「畠田真守」(はたけださねもり)は、鎌倉時代中期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠であり、名は弥次郎。畠田派を起こした守家の子と伝えられています。 作刀初期の刃文は、大丁子乱(おおちょうじみだれ)に蛙子丁子(かわずこちょうじ)のような派手な作例が多いですが、時代が下がるにつれて、互(ぐ)の目まじりが主体となり、さらに直刃(すぐは)を採用したのです。
刃文が全体的におとなしくなっていく印象ですが、これは全国的に共通した時代的変遷で、長船長光などにも同様の変化がありました。
「友成」(ともなり)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)で平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて活躍した刀工一派の「古備前派」の開祖です。
「伯耆国」(ほうきのくに:現在の鳥取県西部)の「大原安綱」(おおはらやすつな)、京都の「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)と共に、日本最古の「三名匠」と呼ばれている刀工。正恒(まさつね)と並んで古備前派を代表しました。同銘が何代か続き、鎌倉時代に及びます。
古備前派は、この日本刀の名産地である備前国で栄えた流派「備前伝」(びぜんでん)が始まりの一派とされており、のちに栄える「一文字派」(いちもんじは)や、「長船派」(おさふねは)の源流とされています。
また、古備前派の作刀は、格調高い優美な姿のため、古くから贈答用などに珍重されてきました。
「正恒」(まさつね)は、友成(ともなり)と共に、古備前派を代表する刀工です。同銘が何代か続きました。 古伝書によると「七種の正恒」として古備前派に「古備前正恒」を含む5人、「青江派」(あおえは)にひとり、「筑前国」(ちくぜんのくに:現在の福岡県北西部)にひとりと、異なる7人の正恒がいたとされています。 太刀姿は反りが浅く、身幅尋常なしっかりとした姿。地鉄が小板目精緻(せいち)に詰んで美しく、乱れ映り鮮やかに立ち、刃文は焼幅に広狭のある小丁子乱を焼き、刃中には「金筋」(きんすじ)や「稲妻」(いなづま)などの「働き」(はたらき:沸出来[にえでき]や匂出来[においでき]の中に時折現れる様々な動き)が見られます。 「焼出し」は、正恒独特の直刃風の小丁子乱。友成よりも華やかな作風です。
「包平」(かねひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて作刀した古備前派の刀匠です。「高平」(たかひら)、「助平」(すけひら)と共に、「三平」に数えられる名工でもあります。 かつては、単独の存在と考えられていましたが、銘の刻み方や作風に若干の相違点があることから、現在では同名を名乗る複数の刀匠が、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)や、河内国(かわちのくに:現在の大阪府)で活動したものと考えられています。 作風は、上品ななかにも強みの感じられる太刀姿が特徴。地鉄(じがね)板目に杢目(もくめ)が混じっており、刃文は小乱や丁子乱れが多く、刃中の働きには、砂流しや金筋が見られます。 銘は、「包平」もしくは「包平作」と切っています。
日本刀の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
「基近」(もとちか)は、鎌倉時代に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠であり、古備前派に属し、「法華太郎」(ほっけたろう)を称しました。
室町幕府第13代将軍で、剣を塚原卜伝(つかはらぼくでん)に学んで免許皆伝を得た「足利義輝」が愛した日本刀として知られています。
作風は、古備前の伝統をよく伝えており、腰反りが深く踏ん張りのある太刀姿。鋒/切先(きっさき)は猪首風なのが特徴。刃文は直刃か、小乱に小丁子が混じるものがあります。
地中の働きもよく、備前刀特有の丁子映り(丁子乱れ刃に沿って現れた映り)も見事です。銘は「基近造」(もとちかつくる)。
「恒光」(つねみつ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠で、古備前派に属し、平安時代に「奥州太郎」(おうしゅうたろう)を称した「正恒」の孫と伝えられています。
活動時期については諸説唱えられてきましたが、銘の切りかたなどから、「鎌倉時代初期から同時代末まで複数工が作刀した」との説が有力です。
