歴史上の人物と日本刀

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
/ホームメイト

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤) 徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
文字サイズ

「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。

幕末の派閥争いを生きた徳川慶篤

若くして水戸藩主となった徳川慶篤

徳川慶篤

徳川慶篤

徳川斉昭

徳川斉昭

「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、1832年(天保3年)に9代水戸藩藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男として誕生。幼名を「鶴千代麿」(つるちよまろ)と言い、母は徳川斉昭の正室「登美宮吉子」(とみのみやよしこ)で、「織仁親王」(おりひとしんのう)の第12王女です。

徳川斉昭には正室の他9人の側室がおり、計37人の子女がいます。そんな徳川斉昭は、長男以外の息子をすべて有力大名家へ養子に出すつもりでした。実際に七男の徳川慶喜は、「徳川御三卿」(とくがわごさんきょう:徳川将軍家の分家)の一橋家へ養子に行き、のちに徳川将軍家に迎えられ将軍へと就任。

九男「池田茂政」(いけだしげまさ)は岡山藩池田家へと養子に出ています。他の息子らも同じように徳川家の分家にあたる松平家などに養子に出されました。

長男だけが水戸徳川家に残るという大きな重圧のなか、徳川慶篤は1844年(弘化元年)にわずか13歳にして10代水戸藩主に就任することとなります。

それは父・徳川斉昭が、軍事力強化など急進的な藩政改革を推し進めようとした結果、謹慎を命じられたからです。

徳川慶篤は幼年であったため、水戸藩の分家となる高松藩藩主「松平頼胤」(まつだいらよりたね)、守山藩藩主「松平頼誠」(まつだいらよりのぶ)、常陸府中藩藩主「松平頼縄」(まつだいらよりつぐ)らが後見役となり、政務は水戸藩の重臣が補佐しました。

徳川斉昭の謹慎自体は、翌年1845年(弘化2年)に解除。そして藩政に参与するのを許されたのはさらに4年後の1849年(嘉永2年)のことでした。

黒船来航と困難な攘夷活動

徳川慶篤は1852年(嘉永5年)12月に、12代将軍「徳川家慶」(とくがわいえよし)の養女「線姫」(いとひめ)と婚姻。線姫の実父は「幟仁親王」(たかひとしんのう)であり、徳川慶篤の母・登美宮吉子は大叔母にあたります。そして1854年(嘉永7年)、徳川慶篤と線姫の間には、長女となる「随姫」(よりひめ:または[随子:よりこ])が誕生しました。

随姫が生まれる前年の1853年(嘉永6年)、アメリカ合衆国から「東インド艦隊」提督「マシュー・ペリー」が軍艦4隻を率いて浦賀(神奈川県横須賀市)へ来航。マシュー・ペリーは、アメリカ大統領からの親書を携え江戸幕府に開国を迫りますが、徳川家慶が病床にあったことを理由に、開国を決定できないと返答します。

アメリカ合衆国と日本は翌年の1854年(嘉永7年/安政元年)に日米和親条約を結び、難破船の救助と食料・水・薪の補給のみを認めました。その他、通商については海上防衛を任されていた徳川斉昭が強く反対したことで見送られることになります。

尊皇攘夷論者を弾圧する「安政の大獄」と井伊直弼

ところが、1858年(安政5年)4月に「井伊直弼」(いいなおすけ)が大老(たいろう:将軍の補佐役で江戸幕府最高職)となり江戸幕府の実権を握ったことで事態は一変。井伊直弼によって「日米修好通商条約」が締結されます。攘夷論派だった徳川斉昭と徳川慶篤は、もちろん井伊直弼に大反発。さらに徳川斉昭と徳川慶篤は、誰よりも締結に反対していた「孝明天皇」(こうめいてんのう)からの勅許(ちょっきょ:天皇からの公的な認可)を得ていないとして、江戸幕府に猛抗議します。

安政の大獄

安政の大獄

このとき徳川慶篤は、父・徳川斉昭と共に「江戸城」(現在の東京都千代田区)に向かい、井伊直弼に対し尋問を行いました。

しかし逆に罪に問われたのは、徳川慶篤と徳川斉昭の両名。実は、江戸城へは定められた日時以外に登城(とじょう)することが許されていないのです。この禁を破ったとして徳川慶篤は登城停止処分となり、徳川斉昭はさらに重い罰として永蟄居(えいちっきょ:無期限の謹慎)に処されてしまいました。こうして、他にも尊皇攘夷思想を持ち、江戸幕府の意向に背く公家や大名を弾圧する、「安政の大獄」がはじまります。

「桜田門外の変」の対応に追われる徳川慶篤

孝明天皇は、江戸幕府の断行である日米修好通商条約の締結を許さず、江戸幕府を非難し幕政改革を指示する勅書「戊午の密勅」(ぼごのみっちょく)を水戸藩に下賜。これに対し江戸幕府は、天皇の臣下である将軍を差し置いて、水戸藩に直接指示が出されたことで政権転覆の可能性があると考えます。そして天皇と和解の上で、水戸藩に勅書返納を求めました。

幸いにも徳川慶篤の登城禁止は、1858年(安政5年)9月に解除。けれど水戸藩は勅書返納を巡り、藩主に従う改革派「天狗党」(てんぐとう)と、江戸幕府との関係を守る保守派「諸生党」(しょせいとう)の派閥に分かれてしまいます。主に下士官出身からなり、徳川斉昭の藩主就任によって出世した者達を中心とするのが天狗党。代々水戸藩主に仕えており、天狗党の出世により官職を取られた意識の強い重臣達が諸生党になります。こうした背景もあり、天狗党と諸生党は反目し合っていました。

桜田門外の変

桜田門外の変

さらに徳川斉昭を信奉し、勅書返納に反対する天狗党によって、1860年(安政7年)3月に井伊直弼を暗殺する「桜田門外の変」が引き起こされます。井伊直弼が亡くなったことで勅書返納の件はうやむやになりましたが、藩士が事件を起こしたため徳川慶篤は、その後の対応に追われることとなるのです。同年8月、この混乱のなか徳川斉昭は病没します。

月岡芳年 作「江水散花雪」

月岡芳年 作「江水散花雪」(刀剣ワールド財団所蔵)

「天狗党の乱」で分裂する水戸藩

桜田門外の変に続き、1862年(文久2年)の「坂下門外の変」など江戸幕府重臣の襲撃事件を起こしていた天狗党。徳川慶篤はそんな天狗党を諌めつつ、弟・一橋慶喜(のちの徳川慶喜)と共に14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)を支えていたのです。それが1864年(元治元年)、徳川家茂は開港している横浜港から外国船の出入りを禁ずるよう朝廷から命を受けます。

しかしなかなか実行に移せない江戸幕府に対し、天狗党はしびれを切らしてついに挙兵。同年、天狗党と攘夷に賛同する農民や浪士が筑波山(茨城県つくば市)に集結し、「水戸城」(現在の茨城県水戸市)を急襲する「天狗党の乱」(てんぐとうのらん)が起きます。このとき江戸にいた徳川慶篤は討伐隊を出すものの、水戸城への入城は諸生党によって阻まれ、ここに天狗党まで紛れ込む抗争へと発展。徳川慶篤の討伐隊は、天狗党と同じ暴徒として扱われることとなり、諸生党に加えそのあとやってきた江戸幕府軍によって追い払われてしまいました。

天狗党一行は、直接、孝明天皇に攘夷の志を訴えようと、京都へ向かうもののその途上で他藩の討伐隊に追い込まれ降伏。そして水戸藩の実権は、水戸城に居座る諸生党によって握られ、徳川慶篤は藩主でありながら藩政からはじき出されてしまうのです。

河鍋暁斎 作「耕雲斎筑波山籠」

河鍋暁斎 作「耕雲斎筑波山籠」(刀剣ワールド財団所蔵)

水戸藩が朝敵となるのを防いだ徳川慶篤

1866年(慶応2年)に徳川慶篤の弟・一橋慶喜が、徳川慶喜と名を変え15代将軍へと就任します。翌年、江戸幕府は政権を天皇に返上する「大政奉還」(たいせいほうかん)を行うものの、朝廷との戦「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)へと発展。徳川慶篤には、朝廷から諸生党の討伐が命じられました。

そもそも水戸藩主の徳川慶篤を差し置いて、諸生党が実権を握っている状態は反逆であるとして朝廷は藩政の正常化を求めてきたのです。判断に迷った徳川慶篤は、徳川慶喜に相談し、その助言通り朝廷の命令を受けることとしました。これにより水戸徳川家は、朝廷との対立を防ぎ、すでに発足していた明治政府による討伐を受けずに済んだのです。

このとき徳川慶喜は、自らも江戸幕府の代表である将軍として朝廷と対立していたにもかかわらず、徳川慶篤と水戸藩の行く末を案じていました。側室の多い父・徳川斉昭でしたが、徳川慶篤と徳川慶喜は母を同じくする兄弟。立場は違っていても、心の通じ合う仲の良い兄弟だったことがうかがえます。

徳川慶篤は、すぐさま諸生党を討伐するため軍を整え水戸へと向かいますが、体調が思わしくなく1868年(慶応4年)4月、そのまま水戸城で死去。享年37です。水戸徳川家は、徳川御三卿の清水徳川家当主となっていた徳川慶篤の異母弟「徳川昭武」(とくがわあきたけ)が継ぎ、それが最後の水戸藩主となりました。

徳川慶篤が鍛えた日本刀

天皇や公家、藩主などの貴人が自ら作刀することを「慰み打ち」(なぐさみうち)と言います。徳川慶篤も慰み打ちを行った藩主のひとりです。徳川慶篤の父・徳川斉昭も「八雲肌」(やくもはだ:綾杉肌杢目肌にも似た独自の鍛え)の地鉄(じがね)を持つ刀剣を作りました。

徳川慶篤も父の影響を受けたのか、水戸藩お抱えの刀工「勝村徳勝」(かつむらのりかつ)や、備前国(現在の岡山県東南部)から招いた刀工「横山祐光」(よこやますけみつ)らに手ほどきを受け作刀。徳川慶篤は若くして亡くなったことから作品数は少ないとされますが、刀剣ワールドが所蔵するその貴重な2振をご紹介します。

刀 無銘 花押(徳川慶篤)

本刀は、徳川慶篤が自ら打った大小(だいしょう:[打刀]と[脇差])の打刀。

本刀は、打たれた江戸時代に多い先反りの打刀。0.7cmと当時の平均よりも反りが浅いため、素朴な刀身とも言えます。しかしその反面、高低差のある丁子乱れ(ちょうじみだれ)を主体とした刃文(はもん)は、のびやかで躍動感があり大変魅力的。また荒沸(あらにえ)が良く付き、ところどころ飛焼(とびやき)も交ざり、帽子は乱れこむなど、表情豊かな面も持つのです。

さらに(なかご)には、徳川慶篤の花押が切られています。地鉄は板目がみ、徳川斉昭が考案した八雲肌とは異なるものの、全体的に均衡の取れた美しい刀剣です。

刀 無銘 花押(徳川慶篤)
刀 無銘 花押(徳川慶篤)
花押のみ
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
72.5
所蔵・伝来
徳川慶篤 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

脇差 無銘 花押(徳川慶篤)

本刀は、「刀 無銘 花押(徳川慶篤)」と大小セットとなっており、徳川慶篤が打った脇差となっています。平造りの脇差である本刀は、刃長は38cmとやや短めです。刃文は、高低差があまりなく穏やかに見えるものの、丁子を主体とした華やかな作風。地鉄には板目肌(いためはだ)がところどころ流れ、地沸(じにえ)が付き、刀 無銘 花押(徳川慶篤)と同様に茎には徳川慶篤の花押が切られています。本脇差は、南北朝時代の寸延び短刀を思わせる堂々とした姿が見どころの刀剣です。

脇差 無銘 花押(徳川慶篤)
脇差 無銘 花押(徳川慶篤)
花押のみ
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
38.0
所蔵・伝来
徳川慶篤 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

徳川慶篤が打った刀 無銘...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備州長船住重真

長巻 銘 備州長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備州長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備州長船住重真

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

大正天皇に献上された刀 大日本兼定
「明治天皇」は、明治時代を切り開いた近代日本の指導者であり、「大正天皇」はその明治天皇の三男。そして、大正天皇の長男「昭和天皇」は太平洋戦争という大波を乗り越えた人物です。ご紹介する大正天皇は、在位期間が15年ほどであったことから一般的には影の薄い天皇と言われることもあります。しかし、大正天皇も他の皇族に倣い儀式においては、多くの日本刀を授かる機会を持ちました。刀工である11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:会津兼定とも)は、こうした名誉ある機会を得て皇太子時代の大正天皇に刀を献上。大正天皇と11代目和泉守兼定のこと、そして11代目和泉守兼定が打った「刀 銘 大日本兼定」についてご紹介します。

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

注目ワード
注目ワード