群雄割拠の時代と言われた戦国時代には、戦国大名が生き残りを賭け、あまたの戦を繰り返し、時代の荒波を越えてきた歴史があります。
「刀剣ワールド」の「戦国時代の戦国大名」では、戦国時代に数多く存在した戦国大名について、地域ごとにまとめました。
東北の伊達家、関東の真田家、東海の徳川家、関西の浅井家、中国の毛利家、九州の立花家など、戦国時代を代表する日本全国の戦国大名一覧です。
戦国大名の来歴をはじめ、家紋やゆかりの武具(刀剣・甲冑)について紹介していきます。
戦国時代とは、室町幕府の後継者争いに端を発した1467年(応仁元年)の「応仁の乱」から、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」で豊臣家を滅ぼした徳川家康が江戸幕府を開くまでの約140年間です。織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が倒れるまでを戦国時代とし、それ以降を安土桃山時代とする場合もあります。
室町幕府の権威が衰退し、各地で武将達の勢力が拡大して領土を奪い合い、全国へと派生していった戦国時代。国の守護大名を務めていた上杉家や今川家などに対し、守護代や家臣だった相模の北条早雲や美濃の斎藤道三といった武将達が下克上を起こし、激しい合戦を繰り広げます。この武将達をのちに戦国大名と呼びました。
戦国大名には守護代から尾張を支配し、いち早く全国統一を目指した織田信長をはじめ、甲斐の武田信玄、信濃の真田家などが有名です。