植物の「丁子」(ちょうじ)の蕾が重なり合ったような美しい刃文のこと。
蕾の大きさや形状によって様々な種類がある。丁子乱れの蕾がごく小さい場合は小丁子乱れ(こちょうじみだれ)と呼び、平安時代頃に流行した。
鎌倉時代に流行したのは、丁子乱れの蕾が大きな大丁子乱れ(おおちょうじみだれ)、大丁子乱れが八重桜のように重なり合って大きく乱れた重花丁子乱れ(じゅうかちょうじみだれ)、大丁子乱れのなかに蛙子(かわずこ:おたまじゃくし)を思わせる乱れが交じる蛙子丁子乱れ(かわずこちょうじみだれ)、丁子乱れの匂足(においあし)が逆を向いている逆丁子乱れ(さかちょうじみだれ)などの華やかな乱れ。
腰の開いた丁子乱れは室町時代に流行した。なお、古い時代の丁子乱れは焼刃(やきば)が低く、時代が下るにつれて次第に焼刃が高く、華やかになったと言われている。丁子乱れを得意としたのは、備前国(現在の岡山県東部)や山城国(現在の京都府)の刀工。
「刀 銘 大和守吉道」は、江戸時代中期に摂津国(現在の大阪府)で活躍した刀工「大和守吉道」(やまとのかみよしみち)が作刀した刀。本刀は、匂本位(においほんい)の丁子乱れを得意とした大和守吉道の特色がよく表われた1振。
「濤瀾乱刃」(とうらんみだれば)とも呼ばれる、江戸時代の延宝年間(1673~1681年)に摂津国(現在の大阪府)で活躍した刀工「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)が創始した刃文。
「大互の目乱れ」(おおぐのめみだれ)を、大波が打ち寄せるように表現した刃文で、そのあまりに見事な刃文は世間を驚かせたと言われている。濤瀾刃はそののち、大坂の刀工のみならず、全国の刀工にも影響を与えた。
津田越前守助広の他に濤瀾刃を得意としたのは、津田越前守助広の後継者として名高い刀工「近江守助直」(おうみのかみすけなお)、大坂新々刀を代表する刀工「尾崎助隆」(おざきすけたか)、水戸藩のお抱え工「市毛徳鄰」(いちげのりちか/とくりん)の3工。
「脇差 銘 津田越前守助広 延宝五年二月日」は、江戸時代前期に津田越前守助広が作刀した脇差。本脇差は、ところどころに角がかった刃が交じる濤瀾刃が見られ、津田越前守助広の実力が発揮されている1振。
沸(にえ)とは、刃文に現れる粒子のうち、肉眼で識別できる大きさの白い結晶のこと。刀剣に現れる刃文のなかでも、沸の強い刃文のことを「沸出来」(にえでき)と呼ぶ。
沸の働きによって生じる模様は様々で、次のようなものがある。
「ほつれ」とは、直刃(すぐは)の刃縁(はぶち)のなかに現れる、布を引き裂いたようにほつれた沸のこと。
「打除け」(うちのけ)とは、刃縁に現れる三日月型の細かい沸のこと。
「二重刃」(にじゅうば)とは、直刃と並行するように現れる沸で、焼刃(やきば)が二重となって見えるのが特徴。
「稲妻」(いなずま)とは、焼刃のなかに現れる細い線状の筋のことで、形状が稲妻に似ていることが名称の由来。
「金筋」(きんすじ)とは、鍛え目に沿って見える太い線状の筋で、稲妻が直線的になった模様のこと。
沸(にえ)とは、刃文に現れる粒子のうち、肉眼で識別できる大きさの白い結晶のこと。刀に現れる刃文のうち、沸が主体となった刃文のことを「沸本位」(にえほんい)と呼ぶ。日本刀鑑定において、重要視されるのが匂本位(においほんい)か沸本位を見極めることと言われている。
沸本位の刀は、五箇伝(ごかでん)のうち山城伝、大和伝、相州伝のいずれかであるため、鑑定においても3つの生産地のなかから、どの流派、刀工が鍛えた作かある程度推察することが可能となる。
沸本位の作を鍛えた刀工は、山城国(現在の京都府南半部)では「粟田口国友」(あわたぐちくにとも)、「来国行」(らいくにゆき)、「来国光」(らいくにみつ)、「三条吉則」(さんじょうよしのり)。
大和国(現在の奈良県)では「当麻国行」(たいまくにゆき)、「保昌貞宗」(ほうしょうさだむね)、「手搔国包」(てがいくにかね)、「尻懸則長」(しっかけのりなが)。
相模国(現在の神奈川県)では「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)、「行光」(ゆきみつ)、「正宗」。
備後国(現在の広島県東部)では「三原正家」(みはらまさいえ)。周防国(現在の山口県東部)では「二王清綱」(におうきよつな)。