本太刀は、刃長が78.8cm、反り3.6cm、元幅3.6cmの大きさです。1899年(明治32年)に、徳川宗家16代当主「徳川家達」(とくがわいえさと)から、当時皇太子であった「大正天皇」に…
-
鑑定区分
- 国宝
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 来国光
本太刀は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて活躍した古備前(こびぜん)の名工「信房」(のぶふさ)が作った太刀です。本太刀は、2尺5寸1分(約76cm)の長さで、反りは2.3cmほど。徳川四天王…
本太刀は、鎌倉時代末期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「真光」(さねみつ)が作刀した太刀です。刃長は77.3㎝、反りは2.9㎝、鎬造り(しのぎづくり)の庵棟(いおりむね)で腰反り(…