高倉健主演の監督作を数多く遺した降旗康男(ふるはたやすお)。手がけた時代劇映画では主に徳川将軍家が悪と設定されます。そんな徳川将軍家を支える・挑む登場人物達には、降旗康男が任侠映画で育んできた耐える美学が隠されています。
降旗康男は東京大学を卒業後、東映に入社します(1957年)。松竹から東映へ移籍してきていた映画監督・家城巳代治(いえきみよじ)のもとで修業を積み、現代劇【非行少女ヨーコ】で監督デビューしました(1966年)。
Blu-ray【冬の華】より
以後は所属会社の方針で任侠映画を多数監督します。なかでも高倉健主演による任侠映画を数多く手がけました。
高倉健実質の初主演映画となった【昭和残侠伝】で助監督を務めて以降、【地獄の掟に明日はない】、【獄中の顔役】、【網走番外地】の新シリーズ、【捨て身のならず者】、【ごろつき無宿】など高倉健主演作を監督します。
一時所属会社を離れてテレビドラマの演出を手がけたのち、【冬の華】(1978年[東映]配給)で再び映画界に復帰します。
人気脚本家となっていた倉本聰(当時代表作:東芝日曜劇場、【前略おふくろ様】など)が高倉健のために脚本を書き下ろしたこの任侠映画は、当初予定されていた山下耕作監督が降り、倉本聰の大学の後輩だった降旗康男が担当することになりました。
降旗康男は、池波正太郎原作【仕掛人・藤枝梅安】シリーズを映画化した【仕掛人梅安】(1981年〔東映〕配給)で自身初の時代劇映画を監督します。
深作欣二監督が第1話の演出を手がけ、人気を博していたテレビ時代劇【必殺仕掛人】シリーズ映画化の4作目にあたります。数年前に池波正太郎原作映画を担当した五社英雄監督に代わり、降旗康男が担当することになりました。
池波正太郎原作映画は1950年代に1本、1960年代に2本、1970年代に6本と増え続けたのち、仕掛人梅安は1980年代最初で最後となった池波正太郎原作映画となり、いまだソフト化されていない希少な時代劇映画です。
小説【殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安】
ポスター【仕掛人梅安】
ポスター【徳川一族の崩壊】
降旗康男はそのあとも高倉健主演作を監督します。任侠映画のブームは落ち着き、新たな高倉健を描きます(倉本聰脚本【駅 STATION】、山口瞳原作【居酒屋兆治】、【夜叉】)。
また、女性を主人公に描いた監督作にも取り組み始めます(北泉優子原作【魔の刻】、渡辺淳一原作【別れぬ理由】)。
そんな変化の時代、所属会社では時代劇映画の大作が大成功を収めていました。
深作欣二監督作【柳生一族の陰謀】と【赤穂城断絶】(共に1978年〔東映〕配給)、中島貞夫監督作【真田幸村の謀略】(1979年〔東映〕配給)、山下耕作【徳川一族の崩壊】(1980年〔東映〕配給)と3年連続で制作されました。
歴史改変を大いに行ったこの大作路線は、天皇家を取り扱った徳川一族の崩壊(*未ソフト化)で生じた騒動で一時途絶えます。それから9年後、降旗康男が自身2作目となる時代劇映画としてこの路線を受け継ぐことになります。
DVD【将軍家光の乱心
激突】
降旗康男2作目の時代劇映画となった監督作【将軍家光の乱心 激突】(1989年〔東映〕配給)は、脚本を映画監督の中島貞夫(代表作:【くノ一忍法】、【木枯し紋次郎】など)が担当します。
同作は江戸幕府第3代将軍・徳川家光(京本政樹)が実子、のちの4代将軍・徳川家綱となる竹千代(茂山逸平)を忌み嫌い、竹千代の弟を継承者に考え、竹千代を元服前に亡き者にしようとする物語です。
竹千代派は、父に嫌われた竹千代を預かっていた下総国(現在の千葉県北部・茨城県南西部・埼玉県と東京都東部)の佐倉藩藩主・堀田正盛(丹波哲郎)です。徳川家光派の襲撃に備え、剣客浪人・石河刑部(緒形拳)ら計7名を雇い入れていました。
一方、徳川家光に仕えるのは老中・阿部重次(松方弘樹)です。阿部重次は竹千代襲撃にあたり、忍者の根来衆を束ねる剣客・伊庭庄左衛門(千葉真一)を従えます。
また、阿部重次には石河刑部と因縁がありました。阿部重次の妹・おまん(浜木綿子)と石河刑部は結婚を誓い合った仲だったものの、阿部重次はおまんを徳川家光の側女とするために2人の仲を切り裂きました。
石河刑部を筆頭に竹千代派は、5日後に江戸城で開かれる竹千代の元服の儀式に参加するため、伊庭庄左衛門の追撃をかわしながら江戸を目指します。物語展開や、少数派の石河刑部が多数派の伊庭庄左衛門に挑む様など、降旗康男の所属会社の先輩である工藤栄一監督作【十三人の刺客】を彷彿とさせます。
撮影場所には、炎上シーンのためにオープンセットを組んだ城陽市(京都府)、下鴨神社・大覚寺・永観堂・妙顕寺(すべて京都市)、富士山麓などが使用されています。
物語最後の山場は、徳川家光(京本政樹)への阿部重次(松方弘樹)への説得です。
柳生一族の陰謀を彷彿とさせるこの場面では、乱心する徳川家光の様が描かれました。
阿部重次
「竹千代君、ただいま無事、ご帰城にてございます」
徳川家光
「たわけ! (と杯を投げる)たかがわっぱ一人も始末がつけれんでようもこれまで老中職が務まったのぅ。頼りにならぬ男だ! もうよい! その方の顔、二度と見とうないわ、下がれ、下がれおろう。おまん、竹千代の始末はそちがつけい」
阿部重次
「上様! 上様は徳川家を潰すおつもりか!」
徳川家光
「何!」
阿部重次
「すでに紀州藩が動き出しておりまする。堀田正盛が今際の際に打ったる手に相違なく」
徳川家光
「それがどうした」
阿部重次
「お分かりになりませぬか! 紀州大納言頼宣公が天下を狙う野心は上様もとくとご承知のはず。上様、この度の失態、私めはどのようにもお叱りを受ける覚悟はできております。ただ、人知れずの暗殺ならまだしも、今ここで、天下の衆目が集まるこの江戸城で竹千代君に死をたまわれば、その事実、隠し覆うこと不可能。何卒この期に及んでの竹千代君へのご処分おあきらめ下さいまするよう。さもなくば長子相続と決めたる武家諸法度を上様自ら踏みにじり」
徳川家光
「黙れ!」
阿部重次
「我のわが子を殺したる父」
徳川家光
「黙れ! 黙れ!」
阿部重次
「いかようにも弁解しようとも弁解し得るものにあらず。人身は上様を離れ、もし紀州公がその非を鳴らして兵を動かせば、西国に毛利島津の雄藩あって不逞の浪人、全国にその数四十万、天下は平らになるは失し」
徳川家光
「ええぃ黙れと申すに!」
映画【将軍家光の乱心 激突】
降旗康男はその後、流行に身を任せるかのように様々な主題を取り上げ続けます。
五社英雄監督の人気シリーズの10作目、向田邦子原作、テレビ局製作の娯楽大作、会社版【仁義なき戦い】シリーズ2作目、宮尾登美子原作、なかにし礼原作などの話題作を監督します。
同時に、高倉健の主演・出演作も監督し続けました(浅田次郎原作【鉄道員(ぽっぽや)】、張芸謀監督作の日本編【単騎、千里を走る。】)。
小説【憑神】
そして、自身3作目となる時代劇映画を再び監督します。原作は浅田次郎【憑神】です。
時は幕末。主人公は貧乏御家人の次男坊として生まれた、御徒士組(おかちぐみ)の別所彦四郎(べっしょひこじろう)です。将来有望で武芸に長けており、嫡子重視の当時、武家の次男坊最大の出世である武家の婿養子に入ることに成功していました。
けれども息子が成長し始めると養子先を追い出され、実家へ出戻ることに。軍艦役にまで出世した幼馴染の榎本釜次郎(榎本武揚)とも比較され、不遇の日々を送ります。
