊」(らいくにとし)と...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国光
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国光

刀 銘 越後守藤原国儔

本刀は、江戸時代を通して因幡国鳥取藩(いなばのくにとっとりはん:現在の鳥取県)320,000石の藩主を務めた「因州池田家」に伝来した打刀です。 鳥取藩の初代藩主は、戦国大名「池田輝政」...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 越後守藤原国儔
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 越後守藤原国儔

刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押)

本打刀を作刀した「来国行」(らいくにゆき)は、来派(らいは)の事実上の祖とされている刀工です。来派は、山城国(現在の京都府)の刀工集団。鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて繁栄しました。来国行...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 国行
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 国行

刀 無銘 畠田真守

本刀は、西条藩(現在の愛媛県西条市)藩主、伊予西条松平家に伝来。 制作したのは、備前(現在の岡山県)畠田派の刀工、「畠田真守」です。父は畠田派の祖である、「畠田守家」(はたけだ もりい...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 真守
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 真守

刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持

「刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持」は、金象嵌(きんぞうがん)で「二ツ胴 三浦将監所持」と書かれた通り「三浦将監」(みうらしょうげん)が所持した1振です。 三浦将監と...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 室町時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国)
刀工 兼定/之定
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国)
刀工 兼定/之定

刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之

「刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之」を所持していたのは、天下人・「織田信長」の父であり、「尾張の虎」と称された武将「織田信秀」(おだのぶひで)。室町時代末期、尾張国の下級武士だったにもか...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 景光
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 景光

刀 無銘 来国光

本刀は、芸州広島(現在の広島県)42万石の初代藩主「浅野長晟」(あさのながあきら)が所持した「来国光」作の1振です。 長晟は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」以降「徳川家康」に...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国光
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国光

刀 無銘 伝正宗

「刀 無銘 伝正宗」は、明治天皇の父・孝明天皇(こうめいてんのう)の佩刀(はいとう)です。孝明天皇は激動の幕末維新期、アメリカやヨーロッパ諸国が開国と通商を要求するなか、開国路線を採る徳川幕...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 正宗
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 正宗

刀 無銘 伝長義

備前長船派の長義は、正宗十哲のひとりで、その中でも一番の年少者と伝えられています。 備前鍛冶は各時代の流行をいち早く察知し、それらを取り入れた作品を造っていますが、その刃文は、匂本位の...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 南北朝時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 備前国長船長義
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 備前国長船長義

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「五箇伝(打刀)」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード