小山ゆうの代表作の主人公・あずみ。南光坊天海の命を受け、徳川家康を守る「枝打ち」として育てられます。南光坊天海が造らせた双頭刃を愛刀に自らの使命に邁進します。(■小山ゆうの刀剣キャラ⑤ 愛刀は双頭刃・あずみより)
【がんばれ元気】などのスポーツ漫画でも知られる小山ゆう。「劇画」ブームの立役者のさいとう・たかをと小池一夫のもとで働いたのち、幕末を舞台に剣の腕も立つ少年を主人公にした【おれは直角】でデビューしました。【お~い!竜馬】、【あずみ】などその後も歴史・時代小説のツボを知りつくした時代劇漫画を描いています。
小山ゆうは、アニメーション制作のアルバイトを経験後、さいとう・たかを(代表作:【無用ノ介】、【ゴルゴ13】、【影狩り】など)が率いるさいとう・プロダクションに所属し、漫画家を志します。
さいとう・プロ退社後はさいとう・プロ出身の劇画原作者・小池一夫(代表作【子連れ狼】など)のプロダクション、スタジオ・シップに所属。幕末を舞台にしたギャグ漫画【おれは直角】(1973~1976年〔週刊少年サンデー〕連載)で、小山ゆうとスタジオ・シップ名義でデビューしました。
同作では剣道部が描かれます。当時、津雲むつみ(つくもむつみ)【おれは男だ!】がテレビドラマ化され、剣道ブームとなっていました。同作は、男子数名のもと名門女子高に転校した男子高校生が剣道で奮起する姿を描いた少女漫画です。
他に、梶原一騎(かじわらいっき)は現代剣道の礎となった幕末の剣客・男谷信友(おたにのぶとも:直心影流男谷派)の弟子・榊原鍵吉(さかきばらけんきち)を少年時代から描いた【剣は道なり】(荘司としお作画)を、ちばてつやは野性児の中学生が剣道に取り組む【おれは鉄兵】(第7回講談社出版文化賞・児童まんが部門受賞)を同時期に描いています。
独立した小山ゆうはその後、スポーツを題材にした少年漫画を多数発表します(【がんばれ元気】、【風の三郎】、【スプリンター】など)。
なかでも親子のボクサーを描いたボクシング漫画がんばれ元気(1976~1981年〔週刊少年サンデー〕連載)は、第22回小学館漫画賞・少年少女部門を受賞し、連載5年目にはテレビアニメ化もされます。
小山ゆう最初の代表作になった同作は、高森朝雄(たかもりあさお)名義の梶原一騎原作【あしたのジョー】(ちばてつや作画)に次ぐボクシング漫画の金字塔になりました。
代表作を得ると小山ゆうは、おれは直角で描いた幕末を再び描きます。土佐藩の脱藩浪士・坂本竜馬の生涯を描いた【お~い!竜馬】(1986~1996年〔少年ビッグコミック〕、〔ヤングサンデー〕、〔週刊ヤングサンデー〕連載)を発表します。
司馬遼太郎【竜馬がゆく】を敬愛する歌手・俳優の武田鉄矢を原作に迎え、史実を巧みに取り入れて描かれました。武田鉄矢は4年前にテレビドラマ【幕末青春グラフィティ 坂本竜馬】で主演の坂本竜馬役と脚本を手がけ、お~い!竜馬発表時は映画版で主演・脚本を担当しています。
お~い!竜馬は連載中にテレビアニメ化され、同じく幕末が舞台のおれは直角も同時期にテレビアニメ化されました。
小山ゆうは男勝りとして語られる坂本竜馬の姉・坂本乙女も描きます。
「強いサムライになれ!!」を口癖とし、臆病で優しい幼き坂本竜馬の目の前で、巻藁を木刀で斬る場面を描きました。
「竜馬の姉たち」【お~い!竜馬】
小山ゆうは坂本竜馬を剣法道場の凄腕として描きます。
実際に坂本龍馬(*史実表記)が通っていた日根野道場の場面では、坂本竜馬が左手一本で道場仲間から簡単に面一本を取る様を描きます。
「十六歳の春」【お~い !竜馬】
お~い!竜馬では、坂本竜馬の幼馴染で土佐藩の脱藩浪士・岡田以蔵も重要な役どころを果たします。
土佐藩を出たあと、江戸の遊郭の用心棒という設定がなされます。道場剣法の坂本竜馬に対して人斬り剣法とされ、対比されます。
岡田以蔵は浪人達への剣の指導の際、巻藁をひと刺しし、刀をひっくり返し、そのまま斬り上げます。「どうぜや!!」、「突いてから心の臓まで斬り上げる。」と岡田以蔵は自身の剣技を語ります。
「人の斬り方」【お~い !竜馬】
小山ゆうは、お~い!竜馬の連載を続ける中でもスポーツ物も描き続けたのち(【チェンジ】、【ももたろう】)、青年漫画雑誌で時代劇を描きます。
江戸時代初期を舞台にした【あずみ】(1994~2008年〔ビッグコミックスペリオール〕連載)です。第43回小学館漫画賞・青年一般部門と第1回文化庁メディア芸術祭・マンガ部門優秀賞を受賞し、連載10年目には映画化されました。
主人公・あずみは、安曇野で生まれ、異人の血を引いているともされる女剣客です。
戦国時代末期、爺に赤子のときに拾われたあずみは、同じ境遇の9人と人里離れた村で密かに育てられます。爺は徳川家康の側近で天下泰平を願う南光坊天海の命を受け、徳川家康を守る「枝打ち」としてあずみらを育てていました。
10年が経ち爺の指示を疑うことなく仲間を殺す厳しい儀式を終えると、あずみは爺と共に村を出ます。戦いの中で仲間は皆命を落とし、爺も柳生宗矩(徳川将軍家兵法指南役)の策略によって亡き者にされます。その後は南光坊天海の支えで刺客として生きる中で、新たな友との交流を通じて、あずみに少しずつ自我が芽生えていきます。
そんなあずみは、爺の指示をもとに南光坊天海が鍛冶師に造らせた双頭刃の刀を愛刀としています。柄の先に短刀が付いている独自の刀剣です。
「下谷の村全滅」【あずみ】
【あずみ】では柳生宗矩や小野忠明(おのただあき)、宮本武蔵など実在の剣客も登場する中で、独自の剣客も創作されます。
豊臣方の真田幸村は、あずみらへの刺客として最上美女丸(もがみびじょまる)を送り込みます。母親へのトラウマを持ち美に重きを置く最上美女丸は、口紅を引き、真っ白な着物が汚れることを嫌います。少女漫画でおなじみの手に花も持ちます。
そんな最上美女丸は、居合の達人で鍔のない刀が愛刀です。「俺の剣には受け太刀なんて無いわけ。」、「一振りで必ず狙った箇所を斬るのよ!!」との考えからです。
「別れ」【あずみ】
美女丸の名は、川口松太郎【新吾十番勝負】の主人公で江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の隠し子とした葵新吾の幼名と同じです。美女丸の名には古くは藤原仲光が主君・源(多田)満仲の息子・幸寿丸を生かす代わりに自身の息子・美女丸を殺めた美女丸伝説もあります。
白い着物に身を包んだ剣客像は、林不忘(はやしふぼう)【丹下左膳】や柴田錬三郎原作の映画【源氏九郎颯爽記】などの系譜にあります。
柳生新陰流の剣客・倉石左近(くらいしさこん)も創作されます。
道場では早くから剣客として名を知られるも病を患ったことから出世をあきらめ、自由な生き方を選びます。刺客としてあずみのもとに送り込まれるも、あずみに心惹かれ、何度も指令を無視します。
「剣一筋に…………生きてきたのだ……」、「病などで死ねるか!!」と倉石左近は述べ、最期は剣士としてあずみとともに死ぬことを望みました。
「剣ゆえに」【あずみ】
倉石左近の肺病病みの余命いくばくかの孤高の剣客像は、講談で語られる幕末の実在の剣客・平手造酒(ひらてみき)の系譜です。平手造酒が登場する勝新太郎主演の映画【座頭市物語】(原作・子母澤寛[しもざわかん])で戦後広く知られていきます。
小山ゆうはその後、【あずみ】の続編にあたるも同名別人設定の【AZUMI】(2009~2014年〔ビッグコミックスペリオール〕連載)で再び幕末を描きます。連載終了の翌年、舞台化されています(2015年)。
主人公は倒幕派より依頼を受けて暗殺を実行する女刺客・あずみです。同作では水戸藩脱藩浪士による大老・井伊直弼(いいなおすけ)の暗殺、庄内藩藩士・清河八郎(のちに新選組・新徴組に発展する浪士組発案者)の暗殺も、あずみの仕業とされます。
両者の暗殺であずみは相手の一瞬の隙を突き、素早い刀さばきで首を狙って絶命させます。その素早さを小山ゆうは見開きで描きました。
「桜田門外ノ変」【AZUMI】
「麻布一ノ橋」【AZUMI】
AZUMIでは坂本竜馬の幼馴染として岡田以蔵も重要な役どころで登場します。
勝海舟の護衛を務めていた岡田以蔵は、素直で一生懸命なあずみに恋します。
自身の双子の兄・向駿介を心配するあずみが手を握り、「以蔵さんが頼りです!!」の言葉を好意と受け止めてしまいます。その言葉が頭に鳴り響きます。
「護衛の理由」【AZUMI】
小山ゆうはその後、ボクシング漫画【雄飛】(2014~2018年〔ビッグコミックスペリオール〕連載)、江戸時代初期を舞台にした【颯汰の国】(2019~2023年〔ビッグコミック〕連載)と、時代劇漫画とスポーツ漫画を交互に描いています。
剣道漫画の黎明期にそのキャリアを始めた小山ゆう。時代劇漫画とスポーツ漫画を交互に描く中で特異点となった刀剣漫画【あずみ】【AZUMI】では、歴史・時代小説の豊潤な成果が活かされています。