こちらからサイト内の
用語を検索できます
「無鑑査」(むかんさ)とは一般的に、芸術などの分野において、作者の過去の実績に照らして特定の展覧会などにおいて「(主催者側の)審査・鑑査なしで出品が可能」であると認められることを意味しています。「日本刀」(刀剣)の世界における無監査は、「公益財団法人 日本美術刀剣保存協会」が主催する「現代刀職展」(旧新作名刀展)に出品した作品について、受賞審査を必要としない資格(公益財団法人日本美術刀保存協会無鑑査選任規程第2条)のこと。無鑑査となった刀匠の作品は、別格扱いとなるのです。
1年に1度開催される「現代刀職展」に作品を出品して、特賞をはじめとした高い評価を得ること(入賞)が、現代刀匠の大きな目標であることに間違いはありません。展覧会において、各賞の受賞審査の対象外となっている無鑑査刀匠は別格であり、現代刀匠の中で最高位に位置付けられていると言えます。
そのような無鑑査刀匠に選任されるための基準は、「協会が主催する現代刀職展において、入賞15回のうち、特賞を8回以上(太刀・刀・脇指・薙刀・槍の部)受賞し、そのうちに高松宮記念賞(平成17年まで高松宮賞)を2回以上受賞した者、もしくは特賞を10回以上(太刀・刀・脇指・薙刀・槍の部の特賞を6回以上)受賞した者で、人格が高潔であり、刀匠として抜群の技量が認められる者」(無鑑査選任基準1)。
この基準を満たした上で、日本美術刀剣保存協会の理事会による承認議決を経て、日本美術刀剣保存協会会長から無鑑査の資格が授与されることによって、はじめて無鑑査刀匠となるのです。
技を磨いて技量を向上する刀匠
第一線で活動している現代刀匠が、年に1度の大イベントとしてしのぎを削っている現代刀職展において、長期間に亘って受賞を続けることは至難の業。これを複数回(入賞15回、特賞8ないし10回以上)受賞して実績上の基準をクリアするためには、絶えず技を磨いて技量を向上し続けていくことが必要不可欠であり、容易なことではありません。
その事実は数字にも表れており、1958年(昭和33年)に初の無鑑査の資格取得者が出てから、2017年(平成29年)までの間に無鑑査の資格を授与されている刀匠は、わずか39人という狭き門。
刀剣奉納鍛錬
刀剣奉納鍛錬
無鑑査刀匠・尾川兼國による刀剣奉納鍛錬と多度大社での奉納式の様子を動画でご覧頂けます。
動画のロングバージョンはこちら
その1
その2
その3
晴れて無鑑査刀匠となったあとも、現代刀匠の模範的存在としての義務が発生するのです。すなわち、原則として毎年実施される現代刀職展に出品しなければならず、年齢(75歳以上)や、病気などの正当な理由なく3回続けて出品しなかった場合に加えて、無鑑査刀匠となったあとに技能が著しく低下したと認められる場合などには、協会長が無鑑査の取消処分を行なう可能性があるなど、無鑑査の資格制度を維持するため、厳格な運営がなされています。
現代を代表する刀匠であると認定された無鑑査刀匠が目指す究極の高みが、正宗賞(まさむねしょう)です。この賞は、現代刀職展に出品した無鑑査刀匠らの作品のうち、特筆すべき出来ばえの作品があった場合にのみ授与される物で、受賞にふさわしい作品がない年には選出されることはなく、「該当なし」が続くことも珍しくありません。
賞の名前として冠されている「正宗」は、「相州伝」の作風を確立した、日本で最も知名度の高い刀匠で「天下三作」(てんがさんさく)のひとりに位置付けられている、日本屈指の名工でした。
無銘 伝正宗
この正宗賞については、平成の30年間において、受賞した刀匠はわずかに3人。計算上は、10年に1人の割合でしか受賞者が現れなかったことになるのです。日本刀(刀剣)の代名詞とも言える正宗の名を冠するのにふさわしく、現代の名工であると認められた無鑑査刀匠の中でも、ごく一握りの技を極めた名人中の名人のみが受賞できる、現代刀剣界における最高峰に位置付けられている賞だと言えます。
それは数字にも表れており、平成において無鑑査資格を得た刀匠が17人であるのに対し、正宗賞の受賞者は3人。計算上は無鑑査刀匠のうち、5人に1人も受賞することができないということとなり、この賞を受けることは、無鑑査刀匠となる以上に険しい道なのです。
また、1961年(昭和36年)に初の正宗賞受賞者が出たのを皮切りに、2018年(平成30年)までの間における受賞者は延べ15人(実人数8人)で、2回以上受賞した刀匠は4人。そのいずれもが「文化財保護法」第71条第2項に基づく「重要無形文化財」の各個認定の保持者、いわゆる「人間国宝」に認定されました。
人間国宝に認定される対象となるのは、工芸技術部門においては「重要無形文化財に指定される工芸技術を高度に体得している者」、すなわち、形のない高度な「技」そのものが文化財であり、それらの技を通して形のない物を体現することができる人(個人)。その認定基準に絶対的なものはありませんが、現代刀匠にとって、正宗賞を2回以上受賞することは、人間国宝に認定されるためのひとつの目安であると言えます。
名前 | 認定年 |
---|---|
高橋貞次 | 1958年 |
宮入昭平(行平) | 1960年 |
月山貞一(二代) | 1967年 |
隅谷正峯 | 1967年 |
今泉俊光 | 1970年 |
川島忠善(二代) | 1972年 |
天田昭次 | 1973年 |
大隅俊平 | 1973年 |
遠藤光起 | 1981年 |
酒井一貫斎繁正(繁政) | 1981年 |
八鍬靖武 | 1981年 |
法華三郎信房(八代) | 1981年 |
二唐國俊 | 1981年 |
吉原義人 | 1982年 |
吉原國家(三代) | 1982年 |
月山貞利 | 1982年 |
谷川盛吉 | 1985年 |
上林恒平 | 1985年 |
山口清房 | 1986年 |
河内國平 | 1987年 |
名前 | 認定年 |
---|---|
大野義光 | 1987年 |
高橋次平 | 1989年 |
宗勉 | 1990年 |
三上貞直 | 1995年 |
宮入法廣 | 1995年 |
榎本貞吉 | 1996年 |
瀬戸吉廣 | 1996年 |
広木弘邦 | 1996年 |
宮入小左衛門行平 | 2000年 |
大久保和平 | 2000年 |
吉原義一 | 2003年 |
尾川兼圀 | 2006年 |
宗昌親 | 2006年 |
古川清行 | 2010年 |
尾川兼國 | 2010年 |
松田次泰 | 2010年 |
松葉國正 | 2014年 |
久保善博 | 2017年 |
高見國一 | 2019年 |