「長義」(ながよし)は、祖父が長船真長(おさふねさねなが)、父が光長と伝わっており、「兼光」(かねみつ)と並ぶ相伝備前の代表工で、「兼長」(かねなが)の師。
「正宗」(まさむね)の下で学び、名匠へと育った「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗の影響を受けた相州伝の名工10名)のひとりです。
焼きの高い互の目丁子刃に耳の形に似た刃文を交え、覇気に満ちた作風。豪快な作品が多く、その長大さから大磨上無銘にされた作が多いです。
「佐竹義重」(さたけよししげ)が、北条氏の騎馬武者を斬ったところ、兜もろとも真っ二つになって馬の左右に落ちたことから、「八文字長義」という名前が付いた名物があります。