時代背景や流行などによって、日本刀の形状は変化してきました。そのため、様々な形状がある日本刀ですが、多くの日本刀では一定の「反り」(そり)を確認できます。日本刀は、ある意味この独特な「反り」があるからこそ、美しいとも言えるのです。この日本刀の反りには、いったいどのような役割があり、反らせることによってどのような効果があるのか。また、日本刀にある反りの種類や時代による反りの変化について、詳しくご紹介します。
反り
日本刀の「反り」には、どのような役割があるのでしょうか。
鋒/切先(きっさき)から棟区(むねまち)までを線で結び、棟とその線までが一番離れている場所の寸法を反りと言います。この反りこそ、日本刀を象徴する美しさの要。日本刀というのは、斬ることを前提とした武器。そして、反りがあることによって、少ない力で効果的に物を斬ることができるようになっています。
反りがない武器では、大陸などで主流となっていた「剣」が一般的です。両刃で直線的な形状をしており、先端がとがっているのをイメージしますが、このような形状武器は、「切る」というよりも、「突く、叩き付ける」といった攻撃が有効となっていました。特に、突きによる攻撃を行なう際には、反りがあってはいけません。
反りがあると、その反りによって滑ってしまい、しっかりと突き刺すことができないからです。
一方、日本刀は「斬ること」に特化した武器となっています。斬る動作を行なう際には、剣のように叩き付けるのではなく、「引く」という動作が必要。もちろん、剣であっても引くことによって相手を斬ることができますが、効率良く斬ることができません。斬るためには、肩を中心として円運動をさせる必要があります。
つまり、日本刀は弧(こ:円周の一部分)を描くように刃が流れていくのです。
その際に、弧に合わせた反りをいれておくことで、引く動作をスムーズにすることが可能となり、この斬るという動作に加えて、日本刀特有の鋭い切れ味により、高い攻撃力を有していると言えます。
日本刀の反りの役割について、簡単にご紹介しました。反りがあることで効率性が高まり、重さも感じにくいという特性があります。
それでは、日本刀に反りを持たせることで、どのような効果を得ることができるのか、詳しく見ていきましょう。
反りがあることで得られる効果のひとつは、斬る物に対して刃が斜めに入るようになるため、少ない力でより効率良くその威力を発揮できること。
また、重心の位置が「柄」(つか)に寄るようになるため刀身が軽く感じられ、反りがあまりない「無反り」の日本刀よりも、より実践向きであったと考えられているのです。
先にご紹介した通り、日本刀は斬ることを目的として作られています。実は、斬るという行為が非力な日本人にとって、効率良く高い威力を発揮できるようになっていました。大陸で主流となっていた剣などは、叩き切るといった動作が主流となっていたため、非常に強い力が必要だったのです。
例えば、包丁などを例に取ってみると、野菜などを切る場合に、上から押さえ付けるように切ろうとすると、強い力がないと切れません。
しかし、対象物に対して、引くように斬ることで、少ない力で対象物を切ることができます。日本刀も、このように引いて斬ることを目的としており、引いて斬るためには、肩を中心とした回転運動が、最も効率が良いのです。
日本刀の反りは、その回転運動に合わせた角度で湾曲した形状となっています。これにより、切るという動作が最適化されるのです。この反りによって、少ない力であっても高い攻撃力を実現させていました。
不思議なことに、日本刀は実際の重量をそのままの重さで感じないことがあります。例えば、1,200gの日本刀と900gの日本刀があった場合、必ずしも1,200gの日本刀のほうが重いと感じないことがあるのです。つまり、日本刀は実際の重量と体感重量がイコールとなりません。
これは、日本刀の刀身の重心が大きく影響しているためです。
同じ長さの物を持ったとしても、手元に重心があると比較的軽く感じて、簡単に操作することができます。一方で、重心が先にあると同じ重さであっても重く感じてしまい、操作が困難になることも少なくありません。日本刀は、反りを付けることによって直刀に比べて重心位置が手元にあります。
そのため、刀身が軽く感じられ、より実践向きな武器となっているのです。
ただし、完全に手元を重心にしてしまうと、「斬撃力や打撃力が低下する」「刃筋が乱れやすくなる」などのデメリットが生じやすくなります。また、日本刀の中でも「反りの具合」、「身幅や刃長」によって重心位置が大きく変わり、体感的な重さと操作性が変化。このような細かな設計によって、より実戦に適した日本刀が生み出されていきました。
日本刀と言うと、一般的な打刀から大太刀まで、比較的長い武器が多い傾向です。短めの日本刀は、1対1での戦いや狭い場所での戦いにて、効力を発揮。逆に、長くなると間合いを取って戦うことができたり、馬上から地上の敵に対して強力な攻撃をすることができたりします。
このような、長い日本刀を抜き差しする際には、直刀よりも反りを付けて多少湾曲させた形のほうが、利便性が高いのです。
特に日本刀の場合、帯刀中は腰に携えるようになっています。反りのない直刀の場合、短い剣であれば、腰に携えていても容易に抜き差しすることが可能。しかし、日本刀のように長さのある物となると、直刀のままでは抜き差しの際に手間取ってしまうケースが多くなります。
