「盛光」(もりみつ)は、南北朝期から室町時代初期にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で3代にわたって作刀にあたった長舩(おさふね:[長船]とも)派の刀匠。
初代・盛光は、倫光(ともみつ)の子とされていますが作例がないため、実質的には2代目・盛光をもって初代としています。2代目・盛光は、名を「修理亮」(しゅりのすけ)と言い、鍛造した太刀は、太刀姿が尋常なのが特徴です。
地鉄(じがね)は板目に杢目が交じり、応永備前特有の棒映りが立つ。刃文は互(ぐ)の目に丁子が交わり、互の目の頭が丸くなることに盛光の特色があります。
鋒/切先の刃文となる帽子は、先がわずかに尖って返る特徴があり、康光と並び称される応永備前の名工です。