「三郎国宗」(さぶろうくにむね)は、鎌倉時代に作刀を行なった刀匠です。初代は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)の名工直宗の孫として誕生し、「備前三郎」を称しました。
鎌倉時代中期に、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の招きで鎌倉に赴き、鎌倉においても作刀を行ない、鎌倉鍛冶の草分け的存在になったのです。鎌倉時代を代表する名工「新藤五国光」の師とされています。
反りの高い太刀姿と、丁子乱の華麗な刃文に「備前三郎の白染み」と呼ばれる刃染みが特徴。銘は「国宗」と二字に切っています。
2代目は初代の息子、3代目は初代の孫。このうち2代目国宗は、父親が好んで使った丁子刃をあまり使わず、穏やかな刃文を採用。この3代の国宗以外にも、複数の刀匠が同名を名乗って作刀にあたっていました。