歴史上の人物と日本刀

長巻 銘 備州長船住重真
/ホームメイト

長巻 銘 備州長船住重真 長巻 銘 備州長船住重真
文字サイズ

「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備州長船住重真」についても解説します。

天才児・七郎麻呂が将軍・徳川慶喜になるまで

弘道館

弘道館

1837年(天保8年)に、水戸藩(現在の茨城県水戸市)9代藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の七男として誕生した「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)幼名「七郎麻呂」(しちろうまろ)。

父が開いた藩校「弘道館」(こうどうかん:茨城県水戸市)で、5歳頃から武芸のみならず、天皇を尊んで外敵を退ける思想「尊王攘夷論」(そんのうじょういろん)に基づいた「水戸学」などの学問についても教え込まれ、周囲からは「天才児」と評されていました。

父による英才教育と「追鳥狩」の逸話

徳川斉昭

徳川斉昭

徳川斉昭による英才教育のなかでも、特に珍しかったのが「追鳥狩」(おいとりがり)。追鳥狩とは、山野でキジなどを「勢子」(せご/せこ)と呼ばれる雑兵達に追い立てさせ、銃やなどを用いて仕留める狩猟のこと。

徳川斉昭は、これを大規模な軍事演習として行っていたのです。重い狩装束を着用しながら素早く動かなければならない大人でも大変な追鳥狩に、徳川斉昭はまだ7歳であった七郎麻呂を参加させました。

追鳥狩の訓練が何とか終了し、居城へと帰宅した七郎麻呂でしたが、安心して疲れが出たのか玄関の前で深い眠りに就いてしまいます。

このとき家臣達は、「草履を脱がずに寝てしまうとは、武士の風上にも置けない!」と、七郎麻呂が徳川斉昭から叱責を受けることを恐れましたが、この様子を見た徳川斉昭は、微笑みながら七郎麻呂を抱き上げたのです。

このように七郎麻呂は、徳川斉昭より厳しいながらも深い愛情を受けて成長していきました。

徳川慶喜が将軍就任に至った経緯

徳川慶喜

徳川慶喜

1847年(弘化4年)に徳川慶喜は、「徳川御三卿」のひとつ、「一橋徳川家」(ひとつばしとくがわけ)に養子として迎え入れられます。

その背景には、水戸徳川家から将軍を出すことを嘱望していた徳川斉昭の思惑があったのです。

ところが、徳川慶喜が将軍となるための道のりには、越えなければならない壁となる人物がいました。

それは、幕府の大老「井伊直弼」(いいなおすけ)。1853年(嘉永6年)「徳川家定」(とくがわいえさだ)が13代将軍に就任すると、「将軍継嗣問題」が浮上します。このとき徳川慶喜は、14代将軍候補のひとりに挙げられていました。しかし、井伊直弼の命により「徳川家茂」(とくがわいえもち)が次期将軍の座に就くことが決定したのです。

さらに井伊直弼は、「ペリー来航」を契機に迫られていた「日米修好通商条約」への調印を、1858年(安政5年)、勅許(ちょっきょ:天皇の許可)がないままに実行。このような井伊直弼の行動は、身勝手な専制政治であると非難の声が上がります。これを受け、継嗣問題を機に井伊直弼と対立していた徳川慶喜は、「江戸城」(東京都千代田区)を訪れ、井伊直弼を厳しく問いただしたのです。

そののち幕府は、反対派を弾圧するため、「安政の大獄」(あんせいのたいごく)と呼ばれる処罰を決行。そのなかで1859年(安政6年)には、徳川慶喜にも謹慎処分が下りました。翌年に井伊直弼が没すると、謹慎を解かれた徳川慶喜は徳川家茂の後見役となり、様々な幕政改革を遂行します。

しかし、1866年(慶応2年)8月に徳川家茂が亡くなると、徳川慶喜は再び将軍候補に。当の本人は、最初は将軍職に興味を示してはいませんでしたが、当時の幕府は倒幕派の長州藩(現在の山口県)と薩摩藩(現在の鹿児島県)からの猛攻を受けていた状況。弱体化していく幕府を何とかしたいと考え直した徳川慶喜は、同年12月に15代将軍の座に就いたのです。

江戸無血開城に見る徳川慶喜の評価

将軍に就任した徳川慶喜でしたが、このときには薩長軍の暗躍が幕府の手が届かないところにまで及んでいました。そのため徳川慶喜は、「徳川家」の滅亡だけは回避したいと、1867年(慶応3年)、統治権を朝廷に返上する「大政奉還」に踏み切ったのです。

