恒平/ホームメイト

検索結果 [ 1/2ページ ]
鑑定区分順[ 1〜10振/14振 ]

大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)

本槍は、「天下三名槍」のひとつで、「徳川四天王」(徳川家康に仕えた4人の功臣)の1人「本多忠勝」が愛用したとされる大笹穂槍「蜻蛉切」(とんぼぎり)の写し(うつし:優れた刀剣類を模して作ること...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

大身槍 銘 長谷堂住恒平作 令和二二年八月吉日(御手杵写し)

多くある槍の中でも、特に名品とされる「天下三名槍」のひとつでありながら、唯一本歌(ほんか:写しに対して、元となった刀剣のこと)が現存しない「大身槍」(おおみやり)の「御手杵」(おてぎね)。名...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

大身槍 銘 長谷堂住恒平作 令和六年五月五日 宗寿之(日本号写し)

本槍は、「天下三名槍」のひとつに数えられ、「倶利伽羅龍」(くりからりゅう)の濃密な浮彫(うきぼり)で有名な大身槍「日本号」(にほんごう)の写し(うつし:優れた刀剣類を模して作ること)になりま...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成二十九年三月日

本刀を制作した「長谷堂住恒平」とは、「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠のこと。上林恒平刀匠は、銘に「長谷堂住恒平作」または「羽州長谷堂住恒平作」と切り、文字通り、故郷の山形県・長谷堂に鍛...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成三十年四月日

本刀は相州伝の名工「貞宗」の作風をもとに作り上げた作品です。 大鋒/切先(おおきっさき)の南北朝期の刀をイメージさせるような堂々とした姿、地肌には板目肌がはっきりと出ており、刃文は湾れ...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成三十年五月四日 嘉納治五郎師範没後八十周年

本刀の作者である「上林恒平」は、人間国宝として活躍した「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)に入門後、1973年(昭和48年)に文化庁より作刀承認を受け、高松宮賞2回を含む特賞を7...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 露 上林恒平作

本刀は、最高位の刀工に与えられる称号「無鑑査」をもつ上林恒平刀匠による刀です。 南北朝時代の名匠・志津三郎兼氏を彷彿とさせる作りであり、正宗などを輩出した「相州伝」の作風の中でも非常に...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 長谷堂住恒平作 令和元年七月吉日

銘の「長谷堂住恒平」とは、山形県山形市の長谷堂で活躍する「上林恒平」刀匠のこと。 人間国宝の故「宮入行平」(みやいりゆきひら)氏に師事し、1985年(昭和60年)に無鑑査、2008年(...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 上林恒平作 平成三十年六月吉日

本刀は、南北朝時代の名匠「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)による重要文化財の作品を念頭において作られております。 刃文は湾れ(のたれ)と互の目を基調としており、沸(にえ)がよく...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

脇差 銘 上林恒平 昭和庚申春 吉祥

「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠は、1949年(昭和24年)山形県生まれ。18歳のときに、人間国宝「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)氏に入門し、24歳のときに「新作名刀展...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「恒平」の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード