日本の剣

刀剣ワールド所蔵の剣
/ホームメイト

刀剣ワールド所蔵の剣 刀剣ワールド所蔵の剣
文字サイズ

日本の剣(けん/つるぎ)は、装飾だけでなく刀身そのものが美術品として認められており、西洋の剣とは一線を画す存在です。「刀剣ワールド財団」では、美術的価値はもちろん、歴史的な資料としても高く評価されている日本の剣を数多く所蔵。貴重な日本文化を受け継ぎ、後世へと伝えていく役目を担っています。刀剣ワールド所蔵の剣では、日本の剣のなかから「特別重要刀剣」、「重要刀剣」、「特別保存刀剣」、「保存刀剣」に認定されている歴史的名品をピックアップしました。「太刀」や「刀」とは、また一味違う日本の剣の魅力に注目していきます。

直刀・剣
刀剣ワールド所蔵の「直刀・剣」に分類される刀剣の情報と写真・画像をご覧いただけます。

特別重要刀剣:古剣 無銘

歴史的な価値が高い独創的な剣

刀身彫刻が目を惹く本(けん/つるぎ)は、平安時代頃に作刀されたと考えられています。全長46.3cmと、やや大振り。鎬筋(しのぎすじ)が刃側に付いた「切刃造り」(きりばづくり)で、身幅(みはば)は広めながら先身幅の張りはありません。

剣身の鍛肌(きたえはだ)は、板目肌柾目肌(まさめはだ)が交じり、よく詰んで地沸(じにえ)付き。直刃調(すぐはちょう)の刃文には、ほつれ二重刃ごころといった働きが見られます。全体として保存状態もたいへん良好です。剣身の中心に彫物があることから、実戦向けではなく、貴族の装身具、もしくは寺社へ奉納された祭神具であると推測されています。

本剣に施された彫物は、二筋の(ひ)の一部に幾何学的にも見える文様を組み合わせて透彫(すかしぼり)とし、さらに文字らしき陰刻(いんこく:くぼませて彫る技法)が入っていますが、何を表現しているかは分かっていません。

その造りや彫刻の珍しさと優れた出来により、本剣は1974年(昭和49年)10月3日に特別重要刀剣に指定されました。歴史的な資料としての価値も高い1振です。

古剣 無銘
古剣 無銘
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
-
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

重要刀剣:剣 銘 貞和二年二月日○弘(義弘)

作者は「郷義弘」と同一人物か?

平安時代後期から南北朝時代にかけて、大和国(現在の奈良県)奈良で活躍した刀工一派「千手院派」(せんじゅいんは)は、「東大寺」(現在の奈良県奈良市)に属し、僧兵達のために鍛刀を行なっていました。拠点とした若草山麓の地に「千手観音」を本尊とする「千手院堂」が所在したことから、お堂の名前が派号となったのです。

郷義弘(江義弘)

郷義弘(江義弘)

本剣の制作者は、南北朝時代前中期の1345~1352年(貞和元年~文和元年)頃に千手院派の中核を担った「千手院義弘」(せんじゅいんよしひろ)と伝えられています。

この千手院義弘こそ、「天下三作」(てんがさんさく)のひとりにも数えられる「郷義弘」(ごうよしひろ:江義弘とも)と同一人物なのではないかと言われているのです。

天下三作とは、相模国(現在の神奈川県)の名工正宗」、短刀作りの名手「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)、そして郷義弘の3人を指します。

千手院義弘と郷義弘の作風に共通点が多いこと、郷義弘が大和国から越中国(現在の富山県)へ移住した刀工のひとりであることなどから、同一人物説が囁かれているのですが、しかし郷義弘は作品にを残しませんでした。それは「郷[の銘]とお化けは見たことがない」と言われるほどであり、銘のある本剣が郷義弘の作品かどうかは定かではありません。

本剣の銘に関しては、「貞和二年二月日」(1346年2月)と年紀が記されているため、作者である千手院義弘の活動期間を明らかにする物であると同時に、郷義弘を研究する上で貴重な史料となることが期待されています。

剣 銘 貞和二二十一月日〇弘(義弘)
剣 銘 貞和二二十一月日〇弘(義弘)
貞和二二十一月日○弘
鑑定区分
重要刀剣
刃長
24.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

特別保存刀剣:剣 銘 盛光

不動明王の化身を宿す短剣

本剣を制作した「長船盛光」(おさふねもりみつ)は、室町時代初期の1394~1428年(応永年間)に備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市)で活躍。「長船康光」(おさふねやすみつ)と並ぶ「応永備前」の双璧として名高い刀工です。

本剣は、実戦で用いることが目的ではなく、密教(神秘的な要素を含む仏教の教え)の法具として作られました。刀身の表には「不動明王」の梵字(ぼんじ)が記され、裏には、こちらも不動明王の化身である「護摩箸」(ごまばし)が刻まれています。

