【緋牡丹博徒】シリーズ第1作の監督を手がけた山下耕作(やましたこうさく)。任侠映画、実録任侠映画、テレビ時代劇、大作時代劇映画シリーズなどと時流に合わせながら作品を発表し続けました。そんな山下耕作が手がけた独自の時代劇映画では女性との関係に悩む侠客・剣客像が描かれます。
山下耕作は学生運動に取り組んだ大学生時代を過ごし、卒業後、第2次世界大戦後に興った後発の映画会社・東映に入社します(1952年)。同期には工藤栄一(代表作:【忍者秘帖 梟の城】、【十三人の刺客】など)がいます。
事務方を経て、娯楽時代劇映画の量産のなかで監督デビューします。岡田茂(東映取締役兼東映京都撮影所所長)の方針による「時代劇の東映」の時代です。
森達二郎【人情だいこん侍】を原作とする【若殿千両肌】(1961年〔東映〕配給)が監督デビュー作となりました。
DVD【関の彌太ッぺ】より
続いて、子供向けNHKラジオドラマとして人気となっていた北村寿夫【新諸国物語】を原作とする【新黄金孔雀城 七人の騎士】(1961年〔東映〕配給)、長谷川伸が沢田正二郎率いる新国劇のために書き下ろした同名の舞台劇を原作とする【関の彌太ッぺ】(1963年〔東映〕配給)を手がけます。
股旅物(*江戸時代後期の諸国を放浪する博徒を主人公とするジャンル)と称される関の彌太ッぺは3度目の映画化でした(歴代主演:大河内伝次郎、長谷川一夫、中村錦之助)。テレビドラマ版もすでに制作されていた人気の原作です(歴代主演:鶴田浩二、島田正吾)。
江戸時代後期、常陸国(現在の茨城県の大部分)の若者・関の弥太郎(中村錦之助=のち萬屋錦之介)は生き別れた妹を探す旅を続けていたものの、妹は女郎となった末に病で亡くなっていたことを知ります。
時は流れて10年後、生きる目的を失っていた関の弥太郎は博徒・飯岡の助五郎(安部徹)の客分となり、荒んだ生活を送っていました。
ある日、かつて命を助けた美しい娘・お小夜(十朱幸代)の存在を知ります。関の弥太郎が妹の面影を感じていたお小夜は結婚もせず命の恩人を捜していました。
そんなお小夜に関の弥太郎の兄弟分・箱田の森介(木村功)は命の恩人と偽って迫ります。困るお小夜を見かねた関の弥太郎、世話になった兄弟分であった箱田の森介を斬り捨てました。
幸せに暮らしていたお小夜に対し、荒んだ生活を送る関の弥太郎は自らの存在を明かすことができずに苦悩します。
東京オリンピック(1964年)開催の年、大衆娯楽の中心が映画からテレビへと完全に移行するなかで、岡田茂(東映取締役兼東映京都撮影所所長)の方針転換によって任侠映画が多数制作されることになります。
DVD【緋牡丹博徒】
山下耕作も多数の任侠映画を監督し、女性侠客を主人公にした任侠映画の監督を託されます。
【緋牡丹博徒】(1968年〔東映〕配給)です。
のちに多数の監督が手がけるシリーズの第1作でした。脚本は鈴木則文(代表作:監督作【関東テキヤ一家】シリーズ、監督作【女番町】シリーズ、監督作【トラック野郎】シリーズなど)が手がけます。
明治10年代を舞台に、熊本県の博徒・矢野組の一人娘だった矢野竜子(藤純子=現・富司純子)を主人公として描かれます。
矢野竜子は堅気(かたぎ:*任侠の道とは別の一般社会人)として育てられるも結納の日、父親が辻斬り強盗にあって命を落とします。進んでいた堅気の呉服問屋との結婚は破談となり、矢野組も解散しました。以後、矢野竜子はたったひとりで父の敵を探し、緋牡丹のお竜と名乗る流しの壺ふりとして生きます。
ある日、岩国の賭場でいかさまを見破ったことから逆恨みされ、襲われます。そのとき、その場を通りがかった旅する博徒・片桐直治(高倉健)に命を助けられました。片桐直治は矢野竜子が親の敵を探していることを知ると、その場を立ち去りました。
矢野竜子はその後、道後では元・矢野組の組員を抱えた熊虎一家の組長・熊坂虎吉(若山富三郎)に起こった騒動を収め、熊坂虎吉と兄弟分の杯を交わします。大阪では熊虎一家の子分とテキヤの浪速千成組・加倉井剛蔵(大木実)が抱える芸者との恋愛沙汰も収めました。
矢野竜子は浪速千成組で片桐直治と再会します。片桐直治の博多時代の弟分が加倉井剛蔵でした。矢野竜子の親の敵が加倉井剛蔵と知る片桐直治は、義理・兄弟分を重んじ、苦悩します。
矢野竜子(藤純子=現・富司純子)は、活け花に裁縫と同時に小太刀の免状も持って育てられました。
その小太刀の腕前で親の敵を知る片桐直治(高倉健)に迫ります。
片桐直治
「お竜さん、おめぇさん人を殺しなさったことがあるかい、ねぇだろ。いくら洗っても洗っても、どうやっても落ちねぇ血のにおいが死ぬまで付きまとうんだ。あっし見てくんねぇ、いつも目に見えねぇ重い鎖引きづって生きるんだ」
矢野竜子
「そぎゃんことは聞いとらん」
片桐直治
「お竜さん、いくらおめぇさんが男みてぇに片意地張ってみても、しょせんおめぇさんは女だぜ。おめぇさんの今の姿を死になさったおとっつぁんが見て、本当に喜ぶと思うのかい」
