歴史上の人物と日本刀

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
/ホームメイト

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長 黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
文字サイズ

「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

10代藩主「黒田斉清」とは

福岡藩黒田家の歴史と苦難

  • 黒田斉清
    黒田斉清
  • 黒田官兵衛
    黒田官兵衛

「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、福岡藩(現在の福岡県)藩主「黒田斉隆」(くろだなりたか)の嫡男として、江戸時代後期の1795年(寛政7年)に誕生しました。

福岡藩主黒田家と言えば、戦国武将黒田官兵衛」を祖先とする500,000石の大大名家。何不自由ない暮らしを約束された御曹司とばかりに思われがちですが、実は黒田斉清には出生直後から大きな苦難が待ち受けていたのです。

ひとつ目は、父・黒田斉隆が19歳という若さで病死してしまったこと。このとき、黒田斉清は生後4ヵ月。父・黒田斉隆は、一橋徳川家2代当主「徳川治済」(とくがわはるさだ)の三男で、福岡藩の養子となっていた人物でした。黒田斉清は急遽、祖父・徳川治済を後ろ盾とし、生後9ヵ月にして福岡藩黒田家10代藩主に就任することになったのです。

藩主就任にあたり、伯父である江戸幕府11代将軍「徳川家斉」(とくがわいえなり)の1字を賜り、幼名の「松次郎」、初名の「長順」(ながゆき)から、黒田斉清と改名。「おぎゃあ」と泣きながら藩主になったため、「ぎゃっと殿様」とも呼ばれました。この藩主就任時に佩用したのが、「刀 無銘 真長」であったと伝えられています。

また、黒田斉清に起こった2つ目の苦難が、目の病です。黒田斉清は、6歳で江戸に参府し、学問好きの名君に成長。蘭学や本草学(ほんそうがく:薬物[動植物、鉱物]を研究する学問)を得意としましたが、幼少期から眼病に苦しんだと言われています。

蘭癖大名と呼ばれる

  • 福岡藩と佐賀藩
    福岡藩と佐賀藩
  • フェートン号
    フェートン号

黒田斉清が23歳のときに起こったのが、1808年(文化5年)「フェートン号事件」です。これは、佐賀藩(現在の佐賀県)が警護していた長崎港に、当時入港を許可していたオランダ船ではない、イギリス船・フェートン号を誤って入港させてしまった事件。

当時、オランダとイギリスは敵対関係にあり、イギリス船・フェートン号はオランダ船のふりをして長崎港に不法入港。欺かれた長崎奉行ら2人はイギリス人に捕らえられ、港は荒らされ、薪水や食糧を要求されます。幸い、長崎奉行らは釈放され、フェートン号は退去。

しかし、事件を重く見た長崎奉行「松平康英」(まつだいらやすひで)は切腹し、これ以降、福岡藩が佐賀藩と共に長崎港の警護を行うという重責を担うことになったのです。

しかし、黒田斉清は蘭学や本草学に長けた聡明な藩主。足繁く長崎を訪問し「蘭癖大名」(らんぺきだいみょう:西洋に傾注する大名)と呼ばれるほどになりました。海防論を執筆し、鳥類や動植物の分野にも明るく、長崎出島のオランダ商館医「シーボルト」とも親交があったと伝えられています。しかし、40歳の頃には職務ができないほど眼病が進み隠居。享年は57歳と言われています。

刀匠「真長」とは?

「真長」(さねなが)とは、備前長船派の始祖「光忠」(みつただ)の子で、初代「長光」(ながみつ)の弟。鎌倉時代中期から後期にかけて活躍した名匠です。名物「無布施経真長」(ふせないきょうさねなが)が有名で、重要文化財に9振が指定されています。

作風は、品格のある落ち着いた太刀姿地鉄(じがね)は青江物のように青黒く冴えて奥ゆかしく、備前長船派のなかでも一番と言われる美しさです。刃文は備前長船正伝系の丁子乱れではなく、匂本位直刃(すぐは)を基調としているのが特徴。

ただし、刃縁が締まり、刃中の働きもよく、帽子は「三作帽子」(さんさくぼうし)わずかに湾れ(のたれ)て小丸に返る、真長の同系である長光や「景光」(かげみつ)にも共通する特徴で、備前長船正伝系が守られています。

黒田斉清の刀 無銘 真長とは?

