「太刀」とは、日本で作られた大型の刀剣のこと。大きさや拵(こしらえ)によって様々な種類があり、合戦では主に騎乗用の武器として使用されました。太刀の基礎知識と共に著名な太刀をご紹介します。
日本における刀剣の歴史は古く、弥生時代頃には中国などから伝来した直刀(刀身に反りがない刀剣)が使用されていました。
国内で鉄器が鋳造される時期は古墳時代後期頃で、日本刀の原型と言われる弓なりの反りが付いた「湾刀」(わんとう)が制作されるのは平安時代からです。
湾刀は太刀と呼ばれるようになり、直刀よりも相手を斬るのに向いていたため、騎馬による戦いが主流だった南北朝時代まで使用され続けました。
合戦の形式が徒戦(かちいくさ:徒歩による戦い)に変化すると、刀剣の形状や携帯方法に変化が起きます。徒歩戦に対応できるように、重ね(刀身の厚さ)薄く、反り浅く、樋(ひ)を刀身に彫ることで重量を軽くしました。
また、太刀緒を用いて腰からぶら下げるのではなく、腰帯に佩くことで抜刀しやすくしたのです。これが「打刀」と呼ばれる刀剣で、長大な太刀は次第に廃れていきました。
大太刀の所有者は、身分が高い者に限られていたため、戦場で使用する場合は従者に大太刀を持ち運ばせていました。
大太刀を使用する際は、従者に鞘(さや)を持たせて引き抜くか、従者が鞘から引き抜いた大太刀を受け取るという方法が採られていたと言います。
その大きさから「脇差」と同一視されることもありますが、形状や反りは太刀と同様であるため、脇差とは別物です。
また、磨上げられた大太刀という説もありますが、磨上げられたのではなく小型の太刀として作られた小太刀が現存しています。なお、小太刀がどのような目的で使用されたのかは不明です。
拵に糸巻を施すようになったのは、室町時代頃からと言われています。主に僧侶などから将軍への献上品に使用され、戦国時代になると「陣太刀」という名称に代わり、贈答品として用いられました。陣太刀は、糸巻や金具の素材をより豪華にした拵のことで、儀式や戦勝祈願のために使用されたと言われています。
江戸時代の武家においては、格式の高さと権力を象徴する道具と見なされるようになり、「武家太刀拵」と呼ばれるようになりました。
金梨子地葵紋散 糸巻太刀拵
名称の由来は、神への供物を「由加物」(ゆかもの)と呼んでいたことにちなんで、奉納用の刀剣を「由加物造」(ゆかものづくり)と呼んだのが、次第に訛って「怒物造」(いかものづくり)になったという説があります。
また他にも、動物の毛皮で覆われた拵を「いかもの」と呼んでいた説など諸説あり、正確には不明です。
厳物造太刀で代表的なのは「兵庫鎖太刀」(ひょうごぐさりのたち)。兵庫鎖太刀とは、鎌倉時代前期から格式の高い武家の間で流行した太刀のこと。
帯執(おびどり:太刀を腰帯に吊るす際、太刀緒に通して固定するための部位)と猿手(さるで:柄の先端に被せる金具の装飾)に針金で編んだ「兵庫鎖」を使用しているのが特徴です。
群鳥文兵庫鎖太刀拵
その定義は定まっておらず、鞘や柄以外に鍔(つば)や金具などにも黒漆を塗った拵だけではなく、鞘や柄の下地には黒漆を施し、金具類には何も施さない拵のことも黒漆太刀と呼ぶことがあります。
漆を塗布する理由は、防腐、強度を増す、見栄えを良くするなど様々です。
黒漆太刀拵