「尾張名古屋は城でもつ」と言われるように、愛知県名古屋市の繁栄は名古屋城から始まりました。その城下町は、「清洲越し」という壮大なプロジェクトによって生まれ、日本三大都市へ発展する礎となったのです。
名古屋城の築城を命じた「徳川家康」はもちろん、天下統一を目指した「織田信長」、その遺志を継いだ「豊臣秀吉」。戦国時代のシンボルとも言える「三英傑」(さんえいけつ)は、名古屋にゆかりのある武将として、今も地元の人々から愛され続けています。現在に残る往時の町割、英傑達が若き日々を過ごした場所など、戦国武将好きな歴女にとっても魅力にあふれた城下町です。
ここでは、三英傑・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の思いを感じながら散策してみたくなる、名古屋の城下町について述べていきます。
名古屋城
現在も名古屋のシンボルとして、地元の人々はもちろん、城好きの歴女からも愛され続ける「名古屋城」。その築城は、1610年(慶長15年)、徳川家康の命により始まりました。
徳川家康が名古屋の地にこだわった背景には、大坂(現在の大阪府)の豊臣方との緊張関係があったことからと考えられています。
1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」に勝利し、天下人として江戸に幕府を開いた徳川家康に対して、豊臣方が天下の主流であるとする勢力が存在していたのです。
そこで、徳川家康は江戸に通ずる東海道の防衛拠点の整備に着手。当初は「清洲城」を防衛拠点に考えましたが、水害に弱いと判断し、名古屋を選んだとのことです。
名古屋での戦を想定した城下町プロジェクトでは、名古屋城本丸に近い三の丸に上級武士の屋敷を配置し、堀を隔てた東側を中級武士の武家地としました。また、三の丸の南に置いた町人地の東と南、名古屋城の北西などにも武家地を配置。さらに城下町の東と南の外縁エリアには寺町を置き、主要な街道の防衛にも配慮しました。
徳川家康は、あらゆる方向からの侵入に備えつつ、念には念を入れた防衛拠点としての町割を実行したのです。
城下町の建設工事は急ピッチで進み、ほぼ完成を迎えた頃、徳川家康は壮大な移転計画「清洲越し」を実行しました。清洲城の城下町に住んでいた武士や町人、そして神社や寺社なども移転させたのです。その規模は70,000人にも及んだと言われています。
徳川家康
徳川家康の城下町構想で特徴的なのは、町人地を碁盤割(ごばんわり)にしたことです。
当時、敵が侵入してきた場合に備え、道路はあえて複雑な形状にするのが一般的でした。徳川家康が見通しの良い直線道路で区画したのは、町の利便性を考えてのこと。
徳川家康は防衛拠点として城下町を考えながら、豊臣方に勝利したのちのことも視野に入れていたのです。
つまり、太平の世を迎えた城下町の発展を見据え、町人地には経済活動を優先する区画整備を採用したと考えられています。
長期的なビジョンを描き、城下町作りを考えていたことは、徳川家康ファンの歴女には、いかにも徳川家康らしいと感じられる計画です。ちなみに、当時の1区画は約100m四方の正方形。今もその町割がほぼ残っています。
現在は、オフィスビルが建ち並ぶ本町通沿い。本町通は、城下町の中央を南北に走るメインストリートでした。町人地の区画整備の基準にもなった主要道路です。徳川家康は、清洲から移ってきた商人達を集住させ、商業エリアの形成を目指しました。その中でも有力な商人は本町通沿いに店を構え、賑わいを生み出していたのです。
名古屋発祥として地元で人気の老舗百貨店「松坂屋」の前身である「いとう呉服店」は、当時も城下町を代表するお店のひとつでした。
商業の発展には、水運の確保が欠かせません。この当時、浅い川しか流れていなかったため、徳川家康は「福島正則」(ふくしままさのり)に運河の開削(かいさく:山野を切り開いて道や運河を通すこと)を指示。熱田湊(あつたみなと)から名古屋城下に物資を運ぶために掘削されたのが「堀川」です。
この堀川の東側は材木を荷揚げするための場所として形成され、西側には米や味噌、醤油などを荷揚げするための荷揚げ場と土蔵が整備されていくようになりました。
現在、堀川沿いを走る「四間道」(しけみち)は、江戸時代の面影を残す場所として観光スポットにもなっています。名前の由来である「四間」は約7.2m。1700年(元禄13年)の大火によって被害を受けたため、以前は「三間」(約5.4m)だった道幅を、火災の被害を抑えるため四間に拡張したことから名付けられました。
また、通りの東側に土盛りを行ない、石垣の上に土蔵を建てているのも特徴的。当時の雰囲気を目にしたい歴女としては、見逃せないエリアです。
名古屋で三英傑と言えば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。愛知県出身で、名古屋とのゆかりも深い3人の英傑は、まさに戦国時代屈指の武将として名を馳せました。
現在も、地元の人々にとって郷土の誇りとして愛され続けています。
例えば、名古屋開府400年を記念して結成された地元のPR部隊「名古屋おもてなし武将隊」においても、主役は三英傑です。別名「イケメン武将隊」とも呼ばれ、歴女ブームに拍車をかけました。今も、歴女はもちろん、多くの人々から注目を集め、追っかけファンがいるほどです。ご当地武将隊の人気を全国的に広めた存在にもなりました。
また、名古屋の秋の風物詩としておなじみの「名古屋まつり」。イベントのメインを飾る「郷土英傑行列」も、もちろん三英傑です。毎年沿道を見物客が埋め尽くし、たいへんな盛り上がりを見せています。
ここで、三英傑と名古屋のゆかりを改めておさらいしておきましょう。
織田信長の生まれについては諸説ありますが、「勝幡城」(しょばたじょう:現在の愛知県愛西市周辺)が有力のようです。2歳のときに「那古野城」(なごやじょう:現在の名古屋城二の丸辺りに位置した)の城主となり、13歳で元服、14歳には初陣を飾り、那古野で青春時代を過ごしました。
16歳の頃まで庄内川の河原(西区枇杷島橋周辺)で遊んでいたと言われ、その遊び仲間のひとりに「日吉丸」(のちの豊臣秀吉)がいたという話もあります。
その豊臣秀吉が生まれたのは、名古屋市中村区。大阪のイメージが強い豊臣秀吉ですが、生まれは名古屋です。中村公園にある「日吉丸となかまたち」という銅像は、豊臣秀吉達の遊ぶ姿をモチーフにしています。
現在の名古屋の基礎を築いたとも言える徳川家康の人生は波乱万丈。幼い頃、織田家の人質になっていたことは有名です。当初、熱田の豪商宅に幽閉されたのち、6歳の「竹千代」(のちの徳川家康)は織田家の菩提寺である「万松寺」へ移され、長い人質生活を過ごしました。この人質生活があったからこそ、長期的な思考を磨き上げ、天下人になれたとも言えます。
徳川家康が織田家の人質となっていたとき、好奇心旺盛な織田信長が、人質はどんな人物なのかと覗きにきて2人が出会ったとの逸話がありますが、記録には残っていません。
有力な説では、「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)のあと、徳川家康が重臣の「石川数正」(いしかわかずまさ)を交渉役にして、織田信長との同盟を模索したのが出会いのきっかけとされています。
万松寺
織田家の菩提寺として、織田信長の父である「織田信秀」(おだのぶひで)が創建した万松寺。織田信長が父の葬儀の際に、父の位牌に向かって抹香(まっこう)を投げ付けたというエピソードが生まれたお寺です。
このときの織田信長の髪型や服装、そして行動が常識はずれだったことから「うつけもの」という評判が広がったと言われています。
また、織田信長が14歳、竹千代が6歳のとき、運命的な出会いがあった場所でもあるのです。
1610年(慶長15年)、名古屋開府に伴い、万松寺は徳川家康の指示で那古野城の南から、現在の大須に移転。その後、尾張徳川家も信仰しました。
今も織田信長の父・織田信秀の墓碑が祀られていますので、織田信長ファンの歴女としては、一度は訪れてみたいスポットです。
熱田神宮
神仏を信仰しなかった織田信長が、唯一崇拝したと言われる「熱田神宮」。
織田信長は、桶狭間の戦いに出陣する際、戦勝を祈願したとのこと。
そして、大勝のお礼として「築地塀」(ついじべい)を奉納しました。これが日本三大土塀のひとつに数えられる「信長塀」です。
現在も残っていますので、歴女としては見過ごせません。また、数々の名刀を所有していた織田信長は、「源氏重代」(げんじじゅうだい)の宝刀「蜘蛛切丸」(くもきりまる)も奉納したと伝えられています。
神宮内の「熱田神宮宝物館」(あつたじんぐうほうもつかん)には、織田信長はもちろん、戦国時代の武将ゆかりの品々を約6,000点収蔵。なかでも刀剣類は約400振にも及び、刀剣に関心のある歴女からの人気が高い施設です。
豊臣秀吉の生誕地は、中村公園内の「豊国神社」(とよくにじんじゃ)が建っている場所とされていますが、中村公園の隣にある「常泉寺」(じょうせんじ)とも伝えられています。
この常泉寺は、1606年(慶長11年)に「加藤清正」(かとうきよまさ)が豊臣秀吉を祀るために創建しました。そもそもこの地は、豊臣秀吉の養父であったとされる「竹阿弥」(ちくあみ)の屋敷跡で、豊臣秀吉の産湯に使ったと言われる井戸があります。
また、豊臣秀吉が11歳のときに植えたという柊(ひいらぎ)が5代目を迎え、今も目にすることができるとのこと。
ちなみに、「豊臣秀吉子飼い」、「賤ヶ岳の七本槍」など、戦国時代好きには有名な加藤清正の生誕地は、この近くにある「妙行寺」(みょうぎょうじ)と言われています。
色々威二枚胴具足
豊臣秀吉好き歴女の人気スポットが、中村公園文化プラザにある「名古屋市秀吉清正記念館」です。
豊臣秀吉や加藤清正が身に付けていたとされる甲冑をはじめ、ふたりの武将に関する資料を展示しています。
常設展では、豊臣秀吉が織田信長に仕えた頃から豊臣氏が滅亡するまでを資料や模型などで紹介。
また、豊臣秀吉が着用した「色々威二枚胴具足」(いろいろおどしにまいどうぐそく)は、期間限定で公開されることがありますので、甲冑に興味のある歴女は、チャンスを逃さないよう、時々ホームページでチェックすることをおすすめします。
徳川美術館
徳川御三家筆頭として大名の最高位にあった尾張徳川家。
「徳川美術館」は、尾張徳川家に伝わる武具や甲冑、茶道具など、貴重な品々を収蔵、展示していることで名高い美術館です。
収蔵品は10,000点を超え、日本でも屈指のコレクションが揃っています。国宝級の太刀などの展示や、徳川家康関連の品々もありますので、徳川家康ファンの歴女にもおすすめのスポットです。
甲冑好きの歴女なら、徳川家康が好んで着用したという「熊毛植黒糸威具足」(くまげうえくろいとおどしぐそく)は必見。兜から突き出した大きな角と、胴や小手などに植え付けられた熊の毛が特徴です。
常設展示されていませんが、様々な企画展が開催された際に公開されることがあるため、チェックは忘れられません。
大須観音
日本三大観音のひとつとしても知られる「大須観音」は、尾張国長岡庄大須郷(現在の岐阜県羽島市桑原町大須)にありましたが、徳川家康が清洲越しの際、この地に移しました。
正式名は、「北野山真福寺寶生院」(きたのさんしんぷくじほうしょういん)ですが、地元では親しみを込めて「観音さん」と呼ばれています。
周囲を散策してみると、先ほどご紹介した万松寺をはじめ、寺社が現在も数多く点在していることが実感できますが、これは徳川家康が寺町として形成した名残なのです。
「大須商店街」は、マニアックな文化からメジャーな文化まで、様々な文化が混在している地域として話題になっています。多彩なグルメが楽しめるので、食べ歩き好きな歴女にはピッタリです。
金シャチ横丁 義直ゾーン
「なごやめし」として一大ブームを巻き起こした名古屋のご当地グルメ。「味噌カツ」や「味噌煮込みうどん」などの和食から、「あんかけスパ」などの洋食まで、バラエティー豊かです。
そこで迷ってしまいがちな歴女におすすめなのが「金シャチ横丁」。定番にこだわりたい歴女は「義直ゾーン」、最新メニューを試したい歴女は「宗春ゾーン」で、お好みのなごやめしが見付かります。
尾張藩主の名前でゾーンが分かれている意図が理解できるなら、歴女の素質は十分。
また、ステージや施設内では、公式おもてなしキャストの「徳川義直、宗春と忍び衆」が定期的にパフォーマンスを行なっています。この他にもユニークな公式サポートなどが会場の盛り上げ役に。
名古屋城に隣接していますので、お城見学のあとにも立ち寄りやすくなっています。