日本刀の変遷

新々刀
/ホームメイト

新々刀 新々刀
文字サイズ

「新々刀」(しんしんとう)とは、江戸時代後期の1772年(安永元年)から1876年(明治9年)の廃刀令までに作刀された日本刀のことを言います。「古刀」を理想とした刀姿で、1830年(文政13年)までを「新々刀前期」、1876年(明治9年)までを「新々刀後期」と区分されました。「新々刀」が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

新々刀前期とは

1772年(安永元年)~1830年(文政13年)まで

田沼意次

田沼意次

「新々刀」が誕生した1772年(安永元年)は、10代将軍「徳川家治」(とくがわいえはる)の治世でした。しかし、実際は、老中田沼意次」(たぬまおきつぐ)が、幕府の実権を掌握。田沼意次は、幕府財政を再建しようと試みましたが、役人と商人の間で不正をうみ、賄賂が横行したのです。

しかも、1782年(天明2年)には「天明の大飢饉」、1783年(天明3年)には「浅間山大噴火」という天災が起こり、各地で百姓一揆や打ちこわしが頻発。この影響で田沼意次の政治は行き詰まり、将軍・徳川家治の死とともに、1786年(天明6年)に失脚しました。

松平定信

松平定信

つぎに、11代将軍「徳川家斉」(とくがわいえなり)の就任とともに、老中になったのが「松平定信」(まつだいらさだのぶ)です。松平定信は幕政を改革しようと「寛政の改革」を行ったことで有名ですが、倹約や風俗取り締まりなどの統制が厳しすぎたため、庶民から不満をよび失脚。幕府は適切な対策を立てることができず、衰退化していったのです。

こうした中で生まれたのが「化政文化」。厳しい統制の中で、人々は風刺や皮肉に笑いや救いを求めました。洒落本や滑稽本が流行し、浮世絵が隆盛したのです。

なお、一揆が起こったせいで、治安の維持と強化のために、日本刀は武器として再び注目されます。新刀は、鍛錬法が簡素なため折れやすかったことから、1772年(安永元年)に刀工「水心子正秀」(すいしんしまさひで)が「復古刀」(ふっことう)を提唱して作刀。

復古刀とは、新刀の簡素な鍛刀法ではなく、砂鉄から作刀する高度な古刀の鍛刀法に戻して作刀した物です。鍛刀法が変わったため、「新刀」から一線を画して、「新々刀」と区分されるようになりました。新々刀は、古刀の名刀を理想としているため姿・恰好が良く、バランスが取れた物が多いと言えます。

新々刀前期を代表する名工としては、水心子正秀、「伯耆守正幸」(ほうきのかみまさゆき)、「手柄山正繁」(てがらやままさしげ)などがいます。

新々刀前期の名工

水心子正秀

多くの刀工が新々刀を代表して活躍しましたが、最初に挙げるべき名工が「水心子正秀」です。

出羽国(現在の山形県と秋田県)出身で、山形藩秋元家のお抱え刀工となった水心子正秀は、新刀時代の「津田助広」(つだすけひろ)の作風に、鎌倉時代以来の「相州伝」と呼ばれる刀身が長く幅広で、武骨かつ豪快な作りの「正宗」(まさむね)流を加え、さらに南北朝時代の「備前長船兼光」(びぜんおさふねかねみつ)以来の豪壮な「備前伝」も取り入れました。

「古刀」への回帰を唱えた刀工・水心子正秀は、「刀 銘 水心子正秀」や「天秀」(あまひで)など、生涯で369振もの名刀を世に送り出しています。

また、1819年(文政2年)に刊行した「刀剣武用論」で、「斬り合いになると、(なかご)が短い新刀はで折れてしまう」として、鎌倉・南北朝時代の長く丈夫な刀身を持つ日本刀が良いと説き、古刀に倣った新々刀を世に広める役割も果たしました。

刀剣ワールド財団所蔵で、「水心子正秀」のがある1振は、差表に「倶利伽羅」(くりから:不動明王の化身である、剣に巻き付いた竜)の彫刻が施された精緻な作品です。「彫同作」という添銘があることから、水心子正秀自身の手で彫刻されたと分かります。

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作
刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作
水心子正秀
天明五年二月日
彫同作
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
69.4
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

伯耆守正幸

「伯耆守正幸」(ほうきのかみまさゆき/まさよし)は、薩摩藩(現在の鹿児島県)島津家の刀工「2代 伊地知正良」の子で、若い頃から抜群の技量を見せました。奥本平とともに、薩摩新々刀の双璧と呼ばれた名工。相州伝の影響を受けた、刀身の幅が広くのびやかな作風で知られ、新々刀時代のさきがけとなります。

1791年(寛政3年)作の表銘に「神在此口」(たましいこのくちにあり)と切られた作品や、1811年(文化8年)頃の表銘「伯耆守平朝臣正幸」(ほうのきのかみたいらあそんまさゆき/まさよし)の1振など、やや反りが高い姿が特徴的です。

刀 銘 薩州住正良為益田景覚重代
刀 銘 薩州住正良為益田景覚重代
薩州住正良為益田景覚重代安永六酉二月日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
73.8
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

新々刀後期とは

1831年(天保2年)~1876年(明治9年)まで

徳川家慶

徳川家慶

「新々刀後期」にあたるのは、12代将軍「徳川家慶」(とくがわいえよし)、13代将軍「徳川家定」、14代将軍「徳川家茂」、15代将軍「徳川慶喜」の治世、及び明治時代です。

1853年(嘉永6年)に、「ペリー」が浦賀に来航すると、尊王攘夷の抗争が起こりました。1860年(安政7年)には「井伊直弼」が「桜田門外の変」で暗殺され、討幕運動が盛んとなり、1867年(慶応3年)には「大政奉還」が行われ、江戸幕府は消滅。すぐに「王政復古の大号令」が発令され、天皇を中心とした明治新政府が樹立しました。ところが、旧幕府側は新政府に反発し、1869年(明治2年)には「戊辰戦争」が起こるなど、激動の時代を迎えます。

なお、日本刀は、江戸時代末期に、「勤王刀」(きんのうとう)と呼ばれる、刀身も柄も長い反りのない武骨な日本刀が登場しました。いかにも混乱の時代の日本刀と言えます。

しかし、明治維新を経た1876年(明治9年)に「帯刀禁止令」(廃刀令)が発令。日本刀は無用の長物とみなされ、刀工は廃業。新々刀の時代は終わりを告げたのです。

新々刀後期を代表する名工として、江戸では、「源清麿」(みなもときよまろ)、「藤原清人」(ふじわらのきよんど)、「大慶直胤」(たいけいなおたね)「固山宗次」(こやまむねつぐ)、「水心子正次」(すいしんしまさつぐ)、「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)。大坂では、「月山貞吉」(がっさんただよし)、「月山貞一」(がっさんただかず)。その他、「左行秀」(さのゆきひで)などがいます。

新々刀後期の名工

源清麿

信濃国(現在の長野県)出身で、信濃上田藩松平家のお抱え刀工「河村寿隆」(かわむらとしたか)に入門した兄「真雄」(さねお)から作刀を学び、のちに自らも河村寿隆の弟子となった「源清麿」(みなもときよまろ/すがまろ)。本名は「山浦環正行」(やまうらたまきまさゆき)です。

源清麿は江戸へ出ると、剣術家で幕臣の「窪田清音」(くぼたすがね)に師事し、相州伝を身に付けて新々刀の第一人者となります。恩師である窪田清音に贈った「為窪田清音君」という表銘のある作品は、通常より10cm近く長い2尺6寸(約78.78cm)の豪壮な作りが特徴です。

また、「山浦環正行」の銘が切られた1振は、江戸町奉行、勘定奉行、外国奉行を務めた幕末の幕府高官「小栗上野介忠順」(おぐりこうずけのすけただまさ)の家に伝来しました。地刃の出来栄えが優れた、1839年(天保10年)頃作の名刀です。広く腕前を認められた源清麿は、江戸の四谷に住んだため、「四谷正宗」などとも異称されました。

刀 銘 山浦環正行
刀 銘 山浦環正行
山浦環正行
鑑定区分
重要刀剣
刃長
75.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

大慶直胤

出羽国出身の「大慶直胤」(たいけいなおたね)は、鎌や日本刀を作っていた父「安光」(やすみつ)に作刀を学んだあと、江戸で水心子正秀に入門。

大慶直胤の作風は、古式な備前伝が特徴で、反りが比較的少ない傾向があり、「喜翁」の表銘が切られた優美な姿が印象的な1854年(嘉永7年)作の1振など、数多くの名刀を残しています。その腕は師匠の水心子正秀を凌ぐとさえ言われ、のちに水心子正秀から独立すると、1804年(文化元年)頃、水心子正秀と同じ山形藩秋元家のお抱え刀工となりました。

この大慶直胤と、水心子正秀、源清麿は、新々刀期の「江戸三作」と呼ばれています。

大慶直胤は、脇差でも傑作を残しました。「直胤」の花押(かおう:署名代わりの記号や符号)が切られた1振には、欄間透彫(らんますかしぼり)で倶利伽羅が施されており、この彫刻は、大慶直胤の作品としては唯一と言われています。

脇差 銘 直胤(花押) 天保六年八月
脇差 銘 直胤(花押) 天保六年八月
直胤(花押)
鑑定区分
保存刀剣
刃長
37.4
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

月山貞一

1836年(天保7年)生まれの「月山貞一」(がっさんさだかず)は、近江国(現在の滋賀県)の出身。刀工「月山貞吉」(がっさんさだよし)の養子に迎えられて早くからその才能を発揮し、古刀期の出羽国月山鍛冶による「月山伝」の特徴だった「綾杉肌」(あやすぎはだ)の復元に取り組みました。綾杉肌とは、柾目(まさめ:杉板に似た肌目)模様のうねりが、独特の美を生み出す刀身の地肌のこと。

月山貞一の鍛えた日本刀は、「明治天皇」をはじめ、多くの人々に愛され、「帝室技芸員」(すぐれた芸術家を顕彰する制度によって宮内省が指名。現在の重要無形文化財にあたる)に任じられましたが、帯刀禁止令によって新々刀最後の大物となってしまったのが惜しまれます。

1865年(元治2年)作の表銘「月山源貞一」の短刀は、板目の地肌に綾杉風の模様が浮いており、若い時代の逸品です。また、1869年(明治2年)の表銘「月山雲龍子貞一造」(がっさんうんりゅうしさだかずぞう)の日本刀は、密度の高い綾杉肌に規則的で美しい刃文が浮き、やや低い反りによってすらりとした印象を与えてくれます。

月山貞一が78歳のときに手がけた作品も、若い頃に勝るとも劣らない名刀です。ゆるやかにうねる波のような刃文「湾刃」(のたれば)が美しく、茎に刻まれた「菊水紋」も目を惹きます。

この他、水心子正秀とともに刀剣復古運動を提唱した山城国(現在の京都府)の「南海太郎朝尊」(なんかいたろうちょうそん)や、備前伝の第一人者として脚光を浴びた出羽国米沢の「長運斎綱俊」(ちょううんさいつなとし)ら、各地に新々刀の名工が現れ、人気を集めました。

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押)(菊水紋)
刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押)(菊水紋)
帝室技芸員
月山貞一作
(花押)(菊水紋)
大正三年八月
鑑定区分
保存刀剣
刃長
68
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
五箇伝の名工
日本刀(刀剣)の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
現代刀の名工・名匠
現代の日本刀を代表する作品を生み出し、突出した技術を持っている刀匠をご紹介いたします。

新々刀をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の変遷」の記事を読む


蕨手刀の歴史と広がり

蕨手刀の歴史と広がり
「蕨手刀」(わらびてとう)は、7世紀後半から9世紀前半まで東北地方で暮らした「蝦夷」(えみし)の人々が主に用いた刀剣です。蕨手刀は蝦夷の発祥とされていますが、古代史は謎の多い時代であり、そうと決めることはできません。「蕨手刀の歴史と広がり」では、蕨手刀の発祥、蝦夷がどのように使用していたか、蝦夷平定後の蕨手刀について解説しています。

蕨手刀の歴史と広がり

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷
刀剣が現在の「日本刀」と呼ばれる反りがある形となったのは平安時代までさかのぼります。日本刀は1,000年以上の時を経て、各時代の影響を受けながら時代に応じた特色を持ち現在まで伝わっているのです。ここでは、日本刀における時代の特色についてご紹介します。

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷

上古刀

上古刀
「上古刀」(じょうことう)とは、奈良時代以前に作刀された「日本刀」で、反りのない直刀のことを指します。「大刀」(たち)の字が当てられ、厳密にはまだ日本刀とは呼ばれていませんでした。ここでは、便宜上上古刀も日本刀と表記し、その歴史や特徴について解説していきます。 上古刀 関連YouTube動画 上古刀(両刃造) 上古刀(平造り) 上古刀(鎬造り) 日本の剣~神剣・鉄剣~ 日本の剣~上古刀(直刀)~

上古刀

古刀

古刀
「古刀」(ことう)とは、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された、反りのある日本刀を指します。古刀が登場する以前は、反りのない、真っ直ぐな「直刀」(ちょくとう)が主流でした。日本刀に反りが付いた理由には、武士の台頭と密接なつながりがあるのです。古刀が誕生し普及した理由と、古刀の代表的な刀工を、時代を追って述べていきます。

古刀

末古刀

末古刀
「末古刀」(すえことう)とは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて制作された日本刀の総称です。文字通り「古刀」(ことう)の末期という意味であり、当時は戦乱が多く、かつ最も激しかった時代でもあります。そのような乱世に作られた末古刀は、どんな特徴を備えていたのでしょうか。ここでは、この末古刀の特徴をご紹介します。

末古刀

新刀

新刀
安土桃山時代末期から江戸時代中期にあたる、1596年(慶長元年)~1763年(宝暦13年)までに制作された日本刀が「新刀」(しんとう)です。それ以前の「古刀」(ことう)から新刀へ移行する期間、すなわち1596年に始まる慶長年間に作刀された作品を、別に「慶長新刀」(けいちょうしんとう)と呼ぶこともあります。 新刀という名称の由来は、江戸時代中期の講釈師「神田白龍子」(かんだはくりゅうし)の著作、1721年(享保6年)出版の「新刃銘尽」(あらみめいづくし)と、1729年(享保14年)出版の「続新刃銘尽」(ぞくあらみめいづくし)の中で、1596年(慶長元年)に作刀された日本刀を新刀、または「新刃」(あらみ)と表記されたことが始まりです。それが流行して新刀の呼び名が定着しました。 ここでは、新刀の特徴と、新刀期を前期、中期、後期の3つに分け、それぞれの時代背景や、代表的な刀工についてご紹介します。

新刀

慶長新刀

慶長新刀
日本刀の時代区分では、1596年(慶長元年)以降に作刀された日本刀を「新刀」(しんとう)と呼び、それ以前を「古刀」(ことう)と呼んで区別しています。新刀のなかでも、1596~1615年の(慶長年間)に作刀されたのが、「慶長新刀」(けいちょうしんとう)です。慶長新刀は、古刀の特徴を十二分に受け継ぎながら、新しい時代にも目を向けた、過渡期特有の独自性を持つことになりました。慶長新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

慶長新刀

江戸新刀

江戸新刀
「新刀」には、「慶長新刀」(けいちょうしんとう:1596~1615年[慶長年間])、「寛文新刀」(かんぶんしんとう:1661~1680年[寛文・延宝年間])、「元禄新刀」(げんろくしんとう:1681~1771年[天和・元禄年間])という3つの時代区分があります。なかでも、「寛文新刀」の時代は素晴らしく、江戸で作刀された武骨な「江戸新刀」と大坂で作刀された華美な「大坂新刀」という2種類の個性的な刀が登場しました。江戸新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

江戸新刀

大坂新刀

大坂新刀
「新刀」(しんとう)とは、1596年(慶長元年)から、江戸時代中期の1781年(安永10年)までに制作された日本刀を指し、その中でも、大坂(現在の大阪府)を拠点とした刀工の作品を「大坂新刀」と呼んでいます。大坂新刀は、江戸を拠点とした刀工の作品「江戸新刀」と並び称される、新刀の代表格です。ここでは、主な刀工と作品の特徴についてご紹介します。

大坂新刀

注目ワード
注目ワード