地鉄(じがね)は、小板目(こいため)に杢目(もくめ)が混じって地沸(じにえ)が付き、肌起つ気味が見られます。刃文は直刃(すぐは)調に小乱を加え、丁子の際立つものが多いです。
銘は「恒光」に加え、「正安二二年四月日恒光」と作刀時期を明記した物があります。「正安」は、鎌倉時代末期の年号です。
「則宗」(のりむね)は、後鳥羽上皇の「正月番鍛冶」をつとめた刀匠で、「備前大夫」(びぜんだゆう)もしくは「刑部丞」(ぎょうぶのじょう)を称しました。
鎌倉時代中期に栄えた「福岡一文字」の祖とされており、太刀の身幅は狭く、腰反りと踏張りが強いのが特徴。
地鉄(じがね)は小板目がつんで地沸がつき、地中の働きは地景が交じり映りが立っていて、直刃(すぐは)調の小乱に小丁子が交じり、刃中の働きは小沸がよくつき、金筋や砂流しが顕著です。
福岡一文字の祖ですが、古備前の伝統を継承しており、地刃が明るく冴えていて美しい作風。銘は「則宗」と二字に切ります。
「後鳥羽上皇の生涯」をはじめ、皇室・公家に関連する刀剣情報などをご紹介します。
「御番鍛冶の刀工」をはじめ、皇室・公家に関連する刀剣情報などをご紹介します。
吉房(よしふさ)は、「福岡一文字」を代表する名工です。鎌倉時代を通じて複数の刀匠が「吉房」を称しました。このうち「藤次郎」、「久五郎」、「左近三郎」の3工が最も著名になります。
刀工によって多少の個人差はありますが、身幅が広く、腰反りが高く、鋒/切先(きっさき)が猪首の堂々たる太刀姿は共通しています。
また、乱(みだれ)映りが鮮やかな地中の働きや、華麗な重花丁子乱刃(じゅうかちょうじみだれは)の刃文も、この流派の共通点にして特徴です。
いずれの作例も備前刀の秀逸さを雄弁に物語る銘品ばかりで、多くが「国宝」に指定されています。有名な「岡田切吉房」は、久五郎の作例。銘は「吉房」と二字に切っています。
助真(すけざね)は、鎌倉時代中期に作刀した刀匠で、「助成」の子もしくは「助房」の子と言われています。
備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)に生まれ、福岡一文字派の作刀を学んだあと、一門を伴って相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)鎌倉に下向し、鍛刀に励んだため「鎌倉一文字」と呼ばれていました。
身幅広く、腰反りが高く、鋒/切先(きっさき)が猪首の堂々たる太刀姿は、鎌倉時代中期の典型例を現代に伝えています。
刃文は、丁子乱に蛙子丁子(かわずこちょうじ)を交え、焼幅に高低の変化があって、じつに華麗。銘は「助真」、「助真造」の2種です。
宗吉(むねよし)は、「則宗」の娘婿とされていますが、「延房」の弟とする伝もあります。同じ「福岡一文字」に属する「吉平」の父親。「後鳥羽上皇」の番鍛冶中、「七月番鍛冶」を務め、「左近将監」(さこんしょうげん)に任じられました。「左近太郎」に加え、「刑部丞」(ぎょうぶのじょう)を自称した鎌倉時代初期の刀匠です。
地鉄(じがね)は板目がつんで、地中の働きは乱映りが目立ちます。刃中の働きは、匂出来(においでき)が顕著であり、刃文は丁子が多いです。作例によって刃中の働きが沸づく物や、金筋の観られる日本刀も作刀。作風や銘振(めいふ)りが数種類あることから、「宗吉」を称した複数の刀匠がいたと考えられています。
菅原為遠(すがわらためとお)は、鎌倉時代に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠。「福岡一文字」の末流と言われています。 銘は「備前国唐河住左兵衛尉菅原為遠」(びぜんのくにからかわじゅうさひょうえのじょうすがわらのためとお)の他、「一為遠」や「備前国住為遠」と切られました。 銘中の「唐河」とは、現在の岡山県岡山市一宮西辛川、及び辛川市場のある場所が該当します。 刃文は、直刃(すぐは)を多く採用。まれに丁子刃(ちょうじは)もあり、刃中の働きでは、沸(にえ)や匂(におい)が、刃縁から刃先に向けて筋状に差し込んだ「足」が短い「小足」(こあし)が多く観られます。
貞真(さだざね)は、鎌倉時代中期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠です。 古一文字派の刀工であった「宗忠」の子とされており、他に古備前派の「高綱」を父とする伝もあります。 刃文は、直刃(すぐは)仕立ての日本刀と、小乱を主体とした日本刀が存在。これに加えて、小乱刃に小丁子を交えた作品も多いのが特徴です。。
貞真は、「福岡一文字派」の刀工に位置付けられていますが、古調の物も多いことから「古備前派」とする声もあり、判別が難しい刀工に数えられています。銘は「貞真」の二字です。
吉岡一文字の開祖は、一文字の開祖である則宗の孫「助吉」(すけよし)。「助光」(すけみつ)は、助吉の子とされるが、弟とする説もあり、一門随一の名工とされました。生没年不詳。 作風は、腰反り深く、元先の差も少なくしっかりとした出来。焼き幅広い匂出来の刃文は、丁子に互の目乱れが混じるのが特徴。匂出来で広い焼幅に丁子乱や大丁子乱の刃文が見られ、地鉄は細かい杢目肌に、地沸付き、乱れ映りが立ちます。 助光の作は、一門の中でも群を抜いており、「阿部豊後守忠秋」(あべぶんごのかみただあき)が、将軍徳川家光の命により大洪水の隅田川を馬で乗り越えた際、その功績を讃えられ、助光の太刀が拝領されたという逸話があります。
「光忠」(みつただ)は、鎌倉時代中期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠で、日本刀の代名詞となる長舩(おさふね:長船とも)の祖とされます。 刀身は、身幅が広く鋒/切先(きっさき)が猪首になる物と、身幅・鋒/切先とも通常の物の2種。銘を刻む場合には、後者が多いです。 地鉄(じがね)は、小板目(こいため)がよくつんで杢目(もくめ)がまじり、地中の働きは地沸(じにえ)が付き、潤いがあって映りが立ちます。刃文は丁子に互(ぐ)の目が交じり、丁子の頭が切れて飛焼(とびやき)状になった蛙子丁子(かわずちょうじ)を得意としています。 太刀姿は、豪壮にして華麗。「織田信長」が光忠のコレクターで、光忠の刀剣を25振も集めたと言われています。
「長光」(ながみつ)は、古刀期の名刀工の中で、最も多くの名作を後世に遺した刀工です。 長光(ながみつ:1274~1304年 [文永11年~嘉元2年]頃に活躍)は、長船派の祖・光忠の子にあたります。 父から受け継いだ華麗な丁子乱刃(ちょうじみだれば)から直刃(すぐは)まで、作品の幅が広く、「備前長船」(びぜんおさふね)の名を高めた第一人者です。 また、備前長船の中でも「長光」・弟の「真長」(さねなが)・子の「景光」(かげみつ)の3人に共通する帽子のことを「三作帽子」と言い、古来より「長船三作」と呼ばれた3名工でもあります。
「景光」(かげみつ:1304~1334年[嘉元2年~建武元年]頃に活躍)は、元寇の時期に大活躍した長光(ながみつ)の子で、長船派を代表する刀工のひとり。太刀の他短刀の遺作が多いのが特徴です。 太刀は、父・長光ほどの豪壮さはありませんが、品格ある太刀姿。長船派で地鉄(じがね)が一番美しいとされています。 焼き刃にも工夫し、長船派らしい匂本位(においほんい)の肩落互の目を創始しました。彫刻の名手で、梵字(ぼんじ)や宗教的な彫り物を施した作品が観られます。
「景依」(かげより)は、伊達政宗の愛刀「くろんぼ斬り」を作刀した景秀の子で、鎌倉時代中期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀。「左近将監」(さこんしょうげん)、「左衛門尉」(さえもんのじょう)を称しました。 地鉄(じがね)は、板目(いため)に杢目(もくめ)がまじったものが多く、刃文は互(ぐ)の目まじりの丁子小乱、直丁子乱(すぐちょうじみだれ)などが見られます。
銘は「景依」、「景依造」、「備前国景依造」、「備前国住人左衛門尉景依」、「備前国住人左近将監景依造」などがあり、まれに「景依弘安八十月五」と年月日を刻したものもありました。
「長船近景」(おさふねちかかげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠で、長光の子とも近恒(ちかつね)の子ともされ、「三郎左衛門」を称しました。明智光秀の愛刀である「明智近景」を鍛えたことでも世に知られる名工です。
長船近景の銘は「備前国長船住近景」、「備州長船住近景」などと切ります。
作刀は太刀・短刀の両刀。両刀とも鎌倉時代末期の様式を今に伝えている貴重なものばかり。地鉄(じがね)は、小板目(こいため)詰んで杢目(もくめ)交じり、鮮やかな乱映りが立ちます。
刃文は、匂出来(においでき)の直刃(すぐは)に小互(ぐ)の目交じり足の入った地味な傾向が強いですが、最晩年の1347年(貞和3年)に制作された太刀は、南北朝期の影響を受けたと考えられる丁子が目立つ華やかな刃文を焼いた作例があります。
「兼光」(かねみつ:1328~1360年[嘉暦3年~延文5年]頃に活躍)は、景光(かげみつ)の子。 兼光の初期である鎌倉時代末期は、父・景光に似た匂本位の肩落互の目や「丁子刃」(ちょうじば)でしたが、南北朝時代に入ると作風が変わります。 当時、一世を風靡(ふうび)していた相州正宗の相州伝を備前伝に取り入れた「相伝備前」という作風で、地刃ともに沸の強い覇気ある作品が特徴になりました。
「倫光」(ともみつ)は、南北朝期の刀匠で、備前長船派の名工「景光」の三男とされるが、「景光」の門人とする伝もあります。大和鍛冶の友光と区別する意味で、通常は「倫」の字を音読みして「リントモミツ」と呼んでいました。 太刀と短刀の作刀に携わっており、両刀とも幅広で重ねが薄く、鋒/切先(きっさき)の延びた作例が多いのが特徴です。
地鉄(じがね)は、板目(いため)がつんで杢目(もくめ)がまじり、地中の働きは地沸(じにえ)がついて、地景が入り、乱れ映りが立っています。刃文は互(ぐ)の目に丁子が入り、湾れ(のたれ)気味が顕著。刃中の働きは小沸がつき、鋒/切先の刃文は、その多くが乱込帽子(みだれこみぼうし)です。 銘は「備州住長船倫光」、「備州長船住倫光」の2種になります。
「長義」(ながよし)は、祖父が長船真長(おさふねさねなが)、父が光長と伝わっており、「兼光」(かねみつ)と並ぶ相伝備前の代表工で、「兼長」(かねなが)の師。
「正宗」(まさむね)の下で学び、名匠へと育った「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗の影響を受けた相州伝の名工10名)のひとりです。 焼きの高い互の目丁子刃に耳の形に似た刃文を交え、覇気に満ちた作風。豪快な作品が多く、その長大さから大磨上無銘にされた作が多いです。
「佐竹義重」(さたけよししげ)が、北条氏の騎馬武者を斬ったところ、兜もろとも真っ二つになって馬の左右に落ちたことから、「八文字長義」という名前が付いた名物があります。
「元重」(もとしげ)は、「貞宗」(さだむね)の弟子とされ、「貞宗三哲」(さだむねさんてつ)のひとりに数えられます。 また、青江鍛冶と関係が深かったとも考えられているのです。 元重は、切れ味にも定評があり、「山田浅右衛門」が刀匠ごとに切れ味を分類した「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)に、最も切れ味が良いとされる「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)のひとりとして挙げられています。
日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
「成家」(なりいえ)は、南北朝期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠です。「伊達政宗」の愛刀「くろんぼ斬り」を鍛造した初代「景秀」(かげひで)の孫とされています。
刃文に互(ぐ)の目や丁子乱を多用する他、刃中の働きで、刃文全体が匂主調になる「匂出来」(においでき)が顕著な点が特徴。小反備前の一派でもあります。
先端が反りあがった短刀が作例として多いですが、まれに長刀や小ぶりの太刀を作刀しました。 銘は「備州長船成家」と切られています。
「康光」(やすみつ)は、室町時代初期、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で3代にわたって作刀した刀匠。 初代を「右衛門尉(うえもんのじょう)康光」、2代目を「左京亮(さきょうのすけ)康光」、3代目を「右ェ門尉(うえもんのじょう)康光」と言います。 盛光、師光とともに「応永三光」に挙げられるほどの名工。3代の作例が室町時代初期に集中しているのは、2代目・3代目とも各先代が活動している時期に作刀を開始したためです。 このうち3代目康光は、2代目の名声に隠れて影の薄い観がありますが、作例を観る以上、2代目に勝るとも劣らない技量の持ち主であったことが判明しています。
「盛光」(もりみつ)は、南北朝期から室町時代初期にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で3代にわたって作刀にあたった長舩(おさふね:[長船]とも)派の刀匠。 初代・盛光は、倫光(ともみつ)の子とされていますが作例がないため、実質的には2代目・盛光をもって初代としています。2代目・盛光は、名を「修理亮」(しゅりのすけ)と言い、鍛造した太刀は、太刀姿が尋常なのが特徴です。 地鉄(じがね)は板目に杢目が交じり、応永備前特有の棒映りが立つ。刃文は互(ぐ)の目に丁子が交わり、互の目の頭が丸くなることに盛光の特色があります。 鋒/切先の刃文となる帽子は、先がわずかに尖って返る特徴があり、康光と並び称される応永備前の名工です。
「祐定」(すけさだ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で栄えた長舩(おさふね:「長船」とも)派の刀匠です。室町時代初期から同時代末期まで、複数の刀匠が「祐定」を称して、作刀にあたりました。 この数いる祐定の中で、室町時代末期に活動した与三左衛門尉(よそうざえもんのじょう)祐定が、最高の名手とされています。