黒田家の刀剣と後継者問題

福岡藩黒田家は多くの戦で武功を挙げ、その褒賞品として国宝へし切長谷部」、国宝「日光一文字」など、多くの名刀を所有していたことで有名です。

1870年(明治3年)、福岡藩黒田家12代藩主「黒田長知」(くろだながとも)が福岡県知藩事を解任されるまで、100振以上の刀剣を所持していました。数多い刀のなかから、どうして、刀 無銘 真長が、福岡藩黒田家10代藩主・黒田斉清の藩主就任時の佩刀に選ばれたのでしょうか。

この刀を選んだと思われるひとりが、黒田斉清の祖父・徳川治済です。徳川治済の祖父は、刀剣好きで有名な江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」。徳川治済もまた、刀剣の知識に長けていたのではないかと思われるのです。

実は福岡藩黒田家は、長年、後継者問題に頭を抱えていました。6代藩主「黒田継高」(くろだつぐたか)は、4男11女に恵まれていたのですが、ほとんどの子どもが死亡。男系のみならず女系の血統も途絶えてしまい、江戸幕府の提案により、一橋徳川家の初代当主「徳川宗尹」(とくがわむねただ)の五男を1763年(宝暦13年)に7代藩主「黒田治之」(くろだはるゆき)として養子に迎えることとなったのです。

しかし、その黒田治之は30歳という若さで嗣子がないまま逝去。このため、多度津藩(たどつはん:現在の香川県)藩主「京極高慶」(きょうごくたかよし)の七男を1781年(天明元年)に8代藩主「黒田治高」(くろだはるたか)として養子に迎えますが、またもや29歳という若さで逝去。そして黒田斉清の父、9代藩主・黒田斉隆もまた早世となっていたのです。

刀 無銘 真長とは?

刀 無銘 真長は、腰反りの付いた、品格のあるとても美しい姿。大磨上げで、表裏に棒樋(ぼうひ)も入っています。地鉄は小板目肌(こいためはだ)がよく詰み地沸(じにえ)がよく付き、乱映りが立つ。刃文は、匂出来で、直刃調に小互の目(こぐのめ)、小丁子乱(こちょうじみだれ)が交じり、帽子は三作帽子で、真長の特徴がよく表れた代表作であると言えるのです。

本刀は、刀匠・真長が作刀したと伝わる1振。真長は「真に長い」という長寿を意味する縁起が良い名前です。黒田斉清に対しても、福岡藩主黒田家に対しても、「真に長く生きて欲しい」という願いを込めて、この刀が選ばれたのではないでしょうか。

刀 無銘 真長
刀 無銘 真長
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
70.8
所蔵・伝来
黒田斉清 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備州長船住重真

長巻 銘 備州長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備州長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備州長船住重真

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。 徳川慶篤 関連YouTube動画

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

大正天皇に献上された刀 大日本兼定
「明治天皇」は、明治時代を切り開いた近代日本の指導者であり、「大正天皇」はその明治天皇の三男。そして、大正天皇の長男「昭和天皇」は太平洋戦争という大波を乗り越えた人物です。ご紹介する大正天皇は、在位期間が15年ほどであったことから一般的には影の薄い天皇と言われることもあります。しかし、大正天皇も他の皇族に倣い儀式においては、多くの日本刀を授かる機会を持ちました。刀工である11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:会津兼定とも)は、こうした名誉ある機会を得て皇太子時代の大正天皇に刀を献上。大正天皇と11代目和泉守兼定のこと、そして11代目和泉守兼定が打った「刀 銘 大日本兼定」についてご紹介します。

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

注目ワード
注目ワード