不動明王とは、魔物を退け、すべての煩悩を断ち切り、生きとし生ける者を救う仏教の守護者です。火焔を背に忿怒(ふんぬ:怒り)の相をたたえ、右手に剣、左手に救済の縄を持つ姿で表され、日本では平安時代から広く信仰されてきました。

本剣には梵字と護摩箸が組み合わせで彫刻されており、法具として大きな意味があることを示しています。地鉄(じがね)は、板目肌に杢目(もくめ)交じりよく練れて、靄(もや)がかかったような直映り(すぐうつり)が立っているのが特徴的。

刃文は匂出来の直刃で小沸盛んに付き、細かな金筋(きんすじ)が入る明るい刃中。応永備前特有の出来栄えが見事な1振となっています。

剣 銘 盛光
剣 銘 盛光
盛光
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
22.1
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

特別保存刀剣:大和古剣 無銘

魔除けの意味を持つ日本の剣

本剣は、茎先(なかごさき)をわずかに摘んではいるものの、ほぼ作られた当初のまま残る生ぶ茎(うぶなかご)の「大和古剣」(やまとこけん)です。

大和古剣とは、南北朝時代以前に制作された無銘の剣を指します。大和国ではない地域の鍛冶であっても、剣の場合はおおむね大和風の出来になるため、このように呼ばれているのです。室町時代以降の作品は、「古剣」と称されます。

日本の剣のほとんどは、実戦向けではなく寺社へ奉納するための特注品でした。仏教においては、高僧が仏事に用いる魔除けとしての意味合いがあり、剣を制作できるのは、腕のある名工だけだったのです。

南北朝時代に大和国で制作されたと考えられている本剣もまた、その出来栄えは見事としか言いようがなく、姿の美しい刀身の鍛えは、沈みがちでよく詰んだ小板目肌に、柾目(まさめ)交じり、地沸付き。刃文は、細めの直刃湾れ調(すぐはのたれちょう)で小沸が見られ、鋒/切先の刃文である帽子(ぼうし)の先は掃掛(はきかけ)に、刃先まで焼刃が延びた返りのない焼詰(やきつめ)です。

現代になって作られた外装の三鈷柄剣(さんこつかけんこしらえ:密教で使用される祭神具の三鈷柄剣を表した刀装)に入っています。

大和古剣 無銘
大和古剣 無銘
無銘
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
23.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

保存刀剣:剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作

近江大掾忠廣(おうみだいじょうただひろ)は、80歳で他界する直前まで作刀に力を注ぎ、父「忠吉」(ただよし)を祖とする「肥前刀」(ひぜんとう)の基礎を確立しました。

近江大掾忠廣の手掛けた剣は、すべてが寺社への奉納品であったとされることから、本剣も祭祀的な意味合いの強い作品と考えられています。

刀身の表側には、太樋(ふとひ)と神号「天照皇太神」(あまてらすすめおおかみ/てんしょうこうたいじん)の文字、裏面には梵字と護摩箸の彫刻があり、に切られているのは、作者銘と年紀銘です。

年紀銘に「辛巳」(かのとみ/しんし)という「十干十二支」(じっかんじゅうにし)が含まれ、年号と干支(えと)の組み合わせで、暦が分かりやすく把握できるようになっています。ただし、年紀銘にある寛文元年は、西暦では1661年、十干十二支は「辛丑」(かのとうし/しんちゅう)であり、なぜ辛巳と切られているのか、この点では謎が残されたままなのです。

剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作
剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作
肥前国住近江大掾藤原忠廣作
寛文元年辛巳閏
八月吉日
鑑定区分
保存刀剣
刃長
40.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

保存刀剣:剣 無銘 末手掻(倶利伽羅剣)

槍として制作され、のちに剣として仕立て直された本剣。銘はありませんが、大和国を拠点とした「末手掻派」(すえてがいは)の刀工が鍛えたとされ、岡山県の名刹(めいさつ:由緒ある寺)に伝来しました。

本剣は、「倶利伽羅剣」(くりからけん)と呼ばれる作品で、不動明王が右手に携えている利剣(りけん)を表しています。刀身の先端には不動明王の梵字が刻まれており、最も根本的な煩悩である三毒、すなわち「貪」(とん:貪欲、我愛)、「瞋」(しん:怒り、恨み)、「痴」(ち:無知)を打ち破ることができる智恵の剣と信じられているのです。

地鉄は、小板目肌が流れた柾目肌。刃文は、直刃を基調に浅く湾れ、沸が強く、匂口(においぐち)がやや沈むなど、末手掻派ならではの深みが感じられる出来となっています。

剣 無銘 末手掻(倶利伽羅剣)
剣 無銘 末手掻(倶利伽羅剣)
無銘
鑑定区分
保存刀剣
刃長
62.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

保存刀剣:剣 無銘 千手院

本剣は、先にご紹介した千手院義弘と同じ千手院派が、東大寺などの僧兵に納めていたうちの1振です。寺に属する大和国の刀工達は、作刀に銘を入れないことが一般的でした。本剣も同じく無銘の作品となっています。

鎌倉時代に制作されたと考えられる本剣は、刀身にくびれがあり、茎の角は平面となるよう面取りされているのが特徴的です。刃文の幅が広く、激しい沸付きも見られるなど、古い時代の大和古剣に特有の趣が目を惹きます。

剣 無銘 千手院
剣 無銘 千手院
無銘
鑑定区分
保存刀剣
刃長
21.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

古墳時代に作刀された「古剣」

上古刀(両刃造り)
上古刀(両刃造り)
無銘
鑑定区分
未鑑定
刃長
95.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド
〔 東建コーポレーション 〕
寄託
著名刀工・刀匠名鑑
著名な刀工を「生産国」、「50音」、「フリーワード」のいずれかで検索できます。
現代刀の名工・名匠
現代の日本刀を代表する作品を生み出し、突出した技術を持っている刀匠をご紹介いたします。
現代刀の名工・名匠
刀剣ワールド財団所蔵の刀が種類や鑑定区分、制作時代などで検索することができます。

刀剣ワールド所蔵の剣
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本の剣」の記事を読む


日本の剣の名前や種類

日本の剣の名前や種類
日本は古来より刀剣と密接な関係があり、生活様式と共に刀剣の在り方も変化していきました。日本においての剣(けん/つるぎ)とは、反りのない直刀で、両刃(もろは:両側に刃が付いていること)の刀剣のことを指します。剣は時代を経るにつれ、祭神具としての意味合いを増し、反りのついた湾刀が武具として発展していくことになったのです。

日本の剣の名前や種類

日本の剣と西洋の剣 使い方・役割の違い

日本の剣と西洋の剣 使い方・役割の違い
刀剣は、古くから世界中で武具や儀式用の祭神具、権力の象徴などとして扱われ、文化の一翼を担ってきた存在です。しかし、世界には様々な刀剣の種類があり、作られ方やその姿も国によって様々。また、刀剣の使い方や役割も国によって違い、文化の違いにより多様化が見られるのです。日本の剣と西洋の剣に焦点を置き、使い方と役割の違いについてご紹介します。

日本の剣と西洋の剣 使い方・役割の違い

日本の剣と西洋の剣 部位の違い

日本の剣と西洋の剣 部位の違い
「剣」(けん/つるぎ)は、古来より世界中で扱われ、その形状や用途、部位は地域、時代によって多様化しています。特に、海を隔てた西洋の剣と、中国やアジアの剣を鋳型として独自に発展した日本の剣は、姿や用途などに大きな違いが存在。日本の剣と西洋の剣にはどのような部位があり、どう違っているのかご紹介します。

日本の剣と西洋の剣 部位の違い

日本の剣と西洋の剣 強いのはどっち?

日本の剣と西洋の剣 強いのはどっち?
日本の「剣」(けん/つるぎ)である伝統武器の日本刀と、数多の神話や伝説に登場する西洋の剣。どちらも、銃などの長距離武器がなかった時代から長く使われてきた近接武器です。武器としては勿論のこと、儀礼的な神器としても活躍をしてきました。では武器として比較した場合、日本の剣と西洋の剣は、どちらの方が強いのでしょうか。日本と西洋の剣の違いについて比較していきます。

日本の剣と西洋の剣 強いのはどっち?

剣を使った言葉

剣を使った言葉
現代の日本人が日常的に使う言葉のなかにも、「剣」(けん/つるぎ)を含む熟語や慣用句がたくさんあります。これらに使用される剣という言葉は、多くが「危険なこと」を表したり、「戦い」や「力」そのものの象徴であったりするのです。それも無理はありません。日本でも古い時代には剣が戦いに用いられていたからです。平安時代中期に、片刃で反りのある「日本刀」が登場すると、剣が実戦で使われることはほとんどなくなり、祭祀儀礼の道具としての意味合いが強くなりますが、しかし日本の剣は、あくまで武器のひとつでした。日本の剣を使った言葉にはどのような語句があるのか見ていきましょう。

剣を使った言葉

神代三剣

神代三剣
「天十握剣」(あめのとつかのつるぎ)・「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)・「布都御魂」(ふつのみたま)の3振は、「神代三剣」(かみよさんけん)または「日本三霊剣」と呼ばれ、神話時代から伝わるという最も重要な日本の剣(けん/つるぎ)です。 日本の剣は、日本刀が登場した平安時代中期以降、実戦で用いられることはほとんどなくなり、寺社への奉納品として祭祀的な意味を持つようになりました。神代三剣もまた由緒ある神社に祀られ、人々の心の拠り所として崇敬され続けているのです。神代三剣にまつわる神話を紐解きながら、それぞれの剣がたどった歴史をご紹介していきます。

神代三剣

注目ワード
注目ワード