一定の反りがある形状だと、直刀に比べて抜き差しが容易です。
戦闘は、一瞬の行動の遅れが命取りになりますので、効率性を重視した結果、日本刀には反りが生まれたと言っても過言ではないのです。このように、日本刀は力の弱い日本人でも、効率良く威力を発揮させることができ、さらに重い日本刀でも軽々扱えるような重心となっています。
湾曲していることで、長い日本刀でも容易に抜き差しできるようになっているので、戦闘において非常に心強い武器となっていたのです。
日本刀の長さ
日本刀の反りも、各時代の戦闘様式や日本刀の種類によって変化。それは次の6種類です。
反りの種類
全く反りがない。剣術の竹刀(しない)に合わせて作られた物です。
室町時代を境にして、それ以前は茎から反りが始まる傾向にあり、それ以降の日本刀は、刀身の中央よりも鋒/切先に近い部分の反りの物が多い傾向です。
ちなみに、平和な江戸時代中期には剣術が盛んになり、稽古で使う竹刀がまっすぐなので、それに応じた反りのない日本刀を制作。ここでは、奈良時代から室町時代までの日本刀の特徴と反りについてご紹介します。
日本刀は、もともと国内で生まれた物ではなく、大陸から伝わった物が起源です。朝鮮半島より伝来した刀剣の製造技術によって、奈良時代以前に作られた物は「上古刀」(じょうことう)と呼ばれます。
当時、中国で盛んに作られていた、突くことに向く反りがまったくない「平造り」(ひらづくり)の直刀でした。直刀の中でも、有名な日本刀としては、飛鳥時代の「丙子椒林剣」(へいししょうりんけん)と「七星剣」(しちせいけん)です。
特に、七星剣は日本に現存する日本刀の中で最も古い物であり、聖徳太子が所持していたとされています。その他には、奈良時代に作られて正倉院宝物として管理されている「金銀鈿荘唐大刀」(きんぎんでんそうのからたち)なども有名です。
平安時代は、まさに現代の日本刀の原点が生まれた時代。奈良・飛鳥時代においては、大陸由来の刀剣同様に直刀であるという特徴がありました。
平安時代中期以降になると、これまでの「徒歩による合戦」から、「騎馬戦」へと戦いを変化させていきます。不安定な騎乗状態で直刀を抜刀するのは非常に難しく、斬りにくいという問題が発生し、そこで騎馬戦に使えるようにと、これまでの直刀から進化させて、反りのついた日本刀が生まれたのです。
反りの強い腰反りの形状であったため、不安定な馬の上でも楽に抜刀することができました。そのうえ、刃長も長くなったことで、馬の上からでも敵をなぎ倒すことが可能となったのです。
また、鋒/切先を小さくすることで、馬上からの刺突(しとつ)にも最適な形状でした。さらに、平安時代後期になると、日本刀の需要が高まり刀工の集団化により、様々な流派も誕生。ここから、日本刀は一段と進化していきます。
鎌倉時代の初期は、平安時代同様に腰反りの太刀が主流となっていました。
また、実用性だけではなく、「刃文」(はもん:波模様)が入ることによって美術的価値が高まってきたのもこの時期の特徴です。刃長、鋒/切先を含め、平安時代と大きく変わりません。
鎌倉時代中期になると、より実践重視の形状へと変化し、身幅がより広くなって、重ねも分厚くなります。鋒/切先はこれまで細かった物が、中鋒/中切先となり、太くなりました。
反りに関しては、中反りとなり、分厚い甲冑も断ち切ることができるような豪快な日本刀へと進化したのです。どちらかと言うと、1対1での戦いを想定した形状となっています。
ところが、鎌倉時代後期になると事情が大きく変化したのです。大陸から襲撃される対策として、一騎討ちではなく集団戦を余儀なくされ、兜(かぶと)や鎧(よろい)もしっかり断ち切れるように鋒/切先がさらに大きくなり、身幅も細くなりました。
反りに関しては、中反りのままですが、これまでの日本刀とは大きく変わった物となったのです。
室町時代になると、戦乱の世が一時的に落ち着きを見せ、日本刀の文化が再び変化しました。
戦乱の世においては、見ためよりも質実剛健(しつじつごうけん:飾り気がなく、力強くしっかりしていること)さが優先されていましたが、再び美術的で優美な日本刀が増加。細身の日本刀が好まれていたものの、室町時代後期になると戦が徐々に増えてきて、さらに変化が生じます。
戦乱の世同様に戦いに向いた日本刀が増えたのです。ただし、鎌倉時代にあったような馬上戦を想定した太刀ではなく、地上戦に向いた打刀、いわゆる片手打ちが主流になりました。
刀長は2尺(60.6cm)前後であったものの、使用者に合わせて使いやすい長さに調整。身幅も広がり、さらに反りは先端に寄った「先反り」へと変化していったのです。
この室町時代を境に、先反りが主流となっていきました。
日本刀の反りは、大陸由来の直刀とは異なり、様々なメリットがあります。
日本人の体格や戦い方の需要、そして腰に差した状態で日本刀を抜き差ししやすいように生み出されました。かつては、「腰反りであった物」が、時代変化と共に反りがどんどんと先端に付けられるようになり、室町時代には「先反りの日本刀」となりました。
反りについて、理解しているだけでも、その日本刀がどの時代の物なのかを推測することができます。ぜひ、時代に思いを馳せて反りを比較してみましょう。