矢野竜子
「私は、もう決めたんです」
片桐直治
「敵討ったおめぇさんに何が残るって言うんでぇ」
矢野竜子
「一家を立て直すんです」
片桐直治
「もし一家を立て直すとしても、そのあと女としておめぇさんに何が残るんでぇ。男の俺でさえ、つくづくこと渡世が嫌になる時があるんだ。ましてや女のお前さんがせいっぱい背のびしてるのを見ると」
矢野竜子
「私は女でなくて男たい。お説教なんかより、私が聞きたかはあんたが知っている本当のことばい。言うて、そうでなかったらあんたは」
と、再び小太刀を構える。
片桐直治
「おめぇさんがそれで気が済むなら、今度はよけねえよ」
映画【緋牡丹博徒】
任侠映画ブームはやがて実録物へと発展します。
山下耕作も多数の実録系任侠映画を監督しました(【日本女侠伝】シリーズ、【日本侠客伝】シリーズ、【山口組三代目】など)。
また同時に、テレビ時代劇の演出も始めました(【長谷川伸シリーズ】、村上元三【次郎長三国志】シリーズ、藤沢周平原作【悪党狩り】など)。
その後、岡田茂のあとを受けた高岩淡(取締役兼東映京都撮影所所長。東映太秦映画村企画者)の主導による大作時代劇映画シリーズに参加します。久しぶりの東映の時代劇制作でした。
深作欣二監督作【柳生一族の陰謀】【赤穂城断絶】(1978年〔東映〕配給)、中島貞夫監督作【真田幸村の謀略】(1979年〔東映〕配給)に続いた、【徳川一族の崩壊】(1980年〔東映〕配給)を山下耕作は監督しました。
ポスター【徳川一族の崩壊】
同シリーズでは権力争い合戦に主軸が置かれ、史実に縛られない創作が大いになされます。
徳川一族の崩壊は幕末を舞台にした孝明天皇の継承問題が題材です。
中山忠能(2代目・中村鴈治郎)・中山忠光(入川保則)と、対立する獅子王院宮(千秋実)とによる孝明天皇(*映画内は未登場)の跡継ぎが争われます。両者の争いを長州藩藩士・桂小五郎(松方弘樹)が収め、中山派と薩摩藩と長州藩が政権を主導します。
対して、江戸幕府第15代将軍に就任した徳川(一橋)慶喜(平幹二朗)は会津藩藩主・松平容保(萬屋錦之介)と組み、立ち向かおうとします。
けれども徳川慶喜は大政奉還を行い、前線を離れます。大政奉還の実情を知る獅子王院宮の娘・冨貴子(大谷直子)は徳川慶喜に再起を促そうとするも夢破れます。それでも松平容保は負け戦と知りながら御所へと立ち向かいます。
同作はそのデリケートな内容からいまだソフト化がなされていません。
DVD【眠狂四郎無頼控
第一巻】
山下耕作は徳川一族の崩壊の監督前後、人気テレビ時代劇シリーズの演出に取り組みます。
山手樹一郎原作による高橋英樹主演版【桃太郎侍】(1976~1981年〔日本テレビ〕系列)、陣出達朗原作による高橋英樹主演版【遠山の金さん】(1982~1985年〔テレビ朝日〕系列)、柴田錬三郎原作による片岡孝夫(現15代目・片岡仁左衛門)主演版【眠狂四郎無頼控】(1983年〔テレビ東京〕系列)です。
桃太郎侍は2度目のテレビシリーズ、遠山の金さんは9度目のテレビシリ-ズ、眠狂四郎無頼控は5度目のテレビシリーズで、すべて人気のテレビ時代劇です。
なかでも山下耕作は眠狂四郎無頼控で第1話の演出を担当しました。
LD【竜馬を斬った男】
山下耕作監督作【竜馬を斬った男】(1987年〔松竹富士〕配給)は、前監督作の夜汽車で主演のひとりを務めた萩原健一の着想から映画化されます。脚本は中村努(代表作:テレビ時代劇【新・座頭市】シリーズ、テレビ時代劇【影の軍団】シリーズなど)が担当しました。
映画化にあたり原作が重んじられます。
会津藩藩士の旗本・佐々木只三郎(萩原健一)は攘夷の機運高まるなか、京都見廻組の組頭に就任します。公儀を重んじていくなかで、薩長連合に奔走する坂本竜馬(根津甚八)の命を狙うことになります。映画版では2人は江戸で偶然出会っていたとしたうえで、京都で対立することになりました。
同時に、会津藩の架空の足軽家系・亀谷喜肋(5代目・坂東八十助=現10代目・坂東三津五郎)が佐々木只三郎に嫉妬し続け、命を狙い続けます。
映画版の竜馬を斬った男は、原作に基づいたうえで3人の女性の物語が強調されます。
江戸に残した佐々木只三郎の妻・八重(藤谷美和子)、京都で佐々木只三郎と濃密な時間を過ごすことになった芸妓・小栄(島田陽子)、佐々木只三郎のかつての許嫁で今は亀谷喜肋の妻・ぬい(中村れい子)です。
なかでもぬいは刀剣・日本刀を通じて自身の感情を表現しました。
ぬい
「只三郎様」
床に倒れていた佐々木只三郎の体を起こすぬい。
ぬい
「只三郎様」
佐々木只三郎
「ぬいさん、戦に負けると寝首までかかれる」
ぬい
「あの人は死にました」
と、佐々木只三郎の床に落ちていた抜き身を胸に抱えて持ち去る。
佐々木只三郎
「ぬいさん、あなたに会って急に八重に会いたくなった。いい女房だ。俺に惚れてる、八
重は」
と、最期の笑顔。
映画【竜馬を斬った男】