50音から刀工を探す「すべて」/ホームメイト

50音順[41〜50件/347件]
名刀名を50音
から絞り込む

へし切長谷部

南北朝時代の山城国(現在の京都府)の刀工で「正宗十哲」(まさむねじってつ)に数えられる長谷部国重(はせべくにしげ)作の打刀。もとは大太刀(おおたち)だったのが、磨り上げられて打刀になり、銘が…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
長谷部国重

刀 金象嵌銘 光忠 光徳花押

本刀は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「光忠」(みつただ)が作刀した打刀です。「織田信長」は、光忠が制作した刀剣をこよなく愛していたと言われており、本刀もその1振と言…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
光忠

短刀 銘 国光(名物:会津新藤五)

国宝「短刀 銘 国光」(名物:会津新藤五)を制作したのは、「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)です。新藤五国光は、鎌倉時代後期の相模国(現在の神奈川県)刀工。相州伝の祖と言われる名工です。本…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
新藤五国光

太刀 銘 国宗(日光東照宮所蔵)

日光東照宮に所蔵される本太刀(たち)を制作したのは、「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)です。備前三郎国宗は、もとは備前伝(現在の岡山県)の刀工でしたが、主流の備前長船派には属さない直…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
備前三郎国宗

江雪左文字

「江雪左文字」は、「正宗十哲」に数えられる筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県北西部)の刀工「左文字」の打った、唯一の現存する在銘の太刀。もともとは、戦国大名・北条氏の家臣である板部岡江雪斎…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
左文字

太刀 銘 真恒

本太刀は、平安時代末期~鎌倉時代初期に備前国(現在の岡山県東部)で活動した刀工「真恒」が作刀した国宝の太刀です。1616年(元和2年)4月に逝去した「徳川家康」の遺命により、翌年の1617年…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
真恒

太刀 銘 助真

本太刀は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で「福岡一文字派」の刀工として活躍した「助真」が作刀した太刀です。鎬造り、庵棟、磨上げながらも腰反りで踏張り残るのが特徴。茎は磨上げとなって…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
助真

太郎作正宗

本打刀(うちがたな)は、尾張国(現在の愛知県西部)の戦国武将「水野政重」(みずのまさしげ)が所有していた刀剣。号の由来は、水野政重の通称「太郎作」に因んで名付けられました。水野家は、「織田信…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

津田長光

本太刀は、鎌倉時代の中期に備前国(現在の岡山県)で活躍した、長船派(おさふねは)の刀工「長光」(ながみつ)の手による作品。本太刀の号「津田遠江長光」は、1582年(天正10年)の「本能寺の変…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長光

日光助真

「日光助真」は、1609年(慶長14年)、「徳川家康」の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)が、「加藤清正」の娘である「八十姫」(やそひめ)と婚約した際に、加藤清正から徳川家康へと献上された…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
助真
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(5ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード