「江義弘/郷義弘」(ごうのよしひろ)は、南北朝時代に越中国(えっちゅうのくに:現在の富山県)で活躍した刀工。「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗の影響を受けた相州伝の名工10名)のひとりで、夭折(ようせつ)したこともあり、作刀が極めて少なく、すべて無銘で正真の在銘がないことから、多くの謎に包まれた刀工です。
それにより、「世間ではあるとされているが実際に見たことのない物の例え」として、「郷(江)と化物は見たことがない。」と言う言葉が生まれました。
地刃ともに明るく冴える姿は、師である「相州正宗」に勝るとも劣りません。
また江(郷)の名は、彼が越中国松倉城下の「松倉郷」(まつくらごう:現在の富山県魚津市)に住んでいたことから、その地名をもとに名付けたと言う説と、本姓が「大江氏」なので、この大江から1字取り「江」を使用したと言う説があります。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
刀剣女子に人気の刀剣をご紹介します。