助真(すけざね)は、鎌倉時代中期に作刀した刀匠で、「助成」の子もしくは「助房」の子と言われています。
備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)に生まれ、福岡一文字派の作刀を学んだあと、一門を伴って相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)鎌倉に下向し、鍛刀に励んだため「鎌倉一文字」と呼ばれていました。
身幅広く、腰反りが高く、鋒/切先(きっさき)が猪首の堂々たる太刀姿は、鎌倉時代中期の典型例を現代に伝えています。
刃文は、丁子乱に蛙子丁子(かわずこちょうじ)を交え、焼幅に高低の変化があって、じつに華麗。銘は「助真」、「助真造」の2種です。