その背景には、新政府の準備が整っていない現状では、再び自分が政権を握ることになるだろうという、徳川慶喜の意図があったからだと言われています。

しかし、薩長軍の勢いは日に日に増すばかり。1868年(慶応4年)に薩長率いる「新政府軍」と、徳川慶喜を総大将に据えた「旧幕府軍」との間で、「鳥羽・伏見の戦い」が勃発したのです。このときに徳川慶喜は家臣達より、フランスから最新の武器を援助して貰う提案を受けましたが、これを却下。さらには新政府軍が「錦の御旗」(にしきのみはた)を掲げたことで、旧幕府軍は戦意喪失し敗北を喫することになります。

そののち徳川慶喜は、幕臣「勝海舟」に、薩摩藩士「西郷隆盛」との交渉を命じ、江戸城を新政府側に明け渡したのです。

江戸無血開城の背景にあった父の教え

江戸城開城に至るまでに取った徳川慶喜の行動は、以前には一部で「臆病者」と揶揄されていました。しかし現在では、フランスからの援助による外国の介入を阻止し、江戸城の開城を決断したことで100万人もの命を守った徳川慶喜は、名君であったと高く評価する声が上がっているのです。

弘道館内にある農人形

弘道館内にある農人形

江戸城無血開城が実行された理由のひとつが、父・徳川斉昭が大切にしていた「農人形」から窺えます。

徳川斉昭は農民への感謝を忘れないようにするため、食事のたびに、この農人形に一箸(ひとはし)の白米を供えていたのです。

強烈な性格であったことで知られる徳川斉昭ですが、水戸藩主としては、「愛民専一」(あいみんせんいつ)を政治理念に掲げていました。

そんな父の思いを受け継いだ徳川慶喜だからこそ、江戸市中を火の海にすることのない、平和的な解決方法を選んだに違いありません。

そして、鳥羽・伏見の戦いのあと徳川慶喜は、「宝台院」(ほうだいいん:静岡市葵区)で謹慎していました。同合戦を含む「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)が1869年(明治2年)に終結すると、謹慎処分は解除されましたが、宝台院のある駿府(すんぷ)にそのまま住み、写真などの趣味に没頭して余生を過ごしています。

そののち徳川慶喜は、1897年(明治30年)、東京の巣鴨(現在の東京都豊島区)に移住し、公爵(こうしゃく)に叙せられて「徳川慶喜家」を新たに創設。徳川慶喜は、1913年(大正2年)に亡くなりますが、4代当主「徳川慶朝」(とくがわよしとも)が2017年(平成29年)に没するまで、子孫達により、その嫡流が存続しました。

徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備州長船住重真」

先反りの具合

先反りの具合

本「長巻」(ながまき)は、二本松藩(現在の福島県二本松市)の100,000石藩主「丹羽家」に伝来した1振。徳川家に献上され、徳川慶喜が愛として用いていました。

薙刀」(なぎなた)と似た姿の長巻ですが、両者の間には、刀身の長さや先反り(さきぞり)の具合などに違いが見られます。一般的に先反りが深い薙刀と比べて長巻は、先反りが浅く寸法が長いことが特徴。

刀身を長い(つか)の先端に装着する際、柄の部分を補強するために麻紐などで長く巻き締めたことから、長巻と呼ばれるようになりました。

本長巻は、鎌倉時代後期から南北朝時代中期頃まで活躍した、「長船派」(おさふねは)の刀工「重真」(しげざね)による作刀。重真は「元重」(もとしげ)の弟として、その代作を務めていたほど高い技量を持つ名工です。

本長巻の姿は身幅(みはば)が広く、地鉄(じがね)は板目肌杢目肌(もくめはだ)が交じる、「備前伝」特有の鍛肌になっています。さらに刃文は、中直刃(ちゅうすぐは)を基調として、(におい)深く小沸(こにえ)が付くのも特徴。作刀当時の姿のまま現在にまで伝わっている本長巻は、資料的価値が高い作品です。

長巻 銘 備州長船住重真
長巻 銘 備州長船住重真
備州長船住重真
鑑定区分
重要刀剣
刃長
63.7
所蔵・伝来
丹羽家 → 徳川慶喜 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

長巻 銘 備州長船住重真
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。 徳川慶篤 関連YouTube動画

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

大正天皇に献上された刀 大日本兼定
「明治天皇」は、明治時代を切り開いた近代日本の指導者であり、「大正天皇」はその明治天皇の三男。そして、大正天皇の長男「昭和天皇」は太平洋戦争という大波を乗り越えた人物です。ご紹介する大正天皇は、在位期間が15年ほどであったことから一般的には影の薄い天皇と言われることもあります。しかし、大正天皇も他の皇族に倣い儀式においては、多くの日本刀を授かる機会を持ちました。刀工である11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:会津兼定とも)は、こうした名誉ある機会を得て皇太子時代の大正天皇に刀を献上。大正天皇と11代目和泉守兼定のこと、そして11代目和泉守兼定が打った「刀 銘 大日本兼定」についてご紹介します。

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

注目ワード
注目ワード