「銘」(めい)は、日本刀の制作者が作品に自身の名前などを記したもののことです。701年(大宝元年)制定の「大宝律令」で規定され、平安時代末期から一般化しました。刀工により銘の切り方は異なり、また刀の所有者が鑑定後に自身の氏名を希望することも。銘は日本刀の鑑定において大きな根拠とされ、刀工の活動時期や史実確認にも役立つ、重要な存在です。鑑賞の際に注目すべきポイントのひとつである銘の種類をご紹介しつつ、代表的な刀をご紹介します。
銘は、刀工が日本刀を作る工程の最後に、自らの手で切ることが基本です。古い時代の刀には、2字で名前のみを入れた銘が多く、時代が下るにつれ、居住地や苗字など刀工の情報に加え、刀を注文した人や所持した人の名前も切られるようになりました。
作者銘
最も代表的な銘と言える、日本刀の作者である刀工の名前を切った銘です。
直線のみで表現した楷書体風、曲線も取り入れたやわらかな行書体風など、名前の入れ方にも刀工の個性が光ります。
また、銘を切るのは簡単ではなく、刀工により銘を入れる場所や鏨を切る方向、盛り上がり方、錆の付き方までもが異なるため、作者銘は重要な鑑定基準になるのです。
受領銘
刀工が、自分の名前の上に朝廷や幕府から与えられた国司名を付けて切った銘です。
名目上の官位ですが、正式な手続きが踏まれており、江戸時代には多くの刀工が受領しました。
「守」(かみ)、「大掾」(だいじょう)、「介」(すけ)などがあります。
所持銘
日本刀を所持した「人の名前」を入れた銘のことです。
多くは、刀を注文する際に注文者が希望をして切った銘ですが、刀を入手した人がのちに本人の氏名に加え、所持するに至った由来を切る場合もあります。
所持銘は、室町期と江戸末期の日本刀に多く見受けられます。
注文銘
日本刀を注文した人の名前を切った銘です。刀工の名前と、注文者の名前を同時に切ります。
刀には、武士などから注文されて仕上げる「注文打ち」と、大量生産された「数打ち」と呼ばれる物がありました。
注文銘は、言わば、数打ちではないオーダーメイドの証とも言えます。
室町時代後期から太刀や大太刀の長い刀身を、茎尻より切り縮めて、刀身全体を短くする「磨上げ」(すりあげ)が行なわれるようになりました。
磨上げは、銘のある茎を切り縮めるため、磨上げた刀の銘は他と区別されているのです。
刀に命を預けると言っても過言ではない武士にとって、刀の切れ味はもちろん重要です。
室町時代末期から日本刀の切れ味を試し、その評価を刀に切った銘などは、まさに日本刀ならではの銘と言えます。
試し銘
試し切りの評価を、金象嵌銘や「切付銘」(きりつけめい:のちの所有者が切り付けた銘)などで記録した銘のことです。「截断銘」(せつだんめい/さいだんめい)とも言い、処刑された罪人の身体を使った場合は、人体の截断部位や切れ味を記しました。
また、切れ味を表現する方法として、笹のつゆを払うが如く容易く首を落とすと言う意味で「笹の露」、糸がもろく切れやすいことから「古袈裟」などの表現も見られます。