帝室技芸員・人間国宝・無鑑査刀匠/ホームメイト

検索結果 [ 6/8ページ ]
鑑定区分順[ 51〜60振/75振 ]

刀 銘 美濃国住兼國作

本刀を制作した「尾川兼國」(おがわかねくに)は、1953年(昭和28年)生まれ。 父「尾川兼圀」(おがわかねくに)とは異字同音で、まるで波濤のように華やかな「濤瀾刃」(とうらんば)の刃...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 尾川兼國
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 尾川兼國

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成三十年五月四日 嘉納治五郎師範没後八十周年

本刀の作者である「上林恒平」は、人間国宝として活躍した「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)に入門後、1973年(昭和48年)に文化庁より作刀承認を受け、高松宮賞2回を含む特賞を7...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 雲州忠善造之

本刀を制作した2代「川島忠善」(かわしまただよし)は、1923年(大正12年)8月15日、島根県仁多郡に生まれました。本名は「川島真」。 父である初代・川島忠善に鍛刀の技を学び、強い鍛...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(島根県)
刀工 川島忠善
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(島根県)
刀工 川島忠善

刀 銘 信濃国次平作

本刀を制作した「高橋次平」(たかはしつぐひら)は、人間国宝「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)第一の弟子と謳われた刀匠で、1927年(昭和2年)、長野県坂城町に生まれました。 ...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 高橋次平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 高橋次平

刀 銘 露 上林恒平作

本刀は、最高位の刀工に与えられる称号「無鑑査」をもつ上林恒平刀匠による刀です。 南北朝時代の名匠・志津三郎兼氏を彷彿とさせる作りであり、正宗などを輩出した「相州伝」の作風の中でも非常に...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 長谷堂住恒平作 令和元年七月吉日

銘の「長谷堂住恒平」とは、山形県山形市の長谷堂で活躍する「上林恒平」刀匠のこと。 人間国宝の故「宮入行平」(みやいりゆきひら)氏に師事し、1985年(昭和60年)に無鑑査、2008年(...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 上林恒平作 平成三十年六月吉日

本刀は、南北朝時代の名匠「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)による重要文化財の作品を念頭において作られております。 刃文は湾れ(のたれ)と互の目を基調としており、沸(にえ)がよく...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 宗昌親造之 平成十年初春

本刀を制作した「宗昌親」(そうまさちか)は、無鑑査刀匠である「宗勉」(そうつとむ)の長男として、1958年(昭和33年)に福岡県で生まれました。九州大学工学部冶金学科卒業後、「日立金属」に入...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 宗昌親
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 宗昌親

刀 銘 偲助廣 筑州住宗昌親造之

本刀の作者である「宗昌親」(そうまさちか)は、新作名刀展(現・現代刀職展)無鑑査刀匠の「宗勉」(そうつとむ)を父に持つ、福岡県在住の名匠。宗昌親の祖父にあたる「宗正光」(そうまさみつ)も宗一...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 宗昌親
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 宗昌親

刀 銘 信濃住宮入恵作之

本刀の作者である刀工「宮入恵」は、1957年(昭和32年)に長野県坂城町で生まれ、1977年(昭和52年)、実父で人間国宝でもある「宮入行平(昭平)」(みやいりゆきひら[あきひら])刀匠の「...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入小左衛門行平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入小左衛門行平

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「帝室技芸員・人間国宝・無鑑査刀匠」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード