50音から刀工を探す「すべて」/ホームメイト

50音順[51〜60件/347件]
名刀名を50音
から絞り込む

太刀 銘 則房

本太刀は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した「片山一文字」派の刀工「則房」(のりふさ)が作刀した太刀です。磨上げられていますが、一文字派最盛期の華麗で豪壮な作風が非常によく表…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
則房

太刀 銘 則宗

本太刀は、鎌倉時代初期に備前国(現在の岡山県東部)で活動した刀工「則宗」が作刀した国宝の太刀です。附属する太刀拵は、江戸時代初期頃に制作されたと推測されます。本太刀の制作者である則宗は、「福…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
則宗

太刀 銘 備前国吉岡住左近将監紀助光 一 南无八幡大菩薩 南无妙見大菩薩 元亨二年三月日

本太刀は、鎌倉時代末期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「吉岡一文字助光」が作刀した太刀です。各寸法は、長さが2尺7寸1分(約82.3㎝)、反りが1寸2分(約3.4㎝)。本太刀の銘由…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
助光

太刀 銘 正恒(尾張藩藩主 徳川宗睦所持)

本太刀は、平安時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「正恒」(まさつね)が作刀した国宝の太刀です。本太刀は刃長72.0cm、中心長14.5cm、腰反りが高く踏張りも強いのが特徴。…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
正恒

太刀 銘 正恒(徳川家伝来)

本太刀(たち)は、12世紀の平安時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活動した刀工「正恒」(まさつね)が作刀した国宝の太刀です。正恒は、平安時代後期の古備前を代表する名工ですが、正恒銘のある…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
正恒

短刀 無銘 正宗(名物庖丁正宗)

本短刀は、鎌倉時代後期に名工「正宗」(まさむね)によって制作されました。「庖丁正宗」(ほうちょうまさむね)と称される短刀は3振が現存し、いずれも国宝に指定されています。本短刀は、「徳川家康」…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

太刀 銘 光忠

本太刀は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「光忠」(みつただ)が制作した太刀です。5代将軍「徳川綱吉」が尾張徳川家3代「徳川綱誠」(とくがわつなのぶ[つななり])へ下賜…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
光忠

太刀 銘 吉平

本太刀は、鎌倉時代初中期に興った備前国(現在の岡山県東部)の「福岡一文字派」に属する刀工「吉平」が制作した太刀です。紀州徳川家に伝来し、銘の上に菊紋の細い毛彫りがあるのが特徴。華やかな匂で、…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
吉平

剣 銘 吉光

本剣(つるぎ)は、鎌倉時代に制作されました。1633年(寛永10年)12月、「徳川家光」(とくがわいえみつ)の養女だった「大姫」が加賀藩(現在の石川県南部)3代藩主「前田光高」(まえだみつた…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
吉光

三日月宗近

「三日月宗近」は、平安時代の山城国(現在の京都府)三条の刀工・宗近作の太刀。「天下五剣」のひとつで、中でも最も美しいと言われています。「享保名物帳」記載の名物で、その気品ある姿から「名物中の…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
宗近
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(6ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード