乱刃/乱れ刃(みだれば)の一種で、大模様の乱刃のこと。
古刀では相州物をはじめ、島田物、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、「備前長義」(びぜんながよし)。
新刀では「堀川一門」、大坂の「包保」、「包貞」(かねさだ)、江戸の「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)、「大和守安定」(やまとのかみやすさだ)、水田物、薩摩物などが挙げられる。
大乱れを焼いた大阪鍛冶のなかでも、特に著名だった「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)、「坂倉言之進照包」(さかくらごんのしんてるかね)、「近江守久道」(おうみのかみひさみち)の3名の刀工は「大乱れ三幅対」(おおみだれさんぷくつい)と呼ばれる。
「短刀 銘 備州長船住長義」は、「享保名物帳」にも記載される、備前長義が作刀した短刀。本刀は、沸(にえ)よく付き、大乱れの刃文に足・葉(よう)が入り、砂流し(すながし)・金筋(きんすじ)がかかる長義の特色がよく表れた1振。
刃文の一部が片落ち互の目(かたおちぐのめ)のようになっていることを「片落ち互の目風」(かたおちぐのめふう)や「片落ち風の互の目乱れ」と言い表す。
片落ち互の目とは、互の目乱れの一種で、鋸(のこぎり)の刃を連想させる刃文のこと。
鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船景光」(おさふねかげみつ)が創始した刃文と言われており、同系統の「長船兼光」(おさふねかねみつ)の作にも片落ち互の目が見られる。
「刀 銘 荘司次郎太郎藤原直勝 嘉永五年二月日越後国水原造之」は、江戸時代の名工「大慶直胤」(たいけいなおたね)の娘婿である刀工「直勝」(なおかつ)が作刀した、片落ち互の目風の刃文が特徴的な刀。直勝は「写し」(もととなる刀剣を模して作刀される刀)の作刀を得意としており、本刀は長船景光が作刀した刀の写しと推測されている。
大丁子乱れ(おおちょうじみだれ)の刃文に、蛙子(かわずこ:おたまじゃくし)を思わせる乱れが交じっていること。
古くは、瓢箪刃(ひょうたんば)や竜子丁子刃(りゅうごちょうじば)、腰切れ刃(こしぎれば)などとも呼ばれた。
蛙子丁子乱れは、備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工の作に多く見られるのが特徴。
蛙子丁子乱れを焼いた刀工や流派で代表的なのは、刀工一派「長船派」の実質的な祖「長船光忠」(おさふねみつただ)や畠田派の祖「畠田守家」(はたけだもりいえ)、刀工一派・福岡一文字派。
「刀 無銘 畠田真守」は、畠田派の刀工「畠田真守」(はたけださねもり)が作刀した刀。畠田真守は、畠田守家の子、または孫にあたる人物で、蛙子を強調した丁子乱れに、変化に富んだ華麗な作風が多い。姿全体では畠田守家に近い作風である一方で、畠田守家とは異なり、乱れがやや小模様となる傾向がある。
本刀は、大磨上げ(おおすりあげ)無銘で、蛙子丁子乱れや互の目(ぐのめ)、尖り刃(とがりば)などが交じる華やかな1振。
丁子乱れの焼頭(やきがしら)が、蛸(たこ)の頭のように丸みを帯び、互の目(ぐのめ)風に揃っていること。
焼かれた丸みが大きい場合、大互の目丁子(おおぐのめちょうじ)、または大互の目丁子乱れとも呼ばれる。
大互の目丁子には、兼房乱れ(けんぼうみだれ)と言う別名がある。これは、美濃国関(現在の岐阜県関市)で活躍した刀工「兼房」(かねふさ)の刃文に大互の目丁子乱れが多く見られたことが由来している。なお、互の目丁子は兼房の他、備後国(現在の広島県東部)で活躍した「一乗」の作にも見られる。
「薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広」は、肥前国佐賀藩(現在の佐賀県佐賀市)のお抱え刀工「藤原忠広」(ふじわらただひろ)が作刀した薙刀。本薙刀は、「肥前丁子」と呼ばれる、匂(におい)の深い互の目丁子乱れの刃文が見事な1振。
碁石が連続したような波型の刃文のこと。
名称の由来は、碁石を横から見た形と似ているためで、古くは「碁の目乱れ」と表記した。なお、研師の家系である竹屋流では、互の目乱れ(ぐのめみだれ)を「横乱れ」と言い表していたと言われている。
形状によって様々な名が付けられている。
尖り互の目(とがりぐのめ)別名・三本杉(さんぼんすぎ)は、杉の先端のように尖った特徴的な互の目が、3本連続で焼かれている模様を指す。五箇伝(ごかでん)のひとつ美濃伝の名工「孫六兼元」(まごろくかねもと)が焼いたことで知られる。
片落ち互の目は、肩落ち互の目とも書かれる、備前国(現在の岡山県)で活躍した刀工「備前長船景光」(びぜんおさふねかげみつ)が創始したと言われる互の目のこと。互の目乱れの肩(頭)が鋒/切先(きっさき)側から抑えられ、鎺(はばき)寄りに傾いた形状をしている。