「長谷部国重」(はせべくにしげ)は、長谷部一派(はせべいっぱ)。山城国(やましろのくに:現在の京都府)で、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した刀工一派です。
同国で鎌倉時代に栄華を極めた「粟田口派」(あわたぐちは)や、「来派」(らいは)に代わり、「信国派」(のぶくには)とともに名声を上げました。
開祖の長谷部国重は、「正宗十哲」(まさむねじってつ:名工である正宗に学んだ門下生の中でも、とりわけ優れた技術を持ったとされる10人の名工)のひとりに数えられた名工。織田信長の愛刀「へし切長谷部」(へしきりはせべ)を制作したことで有名です。