「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)は、「相州伝」(そうしゅうでん:相模国[さがみのくに:現在の神奈川県]の刀工の作風・系統)の実質的な祖であり、名工で有名な「正宗」(まさむね)・「行光」(ゆきみつ)らの師も務めました。
「粟田口六兄弟」(あわたぐちろくきょうだい)の末弟、「国綱」(くにつな)の子と伝えられます。
法名は「光心」。当時、京都で人気を集めていた「山城伝」(やましろでん)の刀工、「来国俊」(らいくにとし)と共に、「東西の双璧」と称された名工です。生没年不詳。
行光(ゆきみつ)は、鎌倉時代末期に相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で作刀した刀匠で、新藤五国光の子とされていますが、門人とする説もあります。 正宗の兄弟子にあたる名工です。在銘作は短刀になり、太刀はすべて大摺上無銘になります。 短刀は身幅が普通で小ぶりの物が多いです。やや内反りに反る姿がみられます。刃文は新藤五国光の影響を受けて直刃(すぐは)が中心で、乱刃もあり、金筋砂流しかかり沸が強いです。 刀身の彫刻は、兄弟子で日光山法師の「大進坊」(だいしんぼう)の手によると伝わっています。
「正宗」(まさむね)は、「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)で鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した刀工です。日本刀の歴史の中でも、最も有名な刀工のひとりと言えます。
当時から、その腕前は高く評価されており、作刀は大名達に大金で購入され、家宝とされてきました。
「名物」(めいぶつ:古来有名で、異名を持つ刀剣類)が大変多く、「越中国」(えっちゅうのくに:現在の富山県)の刀工「江(郷)義弘」(ごうのよしひろ)や、京都の刀工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)と並び、「天下三作」(てんがさんさく)と称されました。
「正宗」をはじめ、日本刀の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
「正宗十哲」をはじめ、日本刀の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
「天下三作・名物三作」刀剣女子に人気 紹介動画
貞宗(さだむね)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で作刀した刀匠です。相州伝を代表する正宗の門人で、技量を見込まれ養子になったと伝わっています。 大摺上の太刀は身幅が広く、鋒/切先の形状は「大鋒」(おおきっさき)の物が多いのが特徴。地鉄(じがね)は板目に杢が入り詰み、地沸厚く付き地景が盛んに入り、刃文は大湾(おおのた)れを主にし、小乱れや互(ぐ)の目のついた作例が多く、刃中の働きは金筋・稲妻・砂流しが激しくかかっています。 太刀・短刀とも師・正宗に比べて穏やかな作風。片切刃造と二筋樋は、貞宗から始まっており、現存する日本刀は、すべて無銘で在銘作はありません。
「廣光」(ひろみつ)は、南北朝期に相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で作刀した刀匠です。名を「九郎次郎」。正宗の門下だったとされていますが、貞宗の門下とする説もあります。 作例では、名物・大俱利伽羅廣光が最も有名。ただ、太刀の在銘作は1振のみで、他の作刀は平造りの小脇差が全体を占めています。 地鉄(じがね)は板目が肌立ち、地中の働きは地沸がついて地景が際立つ。刃文は中直刃(ちゅうすぐは)もありますが、大乱れで激しくなり皆焼(ひたつら)になります。刃中には、金筋や稲妻がかかり、砂流しも盛んに入り働きが豊富です。 銘は、「廣光」と「相模国住人廣光」の2種。南北朝期以降室町時代に入り、複数の刀工が廣光を名乗って作刀しました。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、著名刀工名鑑(刀工・刀匠)「新藤五国光(しんとうごくにみつ)」の検索結果ページです。名刀と呼ばれる日本刀を生み出してきた著名な刀工を制作国や「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。