50音から刀工を探す「すべて」/ホームメイト

50音順[341〜347件/347件]
名刀名を50音
から絞り込む

乱藤四郎

鎌倉時代に山城国(やましろのくに:現在の京都府)で活動した刀工・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の短刀で、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)所載の名物です。粟田口吉光は、正宗(まさ…

鑑定区分 鑑定区分
未査定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

源清麿

刀工「源清麿」(みなもときよまろ)は、1813年(文化10年)に信州(現在の長野県)に生まれ、本名は「山浦内蔵助環」(やまうらくらのすけたまき)とされます。17歳で「備前伝」(びぜんでん)を…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
源清麿

陸奥守吉行

江戸時代の土佐国(高知県)の刀工・吉行作の打刀。吉行は陸奥国(東北地方東部)生まれで、その官職から、「陸奥守吉行」と呼ばれます。摂津国(せっつこく)大坂で修行し、土佐藩の鍛冶奉行として召し抱…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
吉行

薬研藤四郎

本短刀は、鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工で短刀の名手「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)作の短刀で、「享保名物帳・焼失の部」記載の名物。1493年(明応2年)に起こった「明応の政変」…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

大和守安定

刀工「大和守安定」(やまとのかみやすさだ)は1618年(元和4年)生まれで、本名は「飛田/冨田宗兵衛」(とんだそうべえ)です。紀伊国(現在の和歌山県、三重県南部)では「石堂派」(いしどうは)…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
大和守安定

包丁藤四郎

本短刀は鎌倉時代の山城国(京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀。室町時代の侍所所司代(さむらいどころしょじだい)・多賀高忠(たがたかただ)は、鶴料理の名人と称され、あるとき鶴の解体を頼まれます…

鑑定区分 鑑定区分
焼失
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

小狐丸(銘 宗近)

「小狐丸」(こぎつねまる)は、山城国(現在の京都府南部)の三条に暮らしていた刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)が、狐を相槌(あいづち:助手)として作刀したとされる太刀(たち)です。三条宗…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
宗近
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(35ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード