普段は「柄」(つか)に収められている、日本刀のグリップ部分である「茎」(なかご)。茎には、刀工名や制作年月日などの情報が記された「銘」(めい)があるため、日本刀を鑑賞するうえでとても重要な部分です。茎の形状や種類などについて解説していきます。
茎は、日本刀が作られた時代や流派、刀匠の個性や違いが最もよく現れる部分だと言われています。それは、刀工が日本刀を作る際に茎部分が最終工程にあたり、日本刀全体のバランスを見たうえで、最後にすべての精力を注ぐからです。
日本刀作りの仕上げは、「茎仕立て」(なかごじたて)と呼ばれ、茎が柄から抜けにくくするために、鑢(やすり)をかけてきれいに整え、目釘穴を開け、銘を切って完成させます。また、茎の長さはだいたい柄と同じ長さですが、これは、茎が短すぎると破損する可能性が高くなってしまうためです。
佩表・差表
また、日本刀の茎にはもともと銘が刻まれています。銘とは、日本刀を作った刀工が、茎に入れた名前や製造年月日などのこと。
太刀は「佩表」(はきおもて:腰に付けた状態での表)、打刀は「差表」(さしおもて:刃を上にしたときの茎の左側)に入れることが決められています。
701年(大宝元年)に制定された「大宝律令」(たいほうりつりょう)によって、日本刀を作った作者は、銘を入れることを法によって義務付けられました。そして時代が経つにつれて、刀工の居住地名や俗名など、様々な銘が見られるようになるのです。
ただし、大宝律令という法律によって、日本刀に銘を入れることが決められたにもかかわらず、銘が入れられていない「無銘の物」も存在。それは以下の5種類です。
銘がある物の方が価値は高いと思われがちですが、これらの理由で無銘の日本刀も存在。無銘の中でも国宝「無銘一文字」(山鳥毛一文字)や国宝「石田正宗」のように、価値の高い物が数多くあるのです。
茎の中でも、さらに「茎先」と「茎尻」と呼ばれる部分があります。
大磨上げ茎
茎を鑑賞するときに一番重要なのは、その日本刀が「生ぶ」(うぶ)なのか、「磨上げ」(すりあげ)がされている物なのかを見極めることです。生ぶとは、日本刀が作られたままの状態であること。
それに対して磨上げとは、刃長の長い「太刀」(たち)や「大太刀」(おおたち)の茎部分を短く詰めることで、この作業は「磨上げる」、または「区切る」とも呼ばれているのです。
磨上げが行なわれるようになったのは、室町時代後期からとされています。その前の南北朝時代では、騎馬で大太刀を振り回して戦う形式が多用されましたが、それが徒歩による接近戦や一騎打ちの戦闘形式に変化することにより、「打刀」(うちがたな)が主流になったため。
打刀は太刀よりも長さが短く、刃を上向きにして帯刀(たいとう)し、抜刀しやすいのが特徴です。したがって、従来の太刀や大太刀が実戦で使用できるよう、打刀のようにサイズをコンパクトに加工することが頻繁に行なわれました。また、江戸時代には幕府から帯刀の長さに関する規定が発布されたこともあり、磨上げで短くなったということもあったのです。
ちなみに、なぜ茎の部分だけを短くして、上身部分を短く詰めなかったのかと言うと、刃がとがった先の部分である鋒/切先をカットすると、鋒/切先の刃文である「帽子」がなくなってしまうから。帽子は日本刀の華とも言える部分で、刀工の個性が最大限に発揮された美しい部分。帽子はあとから付けることができないため、茎部分しか短くできないという事情があった訳です。
茎の種類は、大きく分けると「生ぶ」と「磨上げ」の2つ。さらに、生ぶは2種類、磨上げは4種類あり、合計で6種類。ここでは、それらの一部の種類を挙げて、解説していきます。
茎の種類
茎と茎尻(なかごじり)は、時代や流派、刀工の個性や違いが顕著に表現される部分だと言われています。
そのため、日本刀の茎を鑑賞する際は、茎と茎尻の形をしっかりとらえることが重要。実は、刀工が作品ごとに茎と茎尻の形状を変えるということはありません。茎と茎尻の形は、刀工のオリジナリティが最もよく現れる部分であると共に、本当にその刀工の作品かどうかを見分けるポイントにもなります。
「生ぶ」の茎を 観ると、いくつかの形があり、茎は長さや形によって、以下の7種類に分類することができるのです。
この茎の形を 観るだけで、ある程度、日本刀が制作された時代を判定できます。
茎の形状
和服の振袖を思わせる形。
「野田繁慶」(のだはんけい)だけが制作したことから、「繁慶茎」とも呼ばれています。
茎尻も刀工の個性がよく表れる部分で、時代や流派によって異なります。
代表的な形状として、以下の5種類です。
茎尻の形状
茎の仕上げは「鉋」(かんな)で整えて、さらに「鑢」(やすり)をかけて完了。茎に鑢で仕上げた跡のことを鑢目と呼ぶのです。
鑢目は、主に10種類近くあり、鑢目があることでザラザラしてすべりにくくなるため、柄から茎が抜けるのを防ぐ効果があります。さらに、鑢目は時代や流派によって顕著に違いが表れる部分。右利きか左利きかなど、刀工個人の癖が出やすい場所であり、時代が経つにつれて美しく装飾を施されるようになった部分でもあります。
そのため、鑢目は鑑定においても刀工個人を特定するための重要なポイントです。
鑢目の種類(切鑢・勝手上り鑢・勝手下り鑢・筋違鑢・大筋違鑢)
鑢目の種類(檜垣鑢・鷹の羽鑢・逆鷹の羽鑢・化粧鑢)
化粧鑢の一種には「香包鑢」(こうづつみやすり)という物があり、新刀の刀工・摂津国(現在の大阪府)津田越前守助広(つだえちぜんのかみすけひろ)より始まったとされるこの鑢目の手法は、香を包む絹布である袱紗(ふくさ)の複雑な畳み目をベースに考案されました。
日本刀の原材料である鉄は、酸素と水分に触れることで酸化現象が起こります。この酸化によってできるのが、いわゆる「錆」(さび)です。
この錆は、大きな分類として「赤錆」(あかさび:三酸化二鉄)と「黒錆」(くろさび:四酸化三鉄)に区別できます。
赤錆と黒錆の違い
赤錆は、酸素と水によって自然に発生する錆です。全体的に赤みがかった色合いで、鉄を腐食させ、ボロボロにしてしまいます。金属組織の奥まで侵食する悪性の錆。
赤錆とは反対に、好まれる錆が黒錆です。鉄の表面に形成される酸化膜(さんかまく)を指し、一般的な鉄では自然に発生することはありません。
日本刀は手入れをするときや、鑑賞するときには茎を持ちますが、茎は手で触れることにより手の脂などが付いて錆を生じます。手入れが行き届いた日本刀の茎は、長い年月をかけ深みのある黒い錆に覆われるのです。また、表面に黒錆が付くと、赤錆が発生しにくくなります。
羊羹色の黒錆
茎の錆色は、日本刀の価値を判断する重要な要素のひとつです。最も良い色とされるのは、紫がかった深い黒の「羊羹色」(ようかんいろ)。
「侘び寂び」の「寂び」とは、茎に生じた羊羹色の錆を愛でる気持ちがもとになっていると言われます。制作から間もない現代刀の茎が上身と同じように輝いていることから、黒錆の色には歴史があることが分かるのです。
近代では、羊羹色と呼ばれる錆色を薬品によって付けることも可能となっていますが、その錆の質は同じではありません。薬品で付けた錆は、ブツブツとした細かい粒状になってしまうのです。
この状態の茎を俗に「焙茎」(ほうじなかご)と言い、焼き直した日本刀を意味する「焙じ物」と同様に、まがい物を表す言葉として使われています。
すでに赤錆が発生している場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
まず、歯ブラシなどを使って赤錆部分を優しく擦って落としたあと、乾いた布で丁寧に拭き、ごく薄く「刀剣油」を引きます。赤錆は一度では完全に落とせないため、コンディションが良くなるまで、「乾拭き」と「薄く油を塗る」を繰り返すことが大切です。
なお、刀剣油などのお手入れ道具は、刀剣商(刀剣店)で購入できます。
茎の手入れ(指に付いた油を塗布)
良質の黒錆が付いて安定している茎には、特に油を塗る必要はありません。刀身に軽く擦り付ける程度で大丈夫です。
前述の通り、茎を手で持った際に付くくらいの人の脂が最も適していると言われています。昔は、顔の脂を手で拭って茎に塗ったり、鍔(つば)に黒錆を定着させるために顔に擦り付けたりした人もいたと言われていました。
また、刀身に使用する「打ち粉」は、茎に使わないようにしましょう。茎の鑢目に粉末が残ると湿気を引き寄せてしまうため、好ましくないと言われています。
日本刀の茎は刀を握る部分であり、普段柄に収められていて見えないのです。目立たない部分ですが、実は鑑定する際に重要なポイントのひとつと言われています。
それは、茎や茎尻の形状や仕上げの方法、刻まれている銘などによって年代などが分かるだけでなく、刀工のオリジナリティが最もよく表れる部分であるためです。刀身を鑑賞する際には、茎に注目してみましょう。