そんなある日、蕎麦屋の主人・甚平の助言を受け、ご利益があるという三囲神社(みめぐりじんじゃ:墨田区)に願をかけます。けれどもそれは文字違いの三巡神社で、その結果、貧乏神・疫病神・死神という災いの3神に取りつかれることになりました。
じつは主人公の別所家の家系は江戸幕府初代将軍・徳川家康より直々に賜った御影鎧番(おかげよろいばん)という独自の設定でもあります。その祖は、大坂夏の陣における真田幸村との戦のなかで、徳川家康より御馬標(おうまじるし)を賜り、影武者として命を落としたとされます。
DVD【憑神】
降旗康男監督作【憑神】(2007年〔東映〕配給)は、脚本を降旗康男・小久保利己・土屋保文の3名で手がけました。原作にほぼ忠実に描かれます。
養子先から追い出された主人公・別所彦四郎(妻夫木聡)は、蕎麦屋の主人・甚平(香川照之)の助言を信じて願かけを行うも、神社を間違い、貧乏神の伊勢屋(西田敏行)、疫病神の九頭龍為五郎(赤井英和)、死神のおつや(森迫永依)に取りつかれることになります。
けれども取りついた3神は別所彦四郎の人柄の良さにふれ、「宿替え」と称する取りつく人物の変更を行います。義父・井上軍兵衛(石橋蓮司)、兄・別所左兵衛(佐々木蔵之介)、将軍・徳川慶喜(妻夫木聡)にそれぞれ宿替えします。
撮影場所には、姫路城(姫路市)、大覚寺・妙心寺(共に京都市)、摠見寺(近江八幡市)などが使用されています。意外な場面で原作者本人(浅田次郎)も登場します。
物語の山場は、死神に取りつかれた別所彦四郎(妻夫木聡)が武士としての死に方を決断する場面です。
別所彦四郎は養子先のかつての配下・村田小文吾(佐藤隆太)と、鳥羽・伏見の戦いの最中に大坂城から逃亡した徳川慶喜(妻夫木聡)と対面します。
村田小文吾
「彦さん、やっぱり帰りましょうよ」
別所彦四郎
「いや、家来を戦場に置いて逃げあそばされたのはどのようなご所存か、徳川の家臣としてお聞きしたい」
村田小文吾
「おおおお、そんなことしたらたちまち無礼打ち。あっ、こいつはきっと死神の罠ですよ」
徳川慶喜家臣
「控えおろう、上様のおなりじゃ」
馬上の侍、通り過ぎる。しばらしくて騎乗した徳川慶喜、来る。道端で平伏している別所彦四郎と村田小文吾。
徳川慶喜
「何奴?」
別所彦四郎
「かしこくも将軍家の影武者を相勤めます御徒士にて、別所彦四郎と申しまする。わが祖は大坂夏の戦のおり、かしこくも東照大権現家康様の身代わりとして相果てました」
徳川慶喜
「ならば苦るしゅうない」
面を上げる別所彦四郎。徳川慶喜の顔を見ると自分と瓜二つ。
徳川慶喜
「これは面妖な」
別所彦四郎、面を下げる。
別所彦四郎
「この度のお帰りは、軍勢を立て直すためと信じております。別所彦四郎、命を投げ打って影武者として上様をお守りいたします」
徳川慶喜
「ならばしばらく代わりをやってくれ。わしは疲れた」
別所彦四郎、憤りを含んだ表情。
徳川慶喜
「(笑)冗談じゃ冗談じゃ」
別所彦四郎、戸惑いの表情。
徳川慶喜家臣
「上様、いかがなされました?」
徳川慶喜
「なんでもない、知り合いじゃ。命あっての物種、命を粗末にするでないぞ。参るぞ」
と、去る。
別所彦四郎
「ああああ(と大声で叫ぶ)」
映画【憑神】
Blu-ray【あなたへ】
降旗康男の監督作はその後、高倉健最後の主演作【あなたへ】(2012年〔東宝〕配給)、妹尾河童原作【少年H】、自身の遺作となった【追憶】と現代劇が続きました。
高倉健主演映画の監督作で広く知られる降旗康男。計3作監督した時代劇映画の多くが徳川将軍家を不名誉な役割として描きました。
そこには降旗康男が任侠映画で育んできた登場人物達が耐える美学が隠されています。