来国行(らいくにゆき)は、来派(らいは)の始祖である国吉の子ですが、来一門の事実的な祖とされています。通称「来太郎」。生没年不詳。
「来一派」と言えば、古くから日本刀の制作が行なわれていた山城国(やましろのくに:現在の京都府)で、「粟田口派」(あわたぐちは)一門と並んで、2大流派として名高い刀匠の一派です。
鎌倉時代初期から中期にかけて、名声を博していた粟田口派に代わり、鎌倉時代中期以降に台頭しました。
国行の作風は、豪壮な姿の作と優美な姿の作とがあり、太刀が多く、いずれにしても腰反りや鳥居反りが多く、切先は猪首切先。地鉄には、地沸が厚く付き、沸映りが見られ、刃文は直刃に丁子を交じえる物と、丁子乱れ主体の物に分かれます。