この名工の打ち出す互(ぐ)の目乱刃は、焼頭(やきがしら)が2つに割れた独特の形状。蟹の爪をイメージさせることから「蟹の爪刃」と俗称されています。 作例には、当時としては珍しい両刃造の名品も多いです。同じ室町末期に作刀した彦兵衛祐定が、この与三左衛門尉に次ぐ名工に挙げられます。
「忠光」(ただみつ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で栄えた長舩(おさふね:長船とも)派の刀匠です。 南北朝期から室町時代末期まで、複数の刀工が忠光を称して作刀にあたりました。 数いる忠光の中、上手をもって知られるのが、室町時代中期に活動した「彦兵衛忠光」。 得意とする刃文は、直刃(すぐは)と乱刃。このうち直刃は、地鉄(じがね)がよくつんで、地沸(じにえ)が一面について華麗な趣き。乱刃は華やかさこそないが、刃中の働きに足と葉がよく入り、全体として明るい印象です。
この彦兵衛忠光の他に、「彦三郎忠光」、「平右衛門忠光」、「修理亮忠光」、「九郎左衛門忠光」などがいます。
「雲生」(うんしょう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)津高郡宇甘(うかい)で作刀した刀匠。 「雲」を冠する刀工は、この「雲生」(うんしょう)の他に、「雲重」(うんじゅう)、「雲次」(うんじ)などがいます。 これら雲派は、細身で姿が京風な山城伝が強く現れている物が多いです。 地鉄(じがね)は指で押したような黒く澄んだ肌が特徴であり、刃文は直刃(すぐは)に小乱のまじった物が多く、鋒/切先の刃文となる帽子は、小丸で京風。 銘は「備前国住雲生」、「備前国宇甘郷住人雲生」、「雲生」などに切られています。
「雲重」(うんじゅう)は、南北朝時代に、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)津高郡宇甘(うかい)で作刀した刀匠。「雲次」(うんじ)の子とされています。 雲重の作風は、地鉄(じがね)が板目に小杢目がまじっており、刃文は直刃(すぐは)に小足が入り、互(ぐ)の目が交じり、鋒/切先の刃文となる帽子は、小丸に返り京風です。 雲生同様、作風は山城国(やましろのくに:現在の京都府)の来派に似ており、同時代の備前刀工とは一線を画していました。 銘は「備前国住雲重」、「備前国宇甘郷住人雲重」、「雲重」などに切られています。
「則房」(のりふさ)は、鎌倉時代初期から同時代中期に作刀した刀匠です。 初代・則房は高津(現在の岡山県北区吉宗)に生まれ、福岡一文字派の刀工として活動したあと、備中国(現在の岡山県西部)の片山に移ったとされています。ただ、片山移住に関しては、2代目・則房とする説が有力。いずれにしても片山に移った則宗は、「片山一文字」と呼ばれています。 身幅が広く、腰反りが高く、鋒/切先が猪首となった豪壮な太刀姿は、鎌倉時代の太刀の様相を現在に伝えています。地鉄(じがね)は板目詰み明るい。地中の働きは地沸(じにえ)がついて、地景が入りますが、映りは目立たない物が多いです。刃文は、丁子刃が逆がかるのが特徴で、刃中の働きは金筋が顕著。 銘は、初代・2代とも「則房」の二字に切っています。
「三郎国宗」(さぶろうくにむね)は、鎌倉時代に作刀を行なった刀匠です。初代は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)の名工直宗の孫として誕生し、「備前三郎」を称しました。 鎌倉時代中期に、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の招きで鎌倉に赴き、鎌倉においても作刀を行ない、鎌倉鍛冶の草分け的存在になったのです。鎌倉時代を代表する名工「新藤五国光」の師とされています。 反りの高い太刀姿と、丁子乱の華麗な刃文に「備前三郎の白染み」と呼ばれる刃染みが特徴。銘は「国宗」と二字に切っています。 2代目は初代の息子、3代目は初代の孫。このうち2代目国宗は、父親が好んで使った丁子刃をあまり使わず、穏やかな刃文を採用。この3代の国宗以外にも、複数の刀匠が同名を名乗って作刀にあたっていました。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、著名刀工名鑑(刀工・刀匠)「畠田真守(はたけださねもり)」の検索結果ページです。名刀と呼ばれる日本刀を生み出してきた著名な刀工を制作国や「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。