鋼の兜を叩き割る、すさまじい斬れ味。日本刀は現代でこそ美術品ですが、 古来では殺傷するための武器でした。合戦では、兵たちは己の命をその手に持つ刃にあずけます。日本刀が大活躍した、平安以前~江戸以後までの時代にあった主な合戦をご紹介します。
飛鳥時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
662-672年 天智天皇 |
663年 白村江の戦い645年(皇極4年)に「中大兄皇子」(なかのおおえのおうじ)、「中臣鎌足」(なかとみのかまたり)らによって「蘇我入鹿」(そがのいるか)を暗殺して蘇我氏を滅亡させた「乙巳の… ![]() |
672年 弘文天皇 |
672年 壬申の乱「壬申の乱」(じんしんのらん)は672年(天武天皇元年)、皇室内において「天智天皇」(てんじてんのう)の後継者争いが原因で勃発しました。絶大な権力を誇った天智天皇が崩御す… ![]() |
673-686年 天武天皇 |
|
686-690年 ※天武天皇の死後2年半にわたって葬儀が行なわれる等したため、間が空く |
|
690-697年 持統天皇 |
|
697-707年 文武天皇 |
701年 大宝律令日本刀の価値を判断するには、その姿が持つ美しさや制作当時の時代背景など、様々な物がありますが、その基準となるルールも多く存在します。そのひとつが、飛鳥時代末から奈良時代中… ![]() |
奈良時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
707-715年 元明天皇 |
|
715-724年 元正天皇 |
|
724-749年 聖武天皇 |
|
749-757年 孝謙天皇 |
|
757-764年 藤原仲麻呂 |
|
764-772年 称徳天皇・道鏡 |
平安時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
772-781年 光仁天皇 |
|
781-806年 桓武天皇 |
784年 長岡京への遷都781年(天応元年)に即位した第50代天皇「桓武天皇」(かんむてんのう)は、784年(延暦3年)、都だった「平城京」を捨て、「長岡京」へ遷都しました。しかし、桓武天皇は、… ![]() |
806-809年 平城天皇 |
|
809-823年 嵯峨天皇 |
|
823-833年 淳和天皇 |
|
833-850年 仁明天皇 |
|
850-858年 文徳天皇 |
|
858-891年 藤原氏 |
|
891-896年 宇多天皇 |
|
896-930年 醍醐天皇 |
|
930-949年 藤原忠平 |
939年 平将門の乱「平将門」(たいらのまさかど)は、武士ながら、桓武天皇(かんむてんのう)の血筋を引く高貴な人物。939年(天慶2年)に起きた「平将門の乱」では、自らを「新皇」(しんのう)… ![]() |
949-967年 村上天皇 |
|
967-1068年 藤原氏 |
1051年 前九年の役「前九年・後三年の役」とは、平安末期の陸奥国・出羽国(東北地方)で起こった2大戦役で、陸奥国の俘囚(ふしゅう:朝廷の支配下にある蝦夷[えぞ])と源氏との間に起きた戦争です… ![]() |
1068-1129年 白河上皇 |
1083年 後三年の役「後三年の役」は、平安末期の1083年(永保3年)~1087年(寛治元年)に起こった、奥州の支配者・清原氏の内紛に、陸奥守(むつのかみ)である源義家が介入して起きた戦いで… ![]() |
1129-1156年 鳥羽上皇 |
1156年 保元の乱・平治の乱「源平合戦」とは、狭義では1180年(治承4年)~1185年(元暦2年)の「治承寿永の乱」を指し、広義では、1156年(保元元年)の「保元の乱」から1192年(建久3年)… ![]() |
1156-1167年 後白河天皇 |
|
1167-1179年 後白河法皇・ |
1167年 平清盛が太政大臣に平安時代末期の武将で、武家政権を樹立したことで知られる「平清盛」(たいらのきよもり)。1167年(仁安2年)、平清盛は、朝廷から武士として初めて「太政大臣」(だじょうだい… ![]() |
1179-1183年 伊勢平氏 |
1180年 源平合戦(治承・寿永の乱)1180年(治承4年)、源氏と平家の争いである「源平合戦」のクライマックスである「治承・寿永の乱」が始まります。ここで源平合戦最大のヒーロー・源義経の活躍が繰り広げられる… ![]() |
1183-1185年 後白河法皇 |
鎌倉時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
1185-1192年 後白河法皇・ |
1185年 鎌倉幕府とは「鎌倉幕府」は、1185年(文治元年)「源頼朝」(みなもとのよりとも)によって鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)に樹立された武家政権。その後、明治維新まで続く武家政権の礎になっ… ![]() |
1192-1196年 九条兼実・ |
1192年 奥州合戦「壇ノ浦の戦い」での平家滅亡後、源氏は天下を取りますが、これでめでたし、という訳にはいきませんでした。実戦で活躍した「源義経」と、権力者である兄「源頼朝」の間に確執が生ま… ![]() |
1196-1219年 後鳥羽天皇 |
1221年 承久の乱「鎌倉幕府」の成立は、日本初の本格的武家政権の誕生を意味していました。これにより、天皇を中心とした政治は、事実上終焉。朝廷の影響力は低下していきます。朝廷にとって特に大き… ![]() |
1219-1221年 後鳥羽上皇・ |
|
1221-1224年 北条義時 |
|
1224-1242年 北条泰時 |
|
1242-1246年 北条経時 |
|
1246-1256年 北条時頼 |
|
1256-1264年 北条長時 |
|
1264-1268年 北条政村 |
1274年 元寇(蒙古襲来)1266年(文永3年)、日本に元(旧モンゴル帝国)から届いた「手紙」。これは、のちに2度の「元寇」(蒙古襲来)を勃発させる手紙です。元寇(蒙古襲来)は、簡単に言うと「文永… ![]() |
1268-1284年 北条時宗 |
|
1284-1301年 北条貞時 |
|
1301-1311年 北条師時 |
|
1311-1312年 北条宗宣 |
|
1312-1315年 北条熙時 |
|
1315-1316年 北条基時 |
|
1316-1326年 北条高時 |
|
1326年 北条貞顕 |
1331年 元弘の乱鎌倉幕府は、約150年続いた武家政権です。しかし、「文永の乱」と「弘安の乱」の2度に亘る「元冦」や、幕府とつながりを持たない新しい武士「悪党」(あくとう)の横行で、次第に… ![]() |
1326-1333年 北条守時 |
南北朝時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
1333-1336年 後醍醐天皇 |
1335年 延元の乱「延元の乱」(えんげんのらん)とは、「足利尊氏」(あしかがたかうじ)ら足利氏と「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)の建武政権との間で起こった一連の戦いのことです。1336年… ![]() |
1336-1392年 南朝 |
1336年 湊川の戦い1336年(建武3年)、摂津国湊川(せっつのくにみなとがわ:現在の兵庫県神戸市)で「足利尊氏」(あしかがたかうじ)率いる尊氏軍と「新田義貞」(にったよしさだ)、「楠木正成… ![]() 1338年: 足利尊氏が征夷大将軍となる
1338年 室町幕府とは「室町幕府」は、1338年(暦応元年)に、「足利尊氏」(あしかがたかうじ)によって京都に樹立された武家政権です。鎌倉幕府の政策を踏襲しつつ、各国の支配を一任した守護大名の… ![]() 1389年 土岐康行の乱「土岐康行の乱」(ときやすゆきのらん)は、1389年(康応元年)から1390年(明徳元年)にかけて起きた事件。室町幕府3代将軍「足利義満」に挑発された守護大名「土岐康行」… ![]() 1391年 明徳の乱「明徳の乱」(めいとくのらん)は、1391年(明徳2年/元中8年)に有力守護大名「山名氏清」(やまなうじきよ)と「山名満幸」(やまなみつゆき)が室町幕府に対して起こした反… ![]() |
1392-1394年 足利義満 |
1392年 南北朝合一南北朝時代は、「南朝」と「北朝」2つの朝廷が並存した時代のこと。皇統が2つに分裂したことで到来し、1336年(建武3年/延元元年)から1392年(元中9年/明徳3年)の約… ![]() |
室町時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
1394-1423年 足利義持 |
|
1423-1429年 足利義量 |
1438年 永享の乱「永享の乱」(えいきょうのらん)は、1438年(永享10年)に関東で起こった戦乱です。この戦は「鎌倉公方」(かまくらくぼう:室町幕府が設置した鎌倉府の長官)であった「足利… ![]() |
1429-1442年 足利義教 |
|
1442-1449年 足利義勝 |
|
1449-1473年 足利義政 |
1467年 応仁の乱室町幕府が衰退した理由とも言われる「応仁の乱」。11年という長い争いにより、戦国時代へと続くきっかけとなった応仁の乱はなぜ起こったのでしょうか。室町幕府の悲劇とも言われて… ![]() |
1473-1790年 足利義尚 |
|
1490-1493年 足利義材 |
|
1493-1549年 細川氏 |
|
1549-1564年 三好長慶 |
1553年 川中島の戦い「川中島の戦い」とは、1553年(天文22年)~1564年(永禄7年)の12年間、5回に亘る伝説の合戦の総称です。宿敵である甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が、北信濃の支配… ![]() 1560年 桶狭間の戦い1560年(永禄3年)5月19日、日本の歴史を動かす大きな合戦が起こりました。「桶狭間の戦い」です。27歳の織田信長が4,000人ばかりの兵を味方に、2万5千人もの今川義… ![]() |
1564-1568年 三好義継 |
|
1568-1573年 織田信長 |
1570年 金ヶ崎の戦い1570年(元亀元年)、越前国敦賀郡金ヶ崎(現在の福井県敦賀市金ヶ崎町)で織田信長・徳川家康率いる「織田・徳川連合軍」と「朝倉義景」(あさくらよしかげ)率いる「朝倉軍」が… ![]() |
安土桃山時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
1573-1583年 織田信長 |
1575年 長篠の戦い1575年(天正3年)4月、織田信長が名実ともに天下人となった、歴史上非常に重要な合戦「長篠の戦い」が起こりました。織田・徳川連合軍が、戦国最強と言われた武田軍を相手に圧… ![]() 1582年 本能寺の変1582年(天正10年)6月2日、日本の歴史上屈指の大事件が発生しました。「本能寺の変」です。明智光秀が13,000人もの大軍を率いて、京都・本能寺に宿泊中の織田信長を急… ![]() 1582年 山崎の戦い1582年(天正10年)6月2日、「本能寺の変」で命を落とした織田信長。それを知った羽柴秀吉は信長の敵を討つために中国遠征を中断し、約2万の全軍で京を目指しました。そして… ![]() 1583年 賤ヶ岳の戦い1582年(天正10年)6月13日に起こった「山崎の戦い」で、織田信長の仇を討った羽柴秀吉。「清洲会議」で織田信長の後継者争いをした柴田勝家と徐々に対立が深まっていき、「… ![]() |
1583-1586年 空白 |
1584年 小牧・長久手の戦い「小牧・長久手の戦い」(こまき・ながくてのたたかい)は、1584年(天正12年)3~11月に行なわれた、「羽柴[豊臣]秀吉」陣営と「織田信雄[おだのぶかつ]・徳川家康」陣… ![]() 1585年 四国平定「四国平定」(しこくへいてい)は、1585年(天正13年)6~8月にかけて、四国を舞台として起こった、「羽柴秀吉」(のちの「豊臣秀吉」)と「長宗我部元親」(ちょうそかべも… ![]() |
1586-1598年 豊臣秀吉 |
1587年 九州平定「織田信長」の死後、関白にまで昇り詰めた「豊臣秀吉」は、日本全国の統一を成し遂げるために動き出します。当時、九州で勢力を強めていた「島津義久」(しまづよしひさ)の台頭を危… ![]() 1592年 文禄の役天下統一を成し遂げた「豊臣秀吉」。貧しい農民から天下人にまで上り詰めた男の目は、日本国内に止まらず、海の向こうに向けられていました。そんな天下人が目を付けたのは明(みん:… ![]() 1597年 慶長の役「文禄の役」において明と交わした講和による休戦状態は、長くは続きませんでした。講和内容が、両国の交渉担当者が通謀して自国に都合の良いように書き換えられた物だったからです。… ![]() |
1598-1600年 豊臣秀頼 |
1600年 関ヶ原の戦い1600年(慶長5年)、天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原の戦い」。この戦いは、約6時間でその勝敗が決まったと言われています。「徳川家康」の率いる東軍が「石田三成」の率い… ![]() |
江戸時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
1600-1605年 徳川家康 |
1603年 江戸幕府とは1603年(慶長8年)、「徳川家康」が征夷大将軍に任命され「江戸幕府」を開きました。江戸幕府は、室町時代から続いてきた戦乱の世に終わりを告げ、265年におよぶ長期政権とし… ![]() |
1605-1623年 徳川秀忠 |
1614年 大坂冬の陣1614年(慶長19年)11~12月、大坂で豊臣軍と徳川軍が対峙する合戦が発生しました。「大坂冬の陣」です。開戦後、早々に大坂城での籠城戦を選択し、当初は徳川軍と互角に渡… ![]() 1615年 大坂夏の陣1615年(慶長20年)4~5月。豊臣家と徳川家は、再び大坂の地で相まみえます。もっとも「冬の陣」とは違い、情勢は徳川軍の圧倒的優勢。そのため、豊臣軍の兵達にとっては玉砕… ![]() |
1623-1651年 徳川家光 |
1629年 踏み絵の導入江戸時代に入ると、幕府は鎖国政策を採ってキリスト教を弾圧するようになります。その中で江戸幕府は、キリスト教信者をあぶり出すために、「踏み絵」(ふみえ)と呼ばれる制度を作っ… ![]() 1635年 参勤交代「参勤交代」は、江戸時代にあった制度のひとつ。徳川将軍家に対する軍役奉仕を目的とした制度であり、諸大名は1年交代で、江戸と領地それぞれに在住することが義務付けられていまし… ![]() 1637年 島原の乱1637年(寛永14年)12月11日から1638年(寛永15年)4月12日の間、日本の歴史上最大規模の一揆が発生しました。九州西部に位置する島原半島と天草諸島の領民が、藩… ![]() |
1651-1680年 徳川家綱 |
|
1680-1709年 徳川綱吉 |
1685年 生類憐みの令「天下の悪法」と評された「生類憐みの令」(しょうるいあわれみのれい)は、江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)によって制定されました。1685年(貞享2年)以降… ![]() |
1709-1712年 徳川家宣 |
|
1713-1716年 徳川家継 |
|
1716-1745年 徳川吉宗 |
1732年 享保の大飢饉1732年(享保17年)に「享保の大飢饉」(きょうほうのだいききん)が発生し、西日本の諸国は、甚大な被害を受けました。享保の大飢饉は、「天明の大飢饉」(てんめいのだいきき… ![]() |
1745-1760年 徳川家重 |
|
1760-1786年 徳川家治 |
|
1786-1837年 徳川家斉 |
1808年 間宮海峡の発見1808年(文化5年)、江戸幕府からの命を受けた北方探検家の「間宮林蔵」(まみやりんぞう)は、「松田伝十郎」(まつだでんじゅうろう)と共に「樺太」(からふと)へ調査に出て… ![]() 1825年 異国船打払令日本において、江戸時代初期から鎖国政策を実施していた江戸幕府。しかし、江戸時代後期になると、アメリカやイギリスなど欧米諸国の船が日本近海に現れ、交易を求めて日本に接触。様… ![]() 1833年 天保の大飢饉江戸時代の日本の気候は寒冷で、たびたび冷害や洪水が起こったと記録されています。異常気象が原因で凶作となり、飢饉が起こることが少なくありませんでした。なかでも「江戸四大飢饉… ![]() |
1837-1853年 徳川家慶 |
1853年 ペリー来航江戸幕府が外国船の入船や交易を制限する「鎖国政策」を敷く中、突如「浦賀」(現在の神奈川県横須賀市)に現れた4隻の黒い戦艦。日本と通商を希望するアメリカから、武力により開国… ![]() 1853年 明治維新とは1853年(嘉永6年)、アメリカの「ペリー」率いる艦隊が、日本に開国を求めて浦賀に来航したことを発端に、徳川家による江戸幕府の統治体制が崩壊。1867年(慶応3年)、江戸… ![]() |
1853-1858年 徳川家定 |
|
1858-1866年 徳川家茂 |
1860年 桜田門外の変「桜田門外の変」は、尊皇攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)の浪士が起こした大老「井伊直弼」暗殺事件のこと。事件後、幕府の権威は… ![]() 1863年 薩英戦争「薩英戦争」(さつえいせんそう)は、幕末(江戸時代末期)に、薩摩藩とイギリス艦隊との間に起こった戦争のことです。その引き金になったのは、1862年(文久2年)8月、当時薩… ![]() 1864年 池田屋事件「池田屋事件」は、1864年(元治元年)6月5日に京都で起こった、「新撰組」による尊王攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)弾圧事… ![]() 1864年 第一次長州征伐「長州征伐」(ちょうしゅうせいばつ)とは、1864年(元治元年)と1866年(慶応2年)に江戸幕府が倒幕勢力の中心であった長州藩を処分するために出兵した出来事です。代表的… ![]() 1866年 第二次長州征伐「第一次長州征伐」(だいいちじちょうしゅうせいばつ)ののち、長州藩では、倒幕を掲げる「改革派」が主流となり、これを知った幕府は藩主に江戸に出て説明するよう言い渡したり、詰… ![]() |
1866-1868年 徳川慶喜 |
戊辰戦争 戊辰戦争(ぼしんせんそう)とは、1868年1月27日(慶応4年1月3日)の鳥羽・伏見の戦いから翌年の1869年6月27日(明治2年5月18日)の五稜郭の戦いまでに繰り広げられた旧幕府軍と新政府軍との戦いです。
1868年
戊辰戦争
|
明治時代
政権保持者 | 主な出来事 |
---|---|
1868年~ 明治政府 |
1868年 明治政府とは260年以上続いた徳川家による江戸幕府が終わり、1868年(慶応4年)1月、天皇を中心とした新しい政府「明治政府」が成立します。同年3月、明治政府の基本方針として「五箇条… ![]() 1877年 西南戦争「西南戦争」(せいなんせんそう)とは、1877年(明治10年)の2月15日から9月24日まで続いた、日本国内で起こった最後の内戦。「明治維新」の立役者である「西郷隆盛」(… ![]() |