刀剣が現在の「日本刀」と呼ばれる反りがある形となったのは平安時代までさかのぼります。日本刀は1,000年以上の時を経て、各時代の影響を受けながら時代に応じた特色を持ち現在まで伝わっているのです。ここでは、日本刀における時代の特色についてご紹介します。
日本刀は大きく、「古刀」(ことう)、「新刀」(しんとう)、「新々刀」(しんしんとう)、「現代刀」(げんだいとう)に時代区分されます。
※古刀より前の刀剣(上古刀は、「日本刀」ではなく「刀剣」と称します。)は上古刀と呼ばれ、剣や直刀などの出土品が多く、古刀以降の鎬造りの太刀とは様相が異なります。
これらの区分が起きた背景にどのような違いがあるか、日本刀としてどのような違いがあるかについてご紹介します。
五箇伝
国指定文化財(国宝や重要文化財)に選ばれている多くの作品は古刀に分類される刀です。ひとくちに古刀と言っても、平安時代中期から安土桃山時代末期という800年近い期間に作られた刀であるため、時代ごとの特徴も異なり、一括りで表現することはできません。
しかし、この古刀期に「五箇伝」が生まれ、各地域、各時代で特色あふれる美しい刀を制作したことにより、美術品としての日本刀が確立したことは間違いないでしょう。
「古刀」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
「古刀の刀工」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
五箇伝(五ヵ伝、五ヶ伝)について詳しくご紹介します。
新刀の始まりとなる1596年(慶長元年)、この頃は戦国時代の下克上が広く浸透しており、芸術文化においても実力で評価される社会風土でした。例えば、茶の湯を大成した千利休や、絵画の狩野山楽(さんらく)といった、新しくその時代に興った実力のある人物が評価をされる時代となったのです。
この流れは刀剣界においても同様で、従来の家系や伝統と異なり、独学で芽を出す刀工が増えました。代表例として、堀川国広や肥前国忠吉は武家の出身であると言われており、その他にも、かつては注目されていなかった出自の刀鍛冶も実力で名匠と評されるようになったのです。
古刀期には美濃伝は美濃、備前伝は備前といったように、地域において特定の伝法が発達していました。一方、新刀期には交通手段の発達により、人の移動も資材の移動も容易になったことから、それぞれの伝法を持つ刀工が大坂や江戸などに広く分布するようになったのです。
特に、美濃伝の刀工は全国に幅広く分布しました。これは、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康の配下である武将達が全国に散らばり、城主となったからです。武将達の出身地が美濃に近かったため、各々は地元美濃の鍛冶を連れて全国に散らばりました。これによって、各地に美濃伝が伝わり、新刀の発達に貢献したのです。
さらに、新刀は従来と異なる手法が研究され、南蛮鉄の使用の他、数珠刃(じゅずば)や濤瀾刃(とうらんば)など新しい刃文が作り出されました。
慶長新刀は、弱肉強食であった下克上の時代を引継ぎ、勇壮で堂々とした造りの刀が多く、相州伝が好まれました。姿としても鎌倉末期から南北朝時代の作品を磨り上げた物に似ています。慶長新刀が持つ違いとしては重ねが厚くなっている点です。
寛文新刀は、武士が大小の刀を差すことが義務付けられたことにより、腰に差して歩くのにちょうど良く、長さを抑えた姿となります。また、商人などの身分でも脇差を差すことは許されていたため、脇差が多く作られました。
しかし、太平の世の中となるにつれ元禄頃には日本刀が実用として使われることはほぼなく、武士にとってのアクセサリー程度の物となり、日本刀の文化は一時期衰退していったのです。
その後、徳川吉宗による「享保の改革」(きょうほうのかいかく)頃から徐々に復活を果たし、新々刀期へ移行していきます。
新々刀期の特徴として、刀工は「五箇伝」の伝法をすべて習得した上で、注文に応じて作り分けることや、各伝法の特徴を混じり合わせるなどしていました。これにより、古刀の特徴にはなかった新たな特徴が表れたのです。
例えば、備前伝の丁子乱れは原則「匂出来」(においでき)ですが、新々刀では備前伝の丁子乱れなのに相州伝の特徴である「荒沸出来」(あらにえ)の作品です。さらに、新々刀は彫刻も非常に多く彫られるという特徴もあります。
特に末期は黒船の来航や尊皇攘夷運動を背景とし、堂々とした姿の日本刀が多く作られました。
明治天皇が刀剣を好んでいたことから、明治中期以降は日本刀の文化が維持されるように努力されてきました。そのひとつとして、皇室から栄誉として与えられる帝室技芸員に、刀工の月山貞一(がっさんさだかず)や、宮本包則(みやもとかねのり)が選ばれたのです。さらに、昭和からは軍刀の需要が伸び、靖國神社内に鍛錬所が造られるなど、日本刀に注目が集まります。
しかし、終戦後、武器としてみなされた日本刀は制作が禁止され、個人などが所持する刀も没収されました。その後、美術品として日本刀が再認識されたことにより法改正が行なわれ、日本刀の個人所有や制作、売買が可能となったのです。日本刀の技術は現在も脈々と受け継がれ、現在でも刀工がその技を揮い、美しい日本刀を制作しています。
「